暗色型のコサギ
暗色型のコサギが飛来しているとの情報をいただき早速現地を訪れました。暗色型のコサギは先月訪れた石垣島でも暫くいたようですが、私が行った時には既に抜けた後であり、一度は見てみたいと思っていた鳥でもありました。
川の堰近くにいた暗色型のコサギは全身が暗灰色である点を除けば夏羽のコサギとほぼ一緒で、普通のコサギとは距離を置いて行動していていました。
堰の近くにやって来た暗色型のコサギ。夏羽のコサギ同様、後頭からは2本の長い冠羽が出ていました。



飛び出し


こちらは普通のコサギとのツーショット。体色を除いてほぼ同じであることがよく分かります。

やはりここでも普通のコサギとは一線を引き単独で行動していました。

飛び出し

今日はアフリカ東部とマダガスカルでは稀に見られ、北半球では珍しいとされるる暗色型のコサギをご紹介しましたが、このところのたび重なる台風の影響なのかここ関東でもこの珍鳥を見ることができました。台風シーズンは珍鳥に出会えるまたとない機会を与えてくれるようです・・・
川の堰近くにいた暗色型のコサギは全身が暗灰色である点を除けば夏羽のコサギとほぼ一緒で、普通のコサギとは距離を置いて行動していていました。
堰の近くにやって来た暗色型のコサギ。夏羽のコサギ同様、後頭からは2本の長い冠羽が出ていました。



飛び出し


こちらは普通のコサギとのツーショット。体色を除いてほぼ同じであることがよく分かります。

やはりここでも普通のコサギとは一線を引き単独で行動していました。

飛び出し

今日はアフリカ東部とマダガスカルでは稀に見られ、北半球では珍しいとされるる暗色型のコサギをご紹介しましたが、このところのたび重なる台風の影響なのかここ関東でもこの珍鳥を見ることができました。台風シーズンは珍鳥に出会えるまたとない機会を与えてくれるようです・・・