石垣島の野鳥たち・・・タカブシギ
石垣島探鳥記の続きです。
この時期、秋の渡りは相当進んでいるようで、島内の至るところで多くのシギやチドリを目にすることができました。今日はそんな中、行く先々で目にしたタカブシギをご紹介します。
田圃の中で佇んでいたタカブシギ。じっくり見ると均整がとれてなかなか美しい鳥です。


首を縮めるとずんぐりむっくりな感じがします。

前から見たところ

飛び出しです。このように飛ぶと名前の由来でもある尾羽の鷹斑がよく分かります。


今日は島内の至るところで目にしたタカブシギをご紹介しましたが、タカブシギは一見するとクサシギに似て地味な鳥ではありますが、飛んだ時の尾羽の鷹斑など、じっくり見るとなかなか味わい深い鳥でもあります・・・
この時期、秋の渡りは相当進んでいるようで、島内の至るところで多くのシギやチドリを目にすることができました。今日はそんな中、行く先々で目にしたタカブシギをご紹介します。
田圃の中で佇んでいたタカブシギ。じっくり見ると均整がとれてなかなか美しい鳥です。


首を縮めるとずんぐりむっくりな感じがします。

前から見たところ

飛び出しです。このように飛ぶと名前の由来でもある尾羽の鷹斑がよく分かります。


今日は島内の至るところで目にしたタカブシギをご紹介しましたが、タカブシギは一見するとクサシギに似て地味な鳥ではありますが、飛んだ時の尾羽の鷹斑など、じっくり見るとなかなか味わい深い鳥でもあります・・・