サイパンの鳥たち・・・シラオネッタイチョウ
避寒を兼ね常夏のサイパンに行ってきましたので、今日からしばらくの間、当地で出会った鳥たちをご紹介していきたいと思います。
最初はこの夏訪れた小笠原では見ることのできなかったシラオネッタイチョウ(White-tailed tropicbird)です。シラオネッタイチョウは名前のように、大西洋、西太平洋、インド洋の熱帯域に生息する白くて長い2対の中央尾羽が特徴のペリカン目ネッタイチョウ科の鳥ですが、同じ仲間のアカオネッタイチョウに比べると成鳥では尾羽がより長く、風を切って飛ぶ姿はとても優雅です。
崖の下方遠くを優雅に飛んでいたシラオネッタイチョウ。

こちらは尾羽が短いことから若い個体と思われます。



上面から見ると、翼上面の三列風切から雨覆にかけて逆ハの字型の黒斑と、初列風切の一部の黒斑が目立ちます。


優雅に飛翔する2羽。

細く長い2対の中央尾羽がよく分かります・・・

こちらに向かって飛んできました。上面の白と黒の対比が鮮やかです・・・



今日はこの夏訪れた小笠原では見ることのできなかったシラオネッタイチョウをご紹介しましたが、初見のシラオネッタイチョウは白くて長い尾羽が特徴のとても優雅な鳥でした・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
最初はこの夏訪れた小笠原では見ることのできなかったシラオネッタイチョウ(White-tailed tropicbird)です。シラオネッタイチョウは名前のように、大西洋、西太平洋、インド洋の熱帯域に生息する白くて長い2対の中央尾羽が特徴のペリカン目ネッタイチョウ科の鳥ですが、同じ仲間のアカオネッタイチョウに比べると成鳥では尾羽がより長く、風を切って飛ぶ姿はとても優雅です。
崖の下方遠くを優雅に飛んでいたシラオネッタイチョウ。

こちらは尾羽が短いことから若い個体と思われます。



上面から見ると、翼上面の三列風切から雨覆にかけて逆ハの字型の黒斑と、初列風切の一部の黒斑が目立ちます。


優雅に飛翔する2羽。

細く長い2対の中央尾羽がよく分かります・・・

こちらに向かって飛んできました。上面の白と黒の対比が鮮やかです・・・



今日はこの夏訪れた小笠原では見ることのできなかったシラオネッタイチョウをご紹介しましたが、初見のシラオネッタイチョウは白くて長い尾羽が特徴のとても優雅な鳥でした・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
サイパンの鳥たち・・・アカオネッタイチョウ
サイパンシリーズの続きで、今日は昨日のシラオネッタイチョウと同じ場所で見ることのできたアカオネッタイチョウをご紹介します。
アカオネッタイチョウ(Red-tailed tropicbird)は名前の通り、熱帯や亜熱帯の海洋に生息する赤い尾羽が特徴のネッタイチョウ科の鳥で、日本では北硫黄島、西之島、南鳥島、南硫黄島で繁殖例があり、仲御神島にも飛来することが知られています。アカオネッタイチョウはこの夏訪れた硫黄島周辺でもかろうじて見ることはできましたが、今回は比較的近いところを何度も飛翔してくれました。
崖の下方を飛翔するアカオネッタイチョウ。全身白色で、赤い嘴と、細く長い2対の赤い中央尾羽が特徴です。



かなり近くを飛んでくれたアカオネッタイチョウ。シラオネッタイチョウに比べると中央尾羽が若干短いせいか、体がずんぐり見えます・・・




こちらの様子を見るような感じで横切って行ったアカオネッタイチョウ。






こちらは2羽で仲良く飛んでいたアカオネッタイチョウ。

この夏訪れた硫黄島周辺では遠くを飛ぶ姿をかろうじて見ることができたアカオネッタイチョウですが、今回は比較的近いところを何度も飛んでくれ、その美しい姿をしっかり目に焼き付けることができました。サイパンは日本から3時間少しで時差も1時間と短く、国内旅行と同じ感覚で行くことができ、我々バーダーにとっては台湾や香港などと並んで最も身近な国外探鳥地と言えそうです・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
アカオネッタイチョウ(Red-tailed tropicbird)は名前の通り、熱帯や亜熱帯の海洋に生息する赤い尾羽が特徴のネッタイチョウ科の鳥で、日本では北硫黄島、西之島、南鳥島、南硫黄島で繁殖例があり、仲御神島にも飛来することが知られています。アカオネッタイチョウはこの夏訪れた硫黄島周辺でもかろうじて見ることはできましたが、今回は比較的近いところを何度も飛翔してくれました。
崖の下方を飛翔するアカオネッタイチョウ。全身白色で、赤い嘴と、細く長い2対の赤い中央尾羽が特徴です。



かなり近くを飛んでくれたアカオネッタイチョウ。シラオネッタイチョウに比べると中央尾羽が若干短いせいか、体がずんぐり見えます・・・




こちらの様子を見るような感じで横切って行ったアカオネッタイチョウ。






こちらは2羽で仲良く飛んでいたアカオネッタイチョウ。

この夏訪れた硫黄島周辺では遠くを飛ぶ姿をかろうじて見ることができたアカオネッタイチョウですが、今回は比較的近いところを何度も飛んでくれ、その美しい姿をしっかり目に焼き付けることができました。サイパンは日本から3時間少しで時差も1時間と短く、国内旅行と同じ感覚で行くことができ、我々バーダーにとっては台湾や香港などと並んで最も身近な国外探鳥地と言えそうです・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
サイパンの鳥たち・・・シロアジサシ(枝どまり)
サイパンシリーズの続きで、今日は滞在中最もたくさん出会ったシロアジサシをご紹介します。
シロアジサシ(White tern)はインド洋や太平洋、大西洋の熱帯、亜熱帯の島嶼で繁殖し、非繁殖期は周辺の外洋に生息。日本ではかって南鳥島で繁殖していたものの、現在は迷鳥として小笠原諸島や南西諸島に渡来することが知られています。繁殖期は集団でコロニーを形成し、海岸近くの木の横枝に産卵することが多く、繁殖地ではよく樹上にとまっている姿が観察されるようです。
そんなシロアジサシですが、ここサイパンは繁殖地であり、海岸近くでは数多くのシロアジサシが飛翔していたほか、木の横枝にとまっている姿も見ることができました。
1羽だけで横枝にとまっていたシロアジサシ。全身白色で、眼の先に小さな黒斑があるため眼がより大きく見えます。


暫くするとメスと思われる個体がやって来て、別の枝に2羽が仲良く並びました。


仲睦まじく寄り添う2羽。

そして求愛行動でしょうか?お互いの体を寄せ合っていました・・・


その後、何事もなかったかのように横枝にとまっていた2羽。

最初は飛翔する姿しか見ることができなかったシロアジサシですが、車で移動中、偶然枝止まりのシロアジサシを発見し、仲睦まじく寄り添う2羽を撮影することができました。飛翔するシロアジサシもいいものですが、このように真近で見る枝止まりもいいものです・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
シロアジサシ(White tern)はインド洋や太平洋、大西洋の熱帯、亜熱帯の島嶼で繁殖し、非繁殖期は周辺の外洋に生息。日本ではかって南鳥島で繁殖していたものの、現在は迷鳥として小笠原諸島や南西諸島に渡来することが知られています。繁殖期は集団でコロニーを形成し、海岸近くの木の横枝に産卵することが多く、繁殖地ではよく樹上にとまっている姿が観察されるようです。
そんなシロアジサシですが、ここサイパンは繁殖地であり、海岸近くでは数多くのシロアジサシが飛翔していたほか、木の横枝にとまっている姿も見ることができました。
1羽だけで横枝にとまっていたシロアジサシ。全身白色で、眼の先に小さな黒斑があるため眼がより大きく見えます。


暫くするとメスと思われる個体がやって来て、別の枝に2羽が仲良く並びました。


仲睦まじく寄り添う2羽。

そして求愛行動でしょうか?お互いの体を寄せ合っていました・・・


その後、何事もなかったかのように横枝にとまっていた2羽。

最初は飛翔する姿しか見ることができなかったシロアジサシですが、車で移動中、偶然枝止まりのシロアジサシを発見し、仲睦まじく寄り添う2羽を撮影することができました。飛翔するシロアジサシもいいものですが、このように真近で見る枝止まりもいいものです・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
サイパンの鳥たち・・・シロアジサシ(飛翔)
昨日はシロアジサシ(White tern)の枝止まりをご紹介しましたが、今日は飛翔するシロアジサシをご紹介します。
今回滞在したホテルはサイパン北部の海岸に面したリゾートホテルでしたが、部屋のテラスからは海が近く、海岸線を飛翔するシロアジサシをたくさん見ることができました。
真っ青な空と海をバックに飛翔するシロアジサシ。






部屋の近くを飛び去っていくシロアジサシ。



こちらは昨日ご紹介した枝止まりの場所近くで飛んでいたシロアジサシ。



番でしょうか? 2羽で仲良く飛んでいました。


昨日に続き、今日は飛翔するシロアジサシをご紹介しましたが、純白のシロアジサシは真っ青な南国の空と海にとてもよく似合っていました・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
今回滞在したホテルはサイパン北部の海岸に面したリゾートホテルでしたが、部屋のテラスからは海が近く、海岸線を飛翔するシロアジサシをたくさん見ることができました。
真っ青な空と海をバックに飛翔するシロアジサシ。






部屋の近くを飛び去っていくシロアジサシ。



こちらは昨日ご紹介した枝止まりの場所近くで飛んでいたシロアジサシ。



番でしょうか? 2羽で仲良く飛んでいました。


昨日に続き、今日は飛翔するシロアジサシをご紹介しましたが、純白のシロアジサシは真っ青な南国の空と海にとてもよく似合っていました・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
サイパンの鳥たち・・・ナンヨウショウビン
今年もいよいよ最後の日を迎えましたが、稚拙なブログを愛読いただきありがとうございました。
本年最後は同じくサイパンシリーズの続きで、滞在中、島内のあちこちで目にしたナンヨウショウビンをご紹介します。
ナンヨウショウビン(Collared kingfisher)は紅海西岸からアラビア半島、インド沿岸部、東南アジア、ミクロネシア、ニューギニア、オーストラリア北西部等に広く分布する留鳥で、日本では迷鳥として、南西諸島(宮古島、石垣島、西表島、与那国島)において記録があるようです。
ホテルの中庭にやって来たナンヨウショウビン。以前、ボルネオやシンガポールで見たナンヨウショウビンは頭が背中、翼と同じ青緑色をしていましたが、当地のナンヨウショビンは頭部が白く、ちょっと見には別種のようにも見えました。


暫くの間、同じ場所にとまっていましたが、飛び立とうとするのか前傾姿勢になり・・・

飛び出して行きました・・・



こちらはホテルの別の場所にやって来たナンヨウショウビンのオスと思われる個体。大声でメスを呼んでいました。

そして呼びかけに反応するように、メスと思われる個体がやって来ました。


その後、やや距離を置いて仲良く枝にとまっていました。

今日は島内のあちこちで目にしたナンヨウショウビンをご紹介しましたが、本種は亜種が多く(学説によっては50の亜種に分類している)、同じマリアナ諸島でも島によって羽衣の違いがあり、サイパン亜種では青い過眼線が後頭に周り、頭頂部は白色ですが、近くのロタ島の亜種ですと頭部全体が青と白の斑模様というようにバリエーションが多く、行く先々でその変化を楽しむことができるようです・・・
それでは皆様良いお年をお迎えください・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
本年最後は同じくサイパンシリーズの続きで、滞在中、島内のあちこちで目にしたナンヨウショウビンをご紹介します。
ナンヨウショウビン(Collared kingfisher)は紅海西岸からアラビア半島、インド沿岸部、東南アジア、ミクロネシア、ニューギニア、オーストラリア北西部等に広く分布する留鳥で、日本では迷鳥として、南西諸島(宮古島、石垣島、西表島、与那国島)において記録があるようです。
ホテルの中庭にやって来たナンヨウショウビン。以前、ボルネオやシンガポールで見たナンヨウショウビンは頭が背中、翼と同じ青緑色をしていましたが、当地のナンヨウショビンは頭部が白く、ちょっと見には別種のようにも見えました。


暫くの間、同じ場所にとまっていましたが、飛び立とうとするのか前傾姿勢になり・・・

飛び出して行きました・・・



こちらはホテルの別の場所にやって来たナンヨウショウビンのオスと思われる個体。大声でメスを呼んでいました。

そして呼びかけに反応するように、メスと思われる個体がやって来ました。


その後、やや距離を置いて仲良く枝にとまっていました。

今日は島内のあちこちで目にしたナンヨウショウビンをご紹介しましたが、本種は亜種が多く(学説によっては50の亜種に分類している)、同じマリアナ諸島でも島によって羽衣の違いがあり、サイパン亜種では青い過眼線が後頭に周り、頭頂部は白色ですが、近くのロタ島の亜種ですと頭部全体が青と白の斑模様というようにバリエーションが多く、行く先々でその変化を楽しむことができるようです・・・
それでは皆様良いお年をお迎えください・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ