石垣島の野鳥たち・・・白色のセイタカシギ
石垣島探鳥記の続きで、今日は白色のセイタカシギをご紹介します。この時期、石垣島にはたくさんのセイタカシギが入っていましたが、その中に1羽だけ白色のセイタカシギが混じっていました。
翼にはわずかに褐色味が残っているものの全身ほぼ白色で、足と嘴の基部がオレンジ色をしていました。他のセイタカシギからは仲間に入れてもらえないようで、彼らからは少し距離をおいて単独で行動していました。





こちらは冬羽に換羽中の普通のセイタカシギ。両者を比べてみるとその違いがよく分かります。


今日はたくさんのセイタカシギに混じっていた1羽の白色のセイタカシギをご紹介しましたが、地元の新聞ではこの個体は瞳孔が赤くないことからアルビノではなく白変種ではないかと書かれていましたが、本当のところはどうなのでしょうか?正確には遺伝子レベルで調べてみないと分からないのではないかと思いますが・・・
翼にはわずかに褐色味が残っているものの全身ほぼ白色で、足と嘴の基部がオレンジ色をしていました。他のセイタカシギからは仲間に入れてもらえないようで、彼らからは少し距離をおいて単独で行動していました。





こちらは冬羽に換羽中の普通のセイタカシギ。両者を比べてみるとその違いがよく分かります。


今日はたくさんのセイタカシギに混じっていた1羽の白色のセイタカシギをご紹介しましたが、地元の新聞ではこの個体は瞳孔が赤くないことからアルビノではなく白変種ではないかと書かれていましたが、本当のところはどうなのでしょうか?正確には遺伝子レベルで調べてみないと分からないのではないかと思いますが・・・