石垣島の野鳥たち・・・シマキンパラとセッカ
今日まで石垣島の鳥たちを長々とご覧いただきありがとうございました。石垣島探鳥記の最後に、島内の草地で出会ったシマキンパラとセッカをご紹介します。
最初はシマキンパラです。シマキンパラは飼鳥が野生化した鳥と考えられていますが、どのよな経緯でここ石垣島に持ち込まれたかは定かではありませんが、島内の草地では相当数が繁殖しているようです。
シマキンパラのシマは「島」ではなく、「縞」からきているとのことですが、確かに胸や脇には細かい縞模様が見られました。


こちらは在来種のセッカ。田圃周辺の草地の至るところで特有の空中飛翔をしたり、草の中では写真のように器用に草の茎にとまっていました。


今日まで長々と石垣島探鳥記をご覧いただきありがとうございました。今回の石垣島はやや季節外れということもあり、あまり多くは期待していませんでしたが、石垣島ならではの野鳥をはじめ、渡り鳥など、予想以上に多くの鳥を見ることができ大変充実した鳥見となりました。今回初め訪れた石垣島でしたが、できれば今度は時期を変えて訪れてみたいと思います・・・
最初はシマキンパラです。シマキンパラは飼鳥が野生化した鳥と考えられていますが、どのよな経緯でここ石垣島に持ち込まれたかは定かではありませんが、島内の草地では相当数が繁殖しているようです。
シマキンパラのシマは「島」ではなく、「縞」からきているとのことですが、確かに胸や脇には細かい縞模様が見られました。


こちらは在来種のセッカ。田圃周辺の草地の至るところで特有の空中飛翔をしたり、草の中では写真のように器用に草の茎にとまっていました。


今日まで長々と石垣島探鳥記をご覧いただきありがとうございました。今回の石垣島はやや季節外れということもあり、あまり多くは期待していませんでしたが、石垣島ならではの野鳥をはじめ、渡り鳥など、予想以上に多くの鳥を見ることができ大変充実した鳥見となりました。今回初め訪れた石垣島でしたが、できれば今度は時期を変えて訪れてみたいと思います・・・