冬鳥到来・・・ジョウビタキ
スペインシリーズの途中ですが、今日はクラインガルテン近くを散歩中目にした今季初の冬鳥、ジョウビタキをご紹介します。
ジョウビタキ(Daurian Redstart)はシベリア、モンゴル、ヒマラヤ東部から中国、朝鮮半島で繁殖し、冬季、中国南東部、日本からインドシナにかけて越冬する体長約14cmのヒタキ科ジョウビタキ属の鳥で、分布域により2亜種に分かれており、日本にはシベリア、モンゴルから中国北東部、朝鮮半島で繁殖し、冬季、中国南東部、日本などで越冬する基亜種ジョウビタキ(Phoenicurus auroreus auroreus)が全国各地にやって来ます。
そんなジョウビタキのオズですが、まだやって来て間がないのか、警戒心が強いようで遠くの枝にとまり、あまり近くには来てくれません。



同じ個体。光線の加減でしょうか? キビタキみたいに黄色っぽく写りこんでしまいました。



こちらはジョウビタキのメス。こちらも高木の枝にとまり、下には降りてきてくれませんでした。


今日は、山梨クラインガルテンで朝の散歩の途中目にしたジョウビタキをご紹介しましたが、冬鳥の中でもジョウビタキは最も早く渡来する小鳥として知られており、このジョウビタキを皮切りに、この先いつもの常連たちが次々にやって来てくれることと思います・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

ジョウビタキ(Daurian Redstart)はシベリア、モンゴル、ヒマラヤ東部から中国、朝鮮半島で繁殖し、冬季、中国南東部、日本からインドシナにかけて越冬する体長約14cmのヒタキ科ジョウビタキ属の鳥で、分布域により2亜種に分かれており、日本にはシベリア、モンゴルから中国北東部、朝鮮半島で繁殖し、冬季、中国南東部、日本などで越冬する基亜種ジョウビタキ(Phoenicurus auroreus auroreus)が全国各地にやって来ます。
そんなジョウビタキのオズですが、まだやって来て間がないのか、警戒心が強いようで遠くの枝にとまり、あまり近くには来てくれません。



同じ個体。光線の加減でしょうか? キビタキみたいに黄色っぽく写りこんでしまいました。



こちらはジョウビタキのメス。こちらも高木の枝にとまり、下には降りてきてくれませんでした。


今日は、山梨クラインガルテンで朝の散歩の途中目にしたジョウビタキをご紹介しましたが、冬鳥の中でもジョウビタキは最も早く渡来する小鳥として知られており、このジョウビタキを皮切りに、この先いつもの常連たちが次々にやって来てくれることと思います・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
