石垣島の野鳥たち・・・サルハマシギとクサシギ、タマシギ
石垣島探鳥記の続きで、今日は田圃で出会ったサルハマシギとクサシギ、タマシギをご紹介します。
最初は冬羽のサルハマシギです。ハマシギにも似ていますが、嘴の長さがハマシギより長めであることからサルハマシギと思われます。右にいるのはトウネン。


次は冬羽のクサシギです。タカブシギにも似ていますが、上面が黒っぽく、眉斑が短く目の上あたりまでしかないことからクサシギと思われます。

最後は荒れた田圃で出会ったタマシギです。最初に現れたのはオスより美しいとされているメスのほうでしたが、その後、番で現れてくれました。

こうして一緒に並ぶと、喉から胸にかけて赤褐色をしたメスのほうがやはり美しく見えますね・・・


今日は石垣島の田圃で出会ったサルハマシギとクサシギ、タマシギをご紹介しましたが、この時期、田圃では実にいろいろな種類のシギチを見ることができ、楽しい鳥見となりました・・・
最初は冬羽のサルハマシギです。ハマシギにも似ていますが、嘴の長さがハマシギより長めであることからサルハマシギと思われます。右にいるのはトウネン。


次は冬羽のクサシギです。タカブシギにも似ていますが、上面が黒っぽく、眉斑が短く目の上あたりまでしかないことからクサシギと思われます。

最後は荒れた田圃で出会ったタマシギです。最初に現れたのはオスより美しいとされているメスのほうでしたが、その後、番で現れてくれました。

こうして一緒に並ぶと、喉から胸にかけて赤褐色をしたメスのほうがやはり美しく見えますね・・・


今日は石垣島の田圃で出会ったサルハマシギとクサシギ、タマシギをご紹介しましたが、この時期、田圃では実にいろいろな種類のシギチを見ることができ、楽しい鳥見となりました・・・