カノコバト
今日まで台湾シリーズにお付き合いいただきありがとうございました。シリーズの最後は近年日本でも記録のあるカノコバトです。
カノコバト(Spotted Dove)はパキスタン、インド、スリランカから中国、台湾、東南アジアにかけて広く分布する体長27.5~30cmのハト科Spilopelia属の鳥で、分布域により5亜種に分かれており、今回目にしたのはミャンマー北東部から中国中部・東部、台湾にかけて分布する亜種Spilopelia chinensis chinensisと思われます。なお、本種は北アメリカやオーストラリア、ニュージーランドなどにも移入され、なかでもオーストラリアやハワイ諸島では野生化しその数を増やしているようです。
金門島のロッジ近くで目にしたカノコバト。頸に白黒の数珠模様があり、英名、和名ともにこの模様が名前の由来となっています。


地面で採餌していたカノコバト。

近年日本でも記録のあるカノコバトですが、従来、カノコバトはキジバトやシラコバト、ベニバトなどと同じキジバト属に分類されていましたが、近年、IOC(国際鳥類学会議)では同じ属に分類されていたワライバトとともに、この2種を新たにSpilopelia属として分類しています・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

カノコバト(Spotted Dove)はパキスタン、インド、スリランカから中国、台湾、東南アジアにかけて広く分布する体長27.5~30cmのハト科Spilopelia属の鳥で、分布域により5亜種に分かれており、今回目にしたのはミャンマー北東部から中国中部・東部、台湾にかけて分布する亜種Spilopelia chinensis chinensisと思われます。なお、本種は北アメリカやオーストラリア、ニュージーランドなどにも移入され、なかでもオーストラリアやハワイ諸島では野生化しその数を増やしているようです。
金門島のロッジ近くで目にしたカノコバト。頸に白黒の数珠模様があり、英名、和名ともにこの模様が名前の由来となっています。


地面で採餌していたカノコバト。

近年日本でも記録のあるカノコバトですが、従来、カノコバトはキジバトやシラコバト、ベニバトなどと同じキジバト属に分類されていましたが、近年、IOC(国際鳥類学会議)では同じ属に分類されていたワライバトとともに、この2種を新たにSpilopelia属として分類しています・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

クビワガラス
台湾・金門島シリーズの続きで、今日はクビワガラスをご紹介します。
クビワガラス(Collared Crow)は中国東部・中部からベトナム北部にかけて分布する体長48~54cmのカラス科カラス属の鳥で、日本で見られるハシボソガラスを一回り大きくしたような体形ですが、名前のように頸の周りがリング状に白くなっているのが特徴です。
金門島の河口付近で目にしたクビワガラス。この個体は白色部分が灰色みを帯びていることから少し若い個体なのでしょうか・・・




台湾本島では珍鳥のクビワガラスですが、大陸に近い金門島では留鳥として一年中見ることができます。やはり、野鳥の分布域の観点からは、中国に近い金門島は中国東部の野鳥の分布域と重なると考えていいようです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

クビワガラス(Collared Crow)は中国東部・中部からベトナム北部にかけて分布する体長48~54cmのカラス科カラス属の鳥で、日本で見られるハシボソガラスを一回り大きくしたような体形ですが、名前のように頸の周りがリング状に白くなっているのが特徴です。
金門島の河口付近で目にしたクビワガラス。この個体は白色部分が灰色みを帯びていることから少し若い個体なのでしょうか・・・




台湾本島では珍鳥のクビワガラスですが、大陸に近い金門島では留鳥として一年中見ることができます。やはり、野鳥の分布域の観点からは、中国に近い金門島は中国東部の野鳥の分布域と重なると考えていいようです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

タイワンオナガ
台湾シリーズの続きで、今日はタイワンオナガをご紹介します。
タイワンオナガ(Gray Treepie)はヒマラヤからインド、東南アジア、中国、台湾などにかけて分布するカラス科タイワンオナガ属の鳥で、分布域により8亜種に分かれており、その内、台湾では基亜種であるDendrocitta formosae formosaeが台湾の固有亜種として分布しています。なお、英名では灰色のオナガとなっていますが、実際には灰色がかった赤褐色というほうが当たっており、太くて分厚くやや下に曲がった嘴が独特の存在感を放っています。
台湾本島の公園で目にしたタイワンオナガ。灌木の中でごそごそ動いていましたが・・・


何やら虫のようなものをゲットしました。




今日はタイワンオナガの台湾の固有亜種をご紹介しましたが、種としての和名はタイワンオナガとなっていますが、実際にはヒマラヤからインド、東南アジア、中国、台湾などにかけて広く分布しており、和名としてはちょっとそぐわない感じがします。そういう意味では地名が入らない英名のほうが鳥の特徴を表しており、相応しい気がします・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

タイワンオナガ(Gray Treepie)はヒマラヤからインド、東南アジア、中国、台湾などにかけて分布するカラス科タイワンオナガ属の鳥で、分布域により8亜種に分かれており、その内、台湾では基亜種であるDendrocitta formosae formosaeが台湾の固有亜種として分布しています。なお、英名では灰色のオナガとなっていますが、実際には灰色がかった赤褐色というほうが当たっており、太くて分厚くやや下に曲がった嘴が独特の存在感を放っています。
台湾本島の公園で目にしたタイワンオナガ。灌木の中でごそごそ動いていましたが・・・


何やら虫のようなものをゲットしました。




今日はタイワンオナガの台湾の固有亜種をご紹介しましたが、種としての和名はタイワンオナガとなっていますが、実際にはヒマラヤからインド、東南アジア、中国、台湾などにかけて広く分布しており、和名としてはちょっとそぐわない感じがします。そういう意味では地名が入らない英名のほうが鳥の特徴を表しており、相応しい気がします・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

アオハウチワドリ
台湾シリーズの続きで、今日はアオハウチワドリをご紹介します。
アオハウチワドリ(Yellow-bellied Prinia)はパキスタン、インドからミャンマー、タイ、インドシナ、中国南部、台湾、マレー半島、スマトラ、ジャワ、ボルネオなどにかけて分布する体長12~14cmのセッカ科ハウチワドリ属の鳥で、分布域により7亜種に分かれており、今回目にしたのは中国南東部、台湾、ベトナム北東部に分布する亜種Prinia flaviventris sonitansと思われます。
台湾・金門島で目にしたアオハウチワドリ。よく似たアジアマミハウチワドリに比べると頭部から背が暗灰色で、喉から胸は白色、夏羽では英名のように腹部が黄色みを帯びているのが特徴です。

この個体は夏羽に移行中なのでしょうか、腹部の黄色みが淡いようです・・・



今日は金門島で目にしたアオハウチワドリの亜種Prinia flaviventris sonitansをご紹介しましたが、ご参考までに以前タイで目にしたアジアマミハウチワドリの記事をご紹介します・・・
http://shumishan.blog.fc2.com/blog-entry-2018.html
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

アオハウチワドリ(Yellow-bellied Prinia)はパキスタン、インドからミャンマー、タイ、インドシナ、中国南部、台湾、マレー半島、スマトラ、ジャワ、ボルネオなどにかけて分布する体長12~14cmのセッカ科ハウチワドリ属の鳥で、分布域により7亜種に分かれており、今回目にしたのは中国南東部、台湾、ベトナム北東部に分布する亜種Prinia flaviventris sonitansと思われます。
台湾・金門島で目にしたアオハウチワドリ。よく似たアジアマミハウチワドリに比べると頭部から背が暗灰色で、喉から胸は白色、夏羽では英名のように腹部が黄色みを帯びているのが特徴です。

この個体は夏羽に移行中なのでしょうか、腹部の黄色みが淡いようです・・・



今日は金門島で目にしたアオハウチワドリの亜種Prinia flaviventris sonitansをご紹介しましたが、ご参考までに以前タイで目にしたアジアマミハウチワドリの記事をご紹介します・・・
http://shumishan.blog.fc2.com/blog-entry-2018.html
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

シマキンパラ
台湾シリーズの続きで、今日はシマキンパラをご紹介します。
シマキンパラ(Scaly-breasted Munia)はインドから中国南部、台湾、東南アジアにかけて広く分布する体長約11cmのカエデチョウ科キンパラ属の鳥で、生息域により11亜種に分類されており、今回当地で目にしたのはミャンマー南部、 タイ、インドシナ、中国南東部、海南島、台湾などに自然分布する亜種シマキンパラ(Lonchura punctulata topela)と思われます。
山麓の河川で目にしたシマキンパラ。白い体下面には名前のように(Scalyは鱗状の意)、羽縁に茶褐色のU字模様があり、全体的に鱗模様となって見えるのが特徴です。






今日は台湾本島で目にしたシマキンパラをご紹介しましたが、シマキンパラは本来日本にはいなかった種ですが、沖縄では1988年から野外での報告があり、愛玩用・観賞用に輸入された飼い鳥が逃げ出した、あるいは飼い主によって放たれ野生化したと考えられており、近年、沖縄諸島をはじめ、奄美諸島以南の多くの島で観察されています・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

シマキンパラ(Scaly-breasted Munia)はインドから中国南部、台湾、東南アジアにかけて広く分布する体長約11cmのカエデチョウ科キンパラ属の鳥で、生息域により11亜種に分類されており、今回当地で目にしたのはミャンマー南部、 タイ、インドシナ、中国南東部、海南島、台湾などに自然分布する亜種シマキンパラ(Lonchura punctulata topela)と思われます。
山麓の河川で目にしたシマキンパラ。白い体下面には名前のように(Scalyは鱗状の意)、羽縁に茶褐色のU字模様があり、全体的に鱗模様となって見えるのが特徴です。






今日は台湾本島で目にしたシマキンパラをご紹介しましたが、シマキンパラは本来日本にはいなかった種ですが、沖縄では1988年から野外での報告があり、愛玩用・観賞用に輸入された飼い鳥が逃げ出した、あるいは飼い主によって放たれ野生化したと考えられており、近年、沖縄諸島をはじめ、奄美諸島以南の多くの島で観察されています・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
