fc2ブログ

ヤブランの実を探していたヒレンジャク

昨日の続きで、今日は林床でヤブランの実を探していたヒレンジャク(Japanese Waxwing)をご紹介します。

残り少なくなったヤブランの実を探して林床を飛び回っていたヒレンジャク。

20230319ヒレンジャク-33

20230319ヒレンジャク-34

20230319ヒレンジャク-35

20230319ヒレンジャク-55

20230319ヒレンジャク-56

20230319ヒレンジャク-67

20230319ヒレンジャク-71

20230319ヒレンジャク-73

20230319ヒレンジャク-74

20230319ヒレンジャク-75

それにしても今年はレンジャクの当たり年のようで、普段は滅多に姿を見せない地元の里山にも何度も姿を見せてくれましたが、群れがやって来るとすぐに実が食べ尽くされるようで、実のある場所を求めて移動を繰り返しているようでした・・・


ご訪問ありがとうございました。

鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
  ↓ ↓

続きを読む

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

洞の水を飲みにやって来たヒレンジャク

今日は先日とは別の地元の里山で目にしたヒレンジャク(Japanese Waxwing)をご紹介します。

ヤブランの実などを食べていたヒレンジャクですが、喉が乾いたのか近くの木の洞に溜まった水を飲みにやって来ました。

20230319ヒレンジャク-11

20230319ヒレンジャク-12

20230319ヒレンジャク-13

20230319ヒレンジャク-15

20230319ヒレンジャク-16

20230319ヒレンジャク-19

20230319ヒレンジャク-20

20230319ヒレンジャク-22

水を飲んだ後は飛び出していきました・・・

20230319ヒレンジャク-23

20230319ヒレンジャク-24

今日は木の洞に溜まった水を飲みにやって来たヒレンジャクをご紹介しましたが、それにしても彼らにとっては初めての場所で水のある場所を探す能力には驚かされます・・・


ご訪問ありがとうございました。

鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
  ↓ ↓

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

カワセミの飛び込み

今日は地元の小さな河川で目にしたカワセミ(Common Kingfisher)の飛び込みシーンをご紹介します。

公園の帰り道、小さな河川で飛び回っているカワセミを発見。しばらく様子を見ていると、運よくメスが川岸の小枝にやって来てくれました。

20230302カワセミ-75

しばらく待っていると、ようやく獲物が見つかったようで一直線に飛び出しました。

20230302カワセミ-77

20230302カワセミ-78

20230302カワセミ-79

20230302カワセミ-80

獲物を咥えて浮上してくるシーンを期待しましたが、残念ながら狩りは失敗したようで獲物はなく・・・

20230302カワセミ-81

そのままもと居た場所に戻ってきました。

20230302カワセミ-82

20230302カワセミ-84

20230302カワセミ-85

20230302カワセミ-87

20230302カワセミ-88

今日は久し振りに目にしたカワセミの飛び込みシーンをご紹介しましたが、冬鳥が少なくなってくるこの時期、留鳥のカワセミが楽しませてくれました・・・


ご訪問ありがとうございました。

鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
  ↓ ↓

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

水場にやって来たオナガ

今日は自宅近くの公園の水場で目にしたオナガをご紹介します。

オナガ(Azure-winged Magpie)はシベリア東部、モンゴル、中国北部・中部・東部から朝鮮半島、日本にかけて分布する体長約37cmのカラス科オナガ属の鳥で、分布域により2亜種に分かれており、日本には日本の固有亜種オナガ(Cyanopica cyanus japonica)が留鳥として本州中部以北に生息しています。

そんなオナガですが、公園の水場で暫く待っていると、突然水場横の倒木に1羽のオナガがやって来ました。和名のように尾が長く、英名のように翼と尾が青灰色で美しく、鳴き声こそうるさいものの、見た目にはカラスのイメージとは程遠いものがあります。

20230302オナガ-24

20230302オナガ-25

20230302オナガ-26

周りに天敵がいないのが確認できたのか、突然水場に向け飛び出しました。

20230302オナガ-28

20230302オナガ-31

水場に降り立ち喉を潤わせていたオナガ。

20230302オナガ-32

20230302オナガ-33
20230302オナガ-34

20230302オナガ-35

そして、水を飲み終わった後は静かに飛び去っていきました。

20230302オナガ-37

日本の固有亜種オナガですが、日本では分布域を狭めており、1970年代までは本州全土および九州の一部で観察されたそうですが、1980年代以降西日本で繁殖は確認されておらず、留鳥として姿を見ることはなくなったそうです。現在は本州の福井県以東、神奈川県以北で観察されるのみとなっており、九州の個体群については近年になって分布を拡大し続けているカササギとの競争に敗れたという説があるそうです。このように分布域を狭めているオナガですが、東日本に残された群の個体数は逆に増加傾向にあるそうで、当地でも年間を通じて比較的よく目にすることができます・・・


ご訪問ありがとうございました。

鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
  ↓ ↓

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

ひょうきんな動きのトモエガモ

今日は同じく地元の貯水池で堰堤に上がり、ひょうきんな動きで歩き回っていたトモエガモ(Baikal Teal)をご紹介します。

普段は岸辺で好物のドングリなどを探していたり、群れで泳いでいることの多いトモエガモですが、岸辺に流れ着いたドングリも少なくなったのか、この日は堰堤に上陸しひょうきんな動きで歩き回っていました。

20230301トモエガモ-5

ドングリを探しているのか、首を伸ばし周りを見回していたトモエガモ。首を伸ばすと何ともひょうきんで普段見慣れたトモエガモとは違って見えます。

20230301トモエガモ-7

20230301トモエガモ-8

20230301トモエガモ-10

20230301トモエガモ-11

20230301トモエガモ-12

20230301トモエガモ-19

今日は堰堤上で歩き回っていたトモエガモをご紹介しましたが、首を伸ばして歩く様は何ともひょうきんで、トモエガモの別な一面を見た思いでした・・・


ご訪問ありがとうございました。

鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
  ↓ ↓

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

shumishan

Author:shumishan
自然の中で息づく野鳥たちとの出会いに、年も忘れて心ときめかせています。


   ↑ ↑
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いします。  

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
リンク
QRコード
QR
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ