東アフリカの鳥たち・・・シュモクドリ、オニアオサギ、ズグロアオサギ、アフリカクロクイナ
東アフリカシリーズの続きで、今日はシュモクドリ、オニアオサギ、ズグロアオサギ、アフリカクロクイナをご紹介します。
最初はシュモクドリです。シュモクドリはサハラ砂漠以南に広く生息する体長56cmほどのアフリカの固有種で、全身が褐色で頭が大きく、この写真ではよく分かりませんが後頭部の羽毛が伸長しており、真っすぐに伸びた嘴と合わせて頭部がハンマー(撞木:仏教の道具のかね叩き)のように見えることから、英語では別名Hammerhead、日本名ではシュモクドリと名付けられています。
あまりに近すぎて全身が入りませんでした。

こちらは上空を飛んでいたシュモクドリ。頭が大きいことがよく分かります。


次はオニアオサギ(英名:Goliath Helon )です。オニアオサギは体長約150cmと名前に違わない大きなサギで、英名の「ゴリアテ」は旧約聖書に出てくる巨人の名前で、「天空の城ラピュタ」に出てくる飛行戦艦の名前にも使われています。
写真ははるか遠くにいるのを撮影したもので鮮明な画像ではありませんが、次回はもう少し近くで撮ってみたいものです。

次は同じくサギの仲間、ズグロアオサギです。ズグロアオサギはサハラ砂漠以南で広く生息する体長92cmほどのサギで、見た目はアオサギにもよく似ていますが、名前の通り頭から首にかけて黒色で足も黒色(アオサギは黄褐色)であることから識別できます。


最後はアフリカクロクイナです。アフリカクロクイナはサハラ砂漠以南に分布する体長20cmほどのクイナの仲間で、体全体が黒色で、虹彩は赤色、嘴は黄緑色、脚は桃色がかった赤色のなかなか美しい鳥でした。


今日はサファリの途中で出会ったシュモクドリ、オニアオサギ、ズグロアオサギ、アフリカクロクイナをご紹介しましたが、中でもアフリカの固有種シュモクドリは一度見たら忘れられない独特の姿かたちをしており、今回のツアーの思い出の鳥となりました・・・
最初はシュモクドリです。シュモクドリはサハラ砂漠以南に広く生息する体長56cmほどのアフリカの固有種で、全身が褐色で頭が大きく、この写真ではよく分かりませんが後頭部の羽毛が伸長しており、真っすぐに伸びた嘴と合わせて頭部がハンマー(撞木:仏教の道具のかね叩き)のように見えることから、英語では別名Hammerhead、日本名ではシュモクドリと名付けられています。
あまりに近すぎて全身が入りませんでした。

こちらは上空を飛んでいたシュモクドリ。頭が大きいことがよく分かります。


次はオニアオサギ(英名:Goliath Helon )です。オニアオサギは体長約150cmと名前に違わない大きなサギで、英名の「ゴリアテ」は旧約聖書に出てくる巨人の名前で、「天空の城ラピュタ」に出てくる飛行戦艦の名前にも使われています。
写真ははるか遠くにいるのを撮影したもので鮮明な画像ではありませんが、次回はもう少し近くで撮ってみたいものです。

次は同じくサギの仲間、ズグロアオサギです。ズグロアオサギはサハラ砂漠以南で広く生息する体長92cmほどのサギで、見た目はアオサギにもよく似ていますが、名前の通り頭から首にかけて黒色で足も黒色(アオサギは黄褐色)であることから識別できます。


最後はアフリカクロクイナです。アフリカクロクイナはサハラ砂漠以南に分布する体長20cmほどのクイナの仲間で、体全体が黒色で、虹彩は赤色、嘴は黄緑色、脚は桃色がかった赤色のなかなか美しい鳥でした。


今日はサファリの途中で出会ったシュモクドリ、オニアオサギ、ズグロアオサギ、アフリカクロクイナをご紹介しましたが、中でもアフリカの固有種シュモクドリは一度見たら忘れられない独特の姿かたちをしており、今回のツアーの思い出の鳥となりました・・・
東アフリカの鳥たち・・・シロクロゲリ、ツメバゲリ、オウカンゲリ
東アフリカシリーズの続きで、今日は何れもケリの仲間、シロクロゲリ、ツメバゲリ、オウカンゲリをご紹介します。
最初はシロクロゲリです。シロクロゲリは体長約30cmのケリの仲間で、名前の通り体の色は白と黒で、ほっそりとした長い足が特徴です。英名ではBlacksmith Plover(鍛冶屋チドリ)と呼ばれていますが、危険が近づくと「ケーン、ケーン」と高く金属的な音を出して警戒し、それがまるで鍛冶屋がハンマーで鉄を叩いている音に似ているのが名前の由来だそうです。
水辺で群れで休んでいたシロクロゲリ。通常は単独や番で過ごすことが多いようですが、休息地ではこのように群れをなすこともあるようです。



次はツメバゲリです。ツメバゲリは体長25~28cmほどのケリの仲間で、冠羽と胸、首の前方部分は黒色、顔と首の脇、腹部は白色、背中は明るい褐色の美しい鳥で、鳥の親指に当たる小翼角に爪があることからツメバゲリと名付けられたようです。



最後はオウカンゲリです。オウカンゲリは体長30cmほどの草原性のケリの仲間で、頭にまるで王冠を被ったかのような白い輪があることからオウカンゲリと名付けられ、 赤い嘴と赤くて細い足が印象的な美しい鳥でした。また、オウカンゲリは鳴き声が大きく、チーターなどの猛獣が草食獣に近づくと危険を知らせるとも言われています。

今日はケリの仲間3種をご紹介しましたが、日本で見られるケリの仲間はケリとタゲリの2種だけですが、東アフリカには湿地性5種、草原性6種のケリが生息しており、やはり種類の多さを実感しました・・・
最初はシロクロゲリです。シロクロゲリは体長約30cmのケリの仲間で、名前の通り体の色は白と黒で、ほっそりとした長い足が特徴です。英名ではBlacksmith Plover(鍛冶屋チドリ)と呼ばれていますが、危険が近づくと「ケーン、ケーン」と高く金属的な音を出して警戒し、それがまるで鍛冶屋がハンマーで鉄を叩いている音に似ているのが名前の由来だそうです。
水辺で群れで休んでいたシロクロゲリ。通常は単独や番で過ごすことが多いようですが、休息地ではこのように群れをなすこともあるようです。



次はツメバゲリです。ツメバゲリは体長25~28cmほどのケリの仲間で、冠羽と胸、首の前方部分は黒色、顔と首の脇、腹部は白色、背中は明るい褐色の美しい鳥で、鳥の親指に当たる小翼角に爪があることからツメバゲリと名付けられたようです。



最後はオウカンゲリです。オウカンゲリは体長30cmほどの草原性のケリの仲間で、頭にまるで王冠を被ったかのような白い輪があることからオウカンゲリと名付けられ、 赤い嘴と赤くて細い足が印象的な美しい鳥でした。また、オウカンゲリは鳴き声が大きく、チーターなどの猛獣が草食獣に近づくと危険を知らせるとも言われています。

今日はケリの仲間3種をご紹介しましたが、日本で見られるケリの仲間はケリとタゲリの2種だけですが、東アフリカには湿地性5種、草原性6種のケリが生息しており、やはり種類の多さを実感しました・・・
東アフリカの鳥たち・・・クロビタイサケイ
再び東アフリカシリーズの続きで、今日はクロビタイサケイをご紹介します。
クロビタイサケイ(英名:Lichtenstein's Sandgrouse)は体長約28cmのサケイの仲間で、オスでは額に黒い黒斑があることからこのように名付けられたものと思われます。サケイはちょっと見るとハトのようにも見えますが、ハトとは異なりサケイ科として独立しています。サケイはサバンナに最も適応した鳥といわれ、身を隠す場所の少ない砂漠でも見つかりにくいよう、大地の色に近い保護色をしているほか、激しい温度差に耐えるため羽毛が非常に密で厚い綿毛を身にまとっています。
地面に溶け込んだクロビタイサケイのメス。

右側の個体は羽根の柄が少ないことから幼鳥ではないかと思われます。


周りを探してみると、一ヶ所に数羽がかたまっていました。

今日はサバンナに最も適応した鳥として知られているサケイ科の鳥、クロビタイサケイをご紹介しましたが、このハトによく似たサケイ科の鳥はアフリカの大地に実にうまく溶け込んでおり、その適応能力の凄さに改めて驚かされます・・・
クロビタイサケイ(英名:Lichtenstein's Sandgrouse)は体長約28cmのサケイの仲間で、オスでは額に黒い黒斑があることからこのように名付けられたものと思われます。サケイはちょっと見るとハトのようにも見えますが、ハトとは異なりサケイ科として独立しています。サケイはサバンナに最も適応した鳥といわれ、身を隠す場所の少ない砂漠でも見つかりにくいよう、大地の色に近い保護色をしているほか、激しい温度差に耐えるため羽毛が非常に密で厚い綿毛を身にまとっています。
地面に溶け込んだクロビタイサケイのメス。

右側の個体は羽根の柄が少ないことから幼鳥ではないかと思われます。


周りを探してみると、一ヶ所に数羽がかたまっていました。

今日はサバンナに最も適応した鳥として知られているサケイ科の鳥、クロビタイサケイをご紹介しましたが、このハトによく似たサケイ科の鳥はアフリカの大地に実にうまく溶け込んでおり、その適応能力の凄さに改めて驚かされます・・・
マイフィールドに飛来したヘラサギ
東アフリカシリーズの途中ですが、今日はマイフィールドに飛来したトキの仲間ヘラサギをご紹介します。ヘラサギはユーラシア大陸の中部などで繁殖し、日本には九州を中心に少数が飛来しているようですが関東では稀とされています。
ヘラサギが飛来した沼にはセイタカシギやコガモ、アオサギ、コサギ、カワウ、ユリカモメなどが見られましたが、ヘラサギはそんな彼らに混じって餌を探して歩きまわっていました。
折しも紅葉で赤く染まった水面に真っ白なヘラサギが映えていました。なお、このヘラサギは嘴全体が黄淡紅色をしていることから若い個体と思われます。




餌を探しながら歩き回っていたヘラサギ。


時々口を大きく開けていました。


羽繕いをした後、嘴を天に向けて突き上げていました。


今日は稀な冬鳥ヘラサギをご紹介しましたが、ヘラサギの仲間としては日本にはヘラサギとクロツラヘラサギが渡来しますが、かっては多かったヘラサギの渡来数も今では大きく減少し、逆にクロツラヘラサギの渡来数が増えているようです。ヘラサギの減少には主な繁殖地である中国の環境変化が影を落としているのでしょうか・・・
ヘラサギが飛来した沼にはセイタカシギやコガモ、アオサギ、コサギ、カワウ、ユリカモメなどが見られましたが、ヘラサギはそんな彼らに混じって餌を探して歩きまわっていました。
折しも紅葉で赤く染まった水面に真っ白なヘラサギが映えていました。なお、このヘラサギは嘴全体が黄淡紅色をしていることから若い個体と思われます。




餌を探しながら歩き回っていたヘラサギ。


時々口を大きく開けていました。


羽繕いをした後、嘴を天に向けて突き上げていました。


今日は稀な冬鳥ヘラサギをご紹介しましたが、ヘラサギの仲間としては日本にはヘラサギとクロツラヘラサギが渡来しますが、かっては多かったヘラサギの渡来数も今では大きく減少し、逆にクロツラヘラサギの渡来数が増えているようです。ヘラサギの減少には主な繁殖地である中国の環境変化が影を落としているのでしょうか・・・
東アフリカの鳥たち・・・アカノドシャコ、ハゲノドシャコ、コクイシャコ
東アフリカシリーズの続きで、今日は何れもキジの仲間であるアカノドシャコとハゲノドシャコ、コクイシャコをご紹介します。
最初はアカノドシャコ(英名:Red-necked Spurfowl)です。アカノドシャコはアフリカ中央部一帯から東はタンザニアの沿岸まで分布するキジ科の鳥で、体長は25〜38cm、7つの亜種の間での体格の差が大きく、背部は茶色、腹部は黒い縞の入った灰色。嘴、裸出した顔の皮膚、喉、脚は鮮やかな赤色をしています。
ブッシュの中を歩いていたアカノドシャコ。皮膚の裸出した赤い顔が目立ちます。



次は同じくキジ科のハゲノドシャコ(英名:Yellow-necked Spurfowl)です。ハゲノドシャコはアフリカ東部に広く分布し、体長は約40cm、英名からも分かるように喉から首にかけての鮮やかな黄色が特徴です。(この個体は喉の一部が赤くなっていますが・・・)
ブッシュの中を歩いていたハゲノドシャコ。



こちらも同じくキジ科のコクイシャコ(英名:Coqui Francolin)。コクイシャコは体長約28cmとやや小型のシャコで、首から上が淡褐色で見た目にもすっきりとしたシャコでした。
天敵を警戒しているのか、辺りの様子を伺っていました。


警戒していたのはうずくまっている子供と思われる個体がいたからなのでしょうか・・・

今日は何れもキジの仲間であるアカノドシャコ、ハゲノドシャコ、コクイシャコの3種をご紹介しましたが、東アフリカでは全部で9種のシャコが生息しています。アフリカは人類発祥の地と考えられていますが、他の生物についても種の分化が進んでいるようで、想像を絶する種の多さに驚かされます・・・
最初はアカノドシャコ(英名:Red-necked Spurfowl)です。アカノドシャコはアフリカ中央部一帯から東はタンザニアの沿岸まで分布するキジ科の鳥で、体長は25〜38cm、7つの亜種の間での体格の差が大きく、背部は茶色、腹部は黒い縞の入った灰色。嘴、裸出した顔の皮膚、喉、脚は鮮やかな赤色をしています。
ブッシュの中を歩いていたアカノドシャコ。皮膚の裸出した赤い顔が目立ちます。



次は同じくキジ科のハゲノドシャコ(英名:Yellow-necked Spurfowl)です。ハゲノドシャコはアフリカ東部に広く分布し、体長は約40cm、英名からも分かるように喉から首にかけての鮮やかな黄色が特徴です。(この個体は喉の一部が赤くなっていますが・・・)
ブッシュの中を歩いていたハゲノドシャコ。



こちらも同じくキジ科のコクイシャコ(英名:Coqui Francolin)。コクイシャコは体長約28cmとやや小型のシャコで、首から上が淡褐色で見た目にもすっきりとしたシャコでした。
天敵を警戒しているのか、辺りの様子を伺っていました。


警戒していたのはうずくまっている子供と思われる個体がいたからなのでしょうか・・・

今日は何れもキジの仲間であるアカノドシャコ、ハゲノドシャコ、コクイシャコの3種をご紹介しましたが、東アフリカでは全部で9種のシャコが生息しています。アフリカは人類発祥の地と考えられていますが、他の生物についても種の分化が進んでいるようで、想像を絶する種の多さに驚かされます・・・
東アフリカの鳥たち・・・セネガルショウノガン、クロハラチュウノガン
昨日に続き、今日は何れもはノガン科の仲間、セネガルショウノガンとクロハラチュウノガンをご紹介します。
最初はセネガルショウノガンです。セネガルショウノガンは昨日ご紹介したアフリカオオノガンの半分ぐらいの大きさ(体長約61cm)の小型のノガンで、英名ではWhite-bellied Bustardというように、お腹が白い小型のノガンです。
白いお腹と頭上、顔の黒斑が印象的なセネガルショウノガンのオス(右側)。左側は全体に色の薄いメス。



次はクロハラチュウノガンです。クロハラチュウノガンは体長64cm程のノガンの仲間で、英名をBlack-bellied Bustardというようにお腹の黒い中型のノガンです。
黒いお腹と目の後ろの黒斑が特徴のクロハラチュウノガンのオス。(メスはお腹が黒くない)



今日はノガン科のセネガルショウノガンとクロハラチュウノガンをご紹介しましたが、世界にはノガン科の仲間が24種(日本には迷鳥としてノガンとヒメノガンが稀に飛来)生息しており、東アフリカではその内8種が生息しています。今回は幸いにもその内の3種を見ることができましたが、今後チャンスがあれば、ぜひ他のノガンにもお目にかかりたいものです・・・
最初はセネガルショウノガンです。セネガルショウノガンは昨日ご紹介したアフリカオオノガンの半分ぐらいの大きさ(体長約61cm)の小型のノガンで、英名ではWhite-bellied Bustardというように、お腹が白い小型のノガンです。
白いお腹と頭上、顔の黒斑が印象的なセネガルショウノガンのオス(右側)。左側は全体に色の薄いメス。



次はクロハラチュウノガンです。クロハラチュウノガンは体長64cm程のノガンの仲間で、英名をBlack-bellied Bustardというようにお腹の黒い中型のノガンです。
黒いお腹と目の後ろの黒斑が特徴のクロハラチュウノガンのオス。(メスはお腹が黒くない)



今日はノガン科のセネガルショウノガンとクロハラチュウノガンをご紹介しましたが、世界にはノガン科の仲間が24種(日本には迷鳥としてノガンとヒメノガンが稀に飛来)生息しており、東アフリカではその内8種が生息しています。今回は幸いにもその内の3種を見ることができましたが、今後チャンスがあれば、ぜひ他のノガンにもお目にかかりたいものです・・・
東アフリカの鳥たち・・・アフリカオオノガン
東アフリカシリーズの続きで、今日は飛べる鳥の中では最も重いといわれるアフリカオオノガンをご紹介します。
アフリカオオノガンはノガン目(以前はツル目に分類)ノガン科(日本を訪れるマガンなどはカモ目カモ科)の鳥で、体長は約128cm、飛ぶことが出来る鳥類の中では最も重く、最大で18kgほどになると言われています。アカシアの樹脂や草、種、昆虫、トカゲ、ネズミなどを食べ、樹脂を食べることで皮下脂肪は3cmに届くほど厚くなると言われています。
ヌーの群れの前をゆっくりと横切るアフリカオオノガン。

近くにやって来たアフリカオオノガン。顔から首は灰色で背中は灰褐色、冠羽は黒色で脚は黄色でしたが、全体的には地味な感じがします。



首が太く体もガッチリしています。

今日は飛べる鳥の中では世界最重量のアフリカオオノガンをご紹介しましたが、近くで見ても世界最重量という割にはそれほど大きな鳥には見えませんでした。ノガンの仲間は上昇気流などを利用して省エネ飛翔する鳥たちとは異なり、力強い羽ばたきで飛翔する印象がありますが、そのための強い筋肉とエネルギー源である皮下脂肪の多さが体を重くしているのでしょうか・・・
アフリカオオノガンはノガン目(以前はツル目に分類)ノガン科(日本を訪れるマガンなどはカモ目カモ科)の鳥で、体長は約128cm、飛ぶことが出来る鳥類の中では最も重く、最大で18kgほどになると言われています。アカシアの樹脂や草、種、昆虫、トカゲ、ネズミなどを食べ、樹脂を食べることで皮下脂肪は3cmに届くほど厚くなると言われています。
ヌーの群れの前をゆっくりと横切るアフリカオオノガン。

近くにやって来たアフリカオオノガン。顔から首は灰色で背中は灰褐色、冠羽は黒色で脚は黄色でしたが、全体的には地味な感じがします。



首が太く体もガッチリしています。

今日は飛べる鳥の中では世界最重量のアフリカオオノガンをご紹介しましたが、近くで見ても世界最重量という割にはそれほど大きな鳥には見えませんでした。ノガンの仲間は上昇気流などを利用して省エネ飛翔する鳥たちとは異なり、力強い羽ばたきで飛翔する印象がありますが、そのための強い筋肉とエネルギー源である皮下脂肪の多さが体を重くしているのでしょうか・・・
東アフリカの鳥たち・・・ホロホロチョウ
東アフリカシリーズの続きで、今日は食用としても利用されているホロホロチョウをご紹介します。
ホロホロチョウは全長約60cmのホロホロチョウ科の鳥で、胴体は黒い羽毛に覆われ白い斑点が入り、頭部に羽毛はなくケラチン質に覆われた骨質の突起があり、咽頭部には赤や青の肉垂が見られます。またホロホロチョウは英名をHelmeted Guineafowl(ヘルメットをかぶったギニアの家禽の意)といい、家禽の原種である本種がアフリカ西部(ギニア湾)産であることから名付けられ、日本名は鳴き声が「ホロ、ホロ」と聞こえることが由来であるようです。
サバンナの岩場で体を温めていたホロホロチョウの群れ。

草地で餌を探していたホロホロチョウ。食性は雑食で、昆虫類、節足動物、甲殻類、果実、種子等を食べるようです。


道路を横切るホロホロチョウ。

危険を感じると警戒音をあげたり走って逃げるそうですが、時にはこのように飛翔することもあるようです。

ホロホロチョウは食用の鳥としてもよく知られており、世界的にはフランスや西インド諸島で主に飼育され、フランス料理などで用いられることが多く、野鳥に似た歯ごたえで癖がなく美味な鳥として知られているようです。今日はそんなホロホロチョウをご紹介しましたが、やはり野にいるホロホロチョウは美しく生き生きとして見えます・・・
ホロホロチョウは全長約60cmのホロホロチョウ科の鳥で、胴体は黒い羽毛に覆われ白い斑点が入り、頭部に羽毛はなくケラチン質に覆われた骨質の突起があり、咽頭部には赤や青の肉垂が見られます。またホロホロチョウは英名をHelmeted Guineafowl(ヘルメットをかぶったギニアの家禽の意)といい、家禽の原種である本種がアフリカ西部(ギニア湾)産であることから名付けられ、日本名は鳴き声が「ホロ、ホロ」と聞こえることが由来であるようです。
サバンナの岩場で体を温めていたホロホロチョウの群れ。

草地で餌を探していたホロホロチョウ。食性は雑食で、昆虫類、節足動物、甲殻類、果実、種子等を食べるようです。


道路を横切るホロホロチョウ。

危険を感じると警戒音をあげたり走って逃げるそうですが、時にはこのように飛翔することもあるようです。

ホロホロチョウは食用の鳥としてもよく知られており、世界的にはフランスや西インド諸島で主に飼育され、フランス料理などで用いられることが多く、野鳥に似た歯ごたえで癖がなく美味な鳥として知られているようです。今日はそんなホロホロチョウをご紹介しましたが、やはり野にいるホロホロチョウは美しく生き生きとして見えます・・・
東アフリカの鳥たち・・・キバシウシツツキ、トサカムクドリ
東アフリカシリーズの続きで、今日はバッファローと共生しているキバシウシツツキとトサカムクドリをご紹介します。
最初はキバシウシツツキ(英名:Yellow-billed Oxpecker)です。キバシウシツツキは体長22cm程のムクドリの仲間ですが、名前からも分かるようにバッファローなどに棲みつくダニや虫を捕って食べているので、牛突きと名付けられたようです。
バッファローの背中に乗ったキバシウシツツキ。

アップで見ると、名前のように嘴の基部の黄色がよく分かります。ちなみに今回は見ることができませんでしたが、嘴の赤い仲間もいて、アカハシウシツツキと言うそうです。






次はキバシウシツツキと同じく、バッファローの背中によく乗っていたトサカムクドリ。トサカムクドリは体長約20cmで、雄は繁殖期には顔にトサカのような肉垂れができることからトサカムクドリと名付けられたようですが、何故バッファローの背中によく乗っているのかは定かではありません。トサカムクドリは雑食性ですので、バッファローの近くに来る虫などを捕っているのでしょうか・・・



バッファローがいる場所近くの小木にとまったトサカムクドリ。

今日はバッファローと共生していると思われるキバシウシツツキとトサカムクドリをご紹介しましたが、このような共生関係を考えながら彼らを見ているのもいいものです・・・
最初はキバシウシツツキ(英名:Yellow-billed Oxpecker)です。キバシウシツツキは体長22cm程のムクドリの仲間ですが、名前からも分かるようにバッファローなどに棲みつくダニや虫を捕って食べているので、牛突きと名付けられたようです。
バッファローの背中に乗ったキバシウシツツキ。

アップで見ると、名前のように嘴の基部の黄色がよく分かります。ちなみに今回は見ることができませんでしたが、嘴の赤い仲間もいて、アカハシウシツツキと言うそうです。






次はキバシウシツツキと同じく、バッファローの背中によく乗っていたトサカムクドリ。トサカムクドリは体長約20cmで、雄は繁殖期には顔にトサカのような肉垂れができることからトサカムクドリと名付けられたようですが、何故バッファローの背中によく乗っているのかは定かではありません。トサカムクドリは雑食性ですので、バッファローの近くに来る虫などを捕っているのでしょうか・・・



バッファローがいる場所近くの小木にとまったトサカムクドリ。

今日はバッファローと共生していると思われるキバシウシツツキとトサカムクドリをご紹介しましたが、このような共生関係を考えながら彼らを見ているのもいいものです・・・
東アフリカの鳥たち・・・チャイロネズミドリ
東アフリカシリーズの続きで、今日は見た目には昨日ご紹介したエボシドリ科の鳥とよく似たチャイロネズミドリです。
チャイロネズミドリ(Speckled Mousebird)は体長約33cmのネズミドリ科の鳥で、サハラ砂漠以南のアフリカに分布し、サバンナやブッシュ、林やその周辺の疎林に生息しており、庭園などにもよく来るようです。 果実や種子、野菜などの農作物が好物で、鳴きながら群れで移動し、その様子がネズミの行動に似ていることからネズミドリと名付けられたようです。
ロッジの木々の間を移動していたチャイロネズミドリ。尾羽が長くファインダーからはみ出してしまいました。


こちらはファームハウスの菜園にやって来たチャイロネズミドリ。葉物野菜を美味しそうに食べていました。


こちらは花の葉を食べるチャイロネズミドリ。

今日はエボシドリ科の鳥とよく似たチャイロネズミドリをご紹介しましたが、写真からも分かるようになかなか愛嬌のある鳥であり、ネズミドリという名前はちょっと可哀いそうな気もしました・・・
チャイロネズミドリ(Speckled Mousebird)は体長約33cmのネズミドリ科の鳥で、サハラ砂漠以南のアフリカに分布し、サバンナやブッシュ、林やその周辺の疎林に生息しており、庭園などにもよく来るようです。 果実や種子、野菜などの農作物が好物で、鳴きながら群れで移動し、その様子がネズミの行動に似ていることからネズミドリと名付けられたようです。
ロッジの木々の間を移動していたチャイロネズミドリ。尾羽が長くファインダーからはみ出してしまいました。


こちらはファームハウスの菜園にやって来たチャイロネズミドリ。葉物野菜を美味しそうに食べていました。


こちらは花の葉を食べるチャイロネズミドリ。

今日はエボシドリ科の鳥とよく似たチャイロネズミドリをご紹介しましたが、写真からも分かるようになかなか愛嬌のある鳥であり、ネズミドリという名前はちょっと可哀いそうな気もしました・・・
東アフリカの鳥たち・・・クロガオハイイロエボシドリ、シロハラハイイロエボシドリ
東アフリカシリーズの続きで、今日はエボシドリ科の2種、クロガオハイイロエボシドリとシロハラハイイロエボシドリをご紹介します。
最初はクロガオハイイロエボシドリです。クロガオハイイロエボシドリは体長約50cmの大型の鳥で、名前のように顔が黒く、後頭部から首、胸が白色、お腹は赤茶色、烏帽子のように長い冠羽に背中、長い尾羽は灰茶色という大変印象に残る鳥でした。乾燥した環境を好み、アカシアの実が好物のようです。
木の天辺にとまっていたクロガオハイイロエボシドリ



こちらは別の場所で

次は同じくエボシドリ科の仲間、シロハラハイイロエボシドリです。シロハラハイイロエボシドリは体長約48cmとクロガオハイイロエボシドリとほほ同じ大きさで、全身灰色でお腹が白く、オスでは嘴が黒色(メスは黄色)で、アカシアの実や果実が好物のようです。
こちらも木の天辺にとまっていたシロハラハイイロエボシドリのオス。


今日は何れもエボシドリの仲間、クロガオハイイロエボシドリとシロハラハイイロエボシドリをご紹介しましたが、それぞれ英名ではBare-faced Go-away-bird、White-bellied Go-away-birdと言い、これは「Go-away」と鳴くことから名付けられたようです。日本でも「ジュウイチ」「カケス」「ケリ」「ヒヨドリ」「オオジュリン」「コジュリン」「イカル」「ブッポウソウ」(これはコノハズクと間違って名付けられた)、「カッコウ」(これは英名でも同じ)など、鳴き声を名前に付けるケースが多々ありますが、洋の東西を問わず発想はよく似ていますね・・・
最初はクロガオハイイロエボシドリです。クロガオハイイロエボシドリは体長約50cmの大型の鳥で、名前のように顔が黒く、後頭部から首、胸が白色、お腹は赤茶色、烏帽子のように長い冠羽に背中、長い尾羽は灰茶色という大変印象に残る鳥でした。乾燥した環境を好み、アカシアの実が好物のようです。
木の天辺にとまっていたクロガオハイイロエボシドリ



こちらは別の場所で

次は同じくエボシドリ科の仲間、シロハラハイイロエボシドリです。シロハラハイイロエボシドリは体長約48cmとクロガオハイイロエボシドリとほほ同じ大きさで、全身灰色でお腹が白く、オスでは嘴が黒色(メスは黄色)で、アカシアの実や果実が好物のようです。
こちらも木の天辺にとまっていたシロハラハイイロエボシドリのオス。


今日は何れもエボシドリの仲間、クロガオハイイロエボシドリとシロハラハイイロエボシドリをご紹介しましたが、それぞれ英名ではBare-faced Go-away-bird、White-bellied Go-away-birdと言い、これは「Go-away」と鳴くことから名付けられたようです。日本でも「ジュウイチ」「カケス」「ケリ」「ヒヨドリ」「オオジュリン」「コジュリン」「イカル」「ブッポウソウ」(これはコノハズクと間違って名付けられた)、「カッコウ」(これは英名でも同じ)など、鳴き声を名前に付けるケースが多々ありますが、洋の東西を問わず発想はよく似ていますね・・・
東アフリカの鳥たち・・・カタグロトビ、コビトハヤブサ
東アフリカの猛禽類の最後に、今日はカタグロトビとコビトハヤブサをご紹介します。
最初はカタグロトビです。カタグロトビはアフリカからヨーロッパ南部、アラビア半島南部、インド、東南アジア、ニューギニアにかけて分布し、日本でも迷鳥として先島諸島で記録があるようです。体長35cm程の大きさで頭部から体の下面にかけて白灰色、体の上面はやや銀色がかった灰色、翼の肩の部分が黒く名前の由来ともなっているようです。また、目の周囲は黒く、離れて見ると眼が吊り上って見えます。食性は動物食で、昆虫類や両生類、小型爬虫類を主食としていますが、小型哺乳類や小鳥等を捕食することもあるそうです。
小さな枯れ木にとまっていたカタグロトビの成鳥。顔から下面にかけて真っ白で、赤い眼が印象的でした。

こちらは胸と背に褐色味が見られることから若い個体と思われます。

兄弟でしょうか? 2羽で戯れていました。

こちらは別の場所にいた若い個体。

次はカタグロトビとよく似たコビトハヤブサです。コビトハヤブサは英名をPygmy Falconと言うように体長20cm程の小型のハヤブサで、トカゲやネズミなどを主食としているようです。ちょっと見ると可愛らしく見えますが、よく見るとがっしりとした爪やとがった嘴でやはり猛禽だと納得できます。
枝どまりのコビトハヤブサ。この個体は背が茶色であることからメス(オスは灰色)と思われます。


今日までケニア、タンザニアで出会った猛禽類をご紹介してきましたが、東アフリカで見られる猛禽類を図鑑でカウントすると全部で82種ありその多さに驚かされます。アフリカには野鳥に限らず実に多様な生き物が生息していますが、何がこのように多様な種を生み出しているのでしょうか? 改めて生命の不思議さを考えさせられます・・・
最初はカタグロトビです。カタグロトビはアフリカからヨーロッパ南部、アラビア半島南部、インド、東南アジア、ニューギニアにかけて分布し、日本でも迷鳥として先島諸島で記録があるようです。体長35cm程の大きさで頭部から体の下面にかけて白灰色、体の上面はやや銀色がかった灰色、翼の肩の部分が黒く名前の由来ともなっているようです。また、目の周囲は黒く、離れて見ると眼が吊り上って見えます。食性は動物食で、昆虫類や両生類、小型爬虫類を主食としていますが、小型哺乳類や小鳥等を捕食することもあるそうです。
小さな枯れ木にとまっていたカタグロトビの成鳥。顔から下面にかけて真っ白で、赤い眼が印象的でした。

こちらは胸と背に褐色味が見られることから若い個体と思われます。

兄弟でしょうか? 2羽で戯れていました。

こちらは別の場所にいた若い個体。

次はカタグロトビとよく似たコビトハヤブサです。コビトハヤブサは英名をPygmy Falconと言うように体長20cm程の小型のハヤブサで、トカゲやネズミなどを主食としているようです。ちょっと見ると可愛らしく見えますが、よく見るとがっしりとした爪やとがった嘴でやはり猛禽だと納得できます。
枝どまりのコビトハヤブサ。この個体は背が茶色であることからメス(オスは灰色)と思われます。


今日までケニア、タンザニアで出会った猛禽類をご紹介してきましたが、東アフリカで見られる猛禽類を図鑑でカウントすると全部で82種ありその多さに驚かされます。アフリカには野鳥に限らず実に多様な生き物が生息していますが、何がこのように多様な種を生み出しているのでしょうか? 改めて生命の不思議さを考えさせられます・・・
東アフリカの鳥たち・・・ヨゲンノスリ、ヨーロッパノスリ
東アフリカの猛禽類の続きで、今日はヨゲンノスリとヨーロッパノスリをご紹介します。
最初はサファリの途中で何度となく目にしたヨゲンノスリです。ヨゲンノスリは体長60cm程のノスリの仲間で、赤茶色の尾羽が特徴です。また、ちょっと聞き慣れない名前ですが、これは英名(Augur Buzzard:予言ノスリ)から来ているようですが、その由来は定かではありません。以前見た映画で、ある人が探し求めていたものをノスリが探し当てたというのを見たことがありますが、ノスリにはそんな予言能力があると信じられてきたことに由来するのでしょうか・・・
枯れ木の上にとまっていたヨゲンノスリ

別の場所で

休憩時、近くの電柱にとまっていたヨゲンノスリ



次はヨーロッパノスリです。ヨーロッパノスリは主にヨーロッパからアフリカ、アジアにかけて生息する体長50cm程のノスリで、英名(Common Buzzard)からも分かるように、ごく普通に見られるノスリのようで、森林で繁殖し通常はその周辺で生活をし、狩りは開けた場所で行うようです。
獲物を狙っているのか周りを伺っていたヨーロッパノスリ。


こちらは別の場所で上空を旋回していたヨーロッパノスリ。

今日はノスリの仲間2種をご紹介しましたが、何れも小型哺乳類などを主な食餌にしているようですが、日本のノスリ同様、他の猛禽に比べ何となく優しい感じがするのは私だけでしょうか・・・
最初はサファリの途中で何度となく目にしたヨゲンノスリです。ヨゲンノスリは体長60cm程のノスリの仲間で、赤茶色の尾羽が特徴です。また、ちょっと聞き慣れない名前ですが、これは英名(Augur Buzzard:予言ノスリ)から来ているようですが、その由来は定かではありません。以前見た映画で、ある人が探し求めていたものをノスリが探し当てたというのを見たことがありますが、ノスリにはそんな予言能力があると信じられてきたことに由来するのでしょうか・・・
枯れ木の上にとまっていたヨゲンノスリ

別の場所で

休憩時、近くの電柱にとまっていたヨゲンノスリ



次はヨーロッパノスリです。ヨーロッパノスリは主にヨーロッパからアフリカ、アジアにかけて生息する体長50cm程のノスリで、英名(Common Buzzard)からも分かるように、ごく普通に見られるノスリのようで、森林で繁殖し通常はその周辺で生活をし、狩りは開けた場所で行うようです。
獲物を狙っているのか周りを伺っていたヨーロッパノスリ。


こちらは別の場所で上空を旋回していたヨーロッパノスリ。

今日はノスリの仲間2種をご紹介しましたが、何れも小型哺乳類などを主な食餌にしているようですが、日本のノスリ同様、他の猛禽に比べ何となく優しい感じがするのは私だけでしょうか・・・
東アフリカの鳥たち・・・アフリカソウゲンワシ、ヒガシコシジロウタオオタカ、ダルマワシ
東アフリカの猛禽の続きで、今日はアフリカソウゲンワシ、ヒガシコシジロウタオオタカ、ダルマワシの3種をご紹介します。
最初はアフリカソウゲンワシです。アフリカソウゲンワシは体長74cm程の中型のイヌワシの仲間で、東アフリカの草原地帯では比較的よく見られる猛禽で、英名(Tawny Eagle)の通り黄褐色(tawny)色の羽を持った見るからに勇猛なワシでした。
後頭部の羽をなびかせたアフリカソウゲンワシ。

こちらは別の場所で見たアフリカソウゲンワシ

次はヒガシコシジロウタオオタカです。ヒガシコシジロウタオオタカは体長50~60cm程のウタオオタカの仲間で、サバンナや疎林で生息し、トカゲやヘビを主食にしています。成鳥では体は灰白色で、お腹には細かい黒い横斑、尾羽は長く黒く、黄色い嘴と脚が特徴です。また、ウタオオタカの名前ですが、これは美しい音色でよく鳴くことから名付けられたようです。
樹上で羽根を膨らませていたヒガシコシジロウタオオタカ。こうして見るとあまり猛禽らしく見えません。

こちらは別の場所で出会ったヒガシコシジロウタオオタカ。、猛禽には珍しく脚が細く長いですが、これはサバンナにいるトカゲやヘビを捕えるのに適応したと考えられています。


次はダルマワシです。ダルマワシはアフリカのサハラ砂漠以南のサバンナや低木地、開けた森林で生息する体長70cm程のクマタカの仲間で、小型の哺乳類や鳥類、昆虫類のほか、腐肉、ヘビなども食べると言われています。名前の如くダルマのようにずんぐりとしていて、飛ぶときには左右のバランスをとりながら高速で滑空する飛び方から、「綱渡り芸人」を意味するフランス語のBateleurという英名がつけられています。

今日は何れもサファリの途中で出会ったアフリカソウゲンワシとヒガシコシジロウタオオタカ、ダルマワシをご紹介しましたが、初めて見る鳥の場合、後日、図鑑と写真を見比べての同定や、名前(ラテン語、英語、日本語)の由来などを調べるのも楽しみの一つです・・・
最初はアフリカソウゲンワシです。アフリカソウゲンワシは体長74cm程の中型のイヌワシの仲間で、東アフリカの草原地帯では比較的よく見られる猛禽で、英名(Tawny Eagle)の通り黄褐色(tawny)色の羽を持った見るからに勇猛なワシでした。
後頭部の羽をなびかせたアフリカソウゲンワシ。

こちらは別の場所で見たアフリカソウゲンワシ

次はヒガシコシジロウタオオタカです。ヒガシコシジロウタオオタカは体長50~60cm程のウタオオタカの仲間で、サバンナや疎林で生息し、トカゲやヘビを主食にしています。成鳥では体は灰白色で、お腹には細かい黒い横斑、尾羽は長く黒く、黄色い嘴と脚が特徴です。また、ウタオオタカの名前ですが、これは美しい音色でよく鳴くことから名付けられたようです。
樹上で羽根を膨らませていたヒガシコシジロウタオオタカ。こうして見るとあまり猛禽らしく見えません。

こちらは別の場所で出会ったヒガシコシジロウタオオタカ。、猛禽には珍しく脚が細く長いですが、これはサバンナにいるトカゲやヘビを捕えるのに適応したと考えられています。


次はダルマワシです。ダルマワシはアフリカのサハラ砂漠以南のサバンナや低木地、開けた森林で生息する体長70cm程のクマタカの仲間で、小型の哺乳類や鳥類、昆虫類のほか、腐肉、ヘビなども食べると言われています。名前の如くダルマのようにずんぐりとしていて、飛ぶときには左右のバランスをとりながら高速で滑空する飛び方から、「綱渡り芸人」を意味するフランス語のBateleurという英名がつけられています。

今日は何れもサファリの途中で出会ったアフリカソウゲンワシとヒガシコシジロウタオオタカ、ダルマワシをご紹介しましたが、初めて見る鳥の場合、後日、図鑑と写真を見比べての同定や、名前(ラテン語、英語、日本語)の由来などを調べるのも楽しみの一つです・・・
東アフリカの鳥たち・・・ゴマバラワシ
東アフリカの猛禽類の続きで、今日はゴマバラワシをご紹介します。
ゴマバラワシは体長78~84cm程の大型の猛禽で、サバンナなどの開けた環境に生息し、食性は動物食で、主にノウサギやハイラックス、マングースなどの小型哺乳類やガゼル、イボイノシシなどの中型哺乳類、ホロホロチョウなどの鳥類、そして時にはジャッカル、サーバルキャットなどの肉食獣をも襲うかなり獰猛な猛禽です。
サファリの途中、樹上で周りの様子を伺っていたゴマバラワシ。さすがサバンナの猛禽の王者の一角を担うゴマバラワシ、存在感があります。


こちらは別の場所で出会ったゴマバラワシの幼鳥。幼鳥は頭部が白く獰猛さはそれ程感じませんでしたが、それでもやはりゴマバラワシ、サバンナの王者の風格を持っていました。



今日はサバンナの猛禽の王者の一角を担うゴマバラワシをご紹介しましたが、草食獣はおろか時には肉食獣をも襲うと言われるゴマバラワシ、そこにいるだけで独特の存在感を放っていました・・・
ゴマバラワシは体長78~84cm程の大型の猛禽で、サバンナなどの開けた環境に生息し、食性は動物食で、主にノウサギやハイラックス、マングースなどの小型哺乳類やガゼル、イボイノシシなどの中型哺乳類、ホロホロチョウなどの鳥類、そして時にはジャッカル、サーバルキャットなどの肉食獣をも襲うかなり獰猛な猛禽です。
サファリの途中、樹上で周りの様子を伺っていたゴマバラワシ。さすがサバンナの猛禽の王者の一角を担うゴマバラワシ、存在感があります。


こちらは別の場所で出会ったゴマバラワシの幼鳥。幼鳥は頭部が白く獰猛さはそれ程感じませんでしたが、それでもやはりゴマバラワシ、サバンナの王者の風格を持っていました。



今日はサバンナの猛禽の王者の一角を担うゴマバラワシをご紹介しましたが、草食獣はおろか時には肉食獣をも襲うと言われるゴマバラワシ、そこにいるだけで独特の存在感を放っていました・・・
東アフリカの鳥たち・・・エボシクマタカ
昨日の続きで、今日は同じく猛禽類のエボシクマタカをご紹介します。
エボシクマタカはサバンナ等で小動物や爬虫類を獲る体長50cm程の小型の猛禽で、その名前のように烏帽子のような冠羽が特徴です。図鑑を見たときから一度はお目にかかりたいと思っていた憧れの鳥でもありましたが、今回、幸いにも比較的近くで見ることができました。
獲物は主にモグラとかネズミなどのげっ歯類だそうですが、低い樹上で獲物の様子を伺っていたエボシクマタカ。



羽根を広げたエボシクマタカ。羽根を広げるとやはり格好がいいですね・・・


こちらは別の場所で上空を飛翔するエボシクマタカ。あとで図鑑で羽根の模様を確認し同定できました。


今日は別名カンムリクロクマタカとも呼ばれ、全身黒色で冠羽が格好いいエボシクマタカをご紹介しましたが、見るからに精悍なエボシクマタカはまさに戦国武将を思わせる風貌を持っていました・・・
エボシクマタカはサバンナ等で小動物や爬虫類を獲る体長50cm程の小型の猛禽で、その名前のように烏帽子のような冠羽が特徴です。図鑑を見たときから一度はお目にかかりたいと思っていた憧れの鳥でもありましたが、今回、幸いにも比較的近くで見ることができました。
獲物は主にモグラとかネズミなどのげっ歯類だそうですが、低い樹上で獲物の様子を伺っていたエボシクマタカ。



羽根を広げたエボシクマタカ。羽根を広げるとやはり格好がいいですね・・・


こちらは別の場所で上空を飛翔するエボシクマタカ。あとで図鑑で羽根の模様を確認し同定できました。


今日は別名カンムリクロクマタカとも呼ばれ、全身黒色で冠羽が格好いいエボシクマタカをご紹介しましたが、見るからに精悍なエボシクマタカはまさに戦国武将を思わせる風貌を持っていました・・・
東アフリカの鳥たち・・・サンショクウミワシ
再び東アフリカシリーズの続きで、今日はハゲワシの仲間に続き同じく猛禽類のサンショクウミワシをご紹介します。
サンショクウミワシは体長80cmほどの大型の猛禽で、頭部から背面、頚部、胸部、尾羽が白色、小雨覆や中雨覆、腹部や後肢は赤褐色、腰や大雨覆、風切羽の羽毛は黒く3色に分かれることからその名がつけられたようです。成鳥はことのほかきれいで、今回のサファリで出会った猛禽の中では最も美しかったのではないかと思います。英名はAfrica Fish Eagleと言うように主に魚類を捕食するようですが、他にも両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類等も捕食するようで、大地溝帯の強アルカリ塩湖では魚がいないためフラミンゴを主食とするため、フラミンゴイーグルとも言われているようです。
上半身の白色が美しいサンショクウミワシ。


こちらは番でしょうか、仲良く一緒にいました。


こちらは湖畔の樹上で休んでいたサンショクウミワシの幼鳥。成鳥と比べると何とも地味です・・・

今日は見た目にも美しいサンショクウミワシをご紹介しましたが、サンショクウミワシは魚類だけでなく、他にも両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類等、様々な動物を捕食するためか、湖周辺だけでなく草原地帯でも何度も目にすることができました。サンショクウミワシはウオクイワシの仲間ではありますが、実際はもう少し獰猛な猛禽かも知れません・・・
サンショクウミワシは体長80cmほどの大型の猛禽で、頭部から背面、頚部、胸部、尾羽が白色、小雨覆や中雨覆、腹部や後肢は赤褐色、腰や大雨覆、風切羽の羽毛は黒く3色に分かれることからその名がつけられたようです。成鳥はことのほかきれいで、今回のサファリで出会った猛禽の中では最も美しかったのではないかと思います。英名はAfrica Fish Eagleと言うように主に魚類を捕食するようですが、他にも両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類等も捕食するようで、大地溝帯の強アルカリ塩湖では魚がいないためフラミンゴを主食とするため、フラミンゴイーグルとも言われているようです。
上半身の白色が美しいサンショクウミワシ。


こちらは番でしょうか、仲良く一緒にいました。


こちらは湖畔の樹上で休んでいたサンショクウミワシの幼鳥。成鳥と比べると何とも地味です・・・

今日は見た目にも美しいサンショクウミワシをご紹介しましたが、サンショクウミワシは魚類だけでなく、他にも両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類等、様々な動物を捕食するためか、湖周辺だけでなく草原地帯でも何度も目にすることができました。サンショクウミワシはウオクイワシの仲間ではありますが、実際はもう少し獰猛な猛禽かも知れません・・・
秋の舳倉島で出会った鳥たち・・・ホオジロ科の仲間たち
秋の舳倉島で出会った鳥たちの最後に、今日は当地で出会ったホオジロの仲間たちをご紹介します。
最初はシベリアジュリンです。シベリアジュリンはオオジュリンより羽色は全体に淡く、冬羽では胸以下の下部は白っぽく、脇にオオジュリンのような縦斑がほとんど見られません。
港近くの草地で出会ったシベリアジュリン。オオジュリンに比べすっきリしています。


そして、こちらはオオジュリン。シベリアジュリンに比べ胸や脇の縦斑が目立ちます。


次は草地で出会ったホオアカ。下面は褐色味が強いことからメスの第1回冬羽と思われます。

こちらはコホオアカと思われる個体。全体に褐色味が強いことから第1回冬羽と思われます。

次は今回も島内のいろいろな場所で目にしたミヤマホオジロです。
黒と黄色の色がはっきりしているオス。


こちらはメス

次も島内の草地で何度も目にしたカシラダカです。

ミヤマホオジロと一緒に草の実を啄ばんでいました。

最後はアオジです。最初見た時、ひょっとするとシマノジコのメスではと思いましたが、喉の色が黄色味を帯びていることからやはりアオジと思われました。

今日まで舳倉島および途中で立ち寄った公園で出会った鳥たちをご紹介してきましたが、この時期出会えた鳥たちの多くは秋の渡り途中に立ち寄った鳥たちであり、間もなく次の目的に向け飛び立っていくものと思われます。無事冬を乗り切り、来年も元気な姿を見せて欲しいものです・・・
最初はシベリアジュリンです。シベリアジュリンはオオジュリンより羽色は全体に淡く、冬羽では胸以下の下部は白っぽく、脇にオオジュリンのような縦斑がほとんど見られません。
港近くの草地で出会ったシベリアジュリン。オオジュリンに比べすっきリしています。


そして、こちらはオオジュリン。シベリアジュリンに比べ胸や脇の縦斑が目立ちます。


次は草地で出会ったホオアカ。下面は褐色味が強いことからメスの第1回冬羽と思われます。

こちらはコホオアカと思われる個体。全体に褐色味が強いことから第1回冬羽と思われます。

次は今回も島内のいろいろな場所で目にしたミヤマホオジロです。
黒と黄色の色がはっきりしているオス。


こちらはメス

次も島内の草地で何度も目にしたカシラダカです。

ミヤマホオジロと一緒に草の実を啄ばんでいました。

最後はアオジです。最初見た時、ひょっとするとシマノジコのメスではと思いましたが、喉の色が黄色味を帯びていることからやはりアオジと思われました。

今日まで舳倉島および途中で立ち寄った公園で出会った鳥たちをご紹介してきましたが、この時期出会えた鳥たちの多くは秋の渡り途中に立ち寄った鳥たちであり、間もなく次の目的に向け飛び立っていくものと思われます。無事冬を乗り切り、来年も元気な姿を見せて欲しいものです・・・
秋の舳倉島で出会った鳥たち・・・イスカ
昨日の続きで、今日は舳倉島で出会ったイスカをご紹介します。
イスカは舳倉島に来る途中に立ち寄った公園でも見ることができましたが、今回は開けた草地に植えられた松の幼木で実を食べていたオスをご紹介します。
島に来るまでによほど体力を消耗したのか、人が近づいても我関せずとばかり地面に落ちたまだ青い松ぼっくりを口に咥え・・・

松の上に飛び上がり・・・


おもむろに松の実を食べ始めました。

近くで見ると嘴先端の上下の交差がよく分かります。


今日は被写体までわずか10m位という近距離で撮影したイスカをご紹介しましたが、他のイスカたちは高い松の上を飛び回って実を食べていたのに対し、今回ご紹介したイスカは余程体力を消耗しているのか、飛び回る元気もなく、低い松の幼木で盛んに松の実を食べていました。早く元気になって次の目的地に旅立ってほしいものです・・・
イスカは舳倉島に来る途中に立ち寄った公園でも見ることができましたが、今回は開けた草地に植えられた松の幼木で実を食べていたオスをご紹介します。
島に来るまでによほど体力を消耗したのか、人が近づいても我関せずとばかり地面に落ちたまだ青い松ぼっくりを口に咥え・・・

松の上に飛び上がり・・・


おもむろに松の実を食べ始めました。

近くで見ると嘴先端の上下の交差がよく分かります。


今日は被写体までわずか10m位という近距離で撮影したイスカをご紹介しましたが、他のイスカたちは高い松の上を飛び回って実を食べていたのに対し、今回ご紹介したイスカは余程体力を消耗しているのか、飛び回る元気もなく、低い松の幼木で盛んに松の実を食べていました。早く元気になって次の目的地に旅立ってほしいものです・・・
秋の舳倉島で出会った鳥たち・・・ベニヒワ
秋の舳倉島で出会った鳥たち・・・ヤマヒバリ、マミチャジナイ
秋の舳倉島はつい先日訪れたばかりでしたが、時期が異なれば新たな出会いがあるかもしれないと思い、再び舳倉島を訪れました。先日見られた鳥たちはかなり入れ替わっていたようでしたが、好天が続いていたせいか結果的には期待していた珍鳥との出会いはありませんでした。ということで珍し系はいませんが、現地で出会った主だった鳥たちをご紹介していきたいと思います。
最初は先日はワンショットしか撮れなかったヤマヒバリです。今回もそれほどいい写真ではありませんでしたが、それでも前回よりは何とか見られる写真をゲットすることができました。
草地で姿を見せてくれたヤマヒバリ。特徴である黄褐色の太い眉斑と黒褐色の太い過眼線、そして耳羽の小さな黄褐色斑をはっきり見ることができました。

別の草のとまったヤマヒバリ。
der="0" width="480" height="340" />
飛び出しの姿勢になり・・・

飛び出しました。

残念ながら横には飛んでくれず、後ろ姿しか撮れませんでした。

こちらは別の草にとまったところ。残念ながら手前の草が被ってしまいました。


次は今シーズ初のマミチャジナイです。先日訪れた時にも鳴き声だけは聞いていたのですが、今回は何度も姿を見せてくれました。
青空バックのマミチャジナイのオス。成鳥のマミチャジナイは色形がすっきりしてとても綺麗です。

後姿・・・

手前の草が少し被ってしまいました。


今日は舳倉島で出会った旅鳥ヤマヒバリとマミチャジナイをご紹介しましたが、このような旅鳥がほぼ毎年確実に見られる舳倉島はやはり魅力的なところです・・・
最初は先日はワンショットしか撮れなかったヤマヒバリです。今回もそれほどいい写真ではありませんでしたが、それでも前回よりは何とか見られる写真をゲットすることができました。
草地で姿を見せてくれたヤマヒバリ。特徴である黄褐色の太い眉斑と黒褐色の太い過眼線、そして耳羽の小さな黄褐色斑をはっきり見ることができました。

別の草のとまったヤマヒバリ。

飛び出しの姿勢になり・・・

飛び出しました。

残念ながら横には飛んでくれず、後ろ姿しか撮れませんでした。

こちらは別の草にとまったところ。残念ながら手前の草が被ってしまいました。


次は今シーズ初のマミチャジナイです。先日訪れた時にも鳴き声だけは聞いていたのですが、今回は何度も姿を見せてくれました。
青空バックのマミチャジナイのオス。成鳥のマミチャジナイは色形がすっきりしてとても綺麗です。

後姿・・・

手前の草が少し被ってしまいました。


今日は舳倉島で出会った旅鳥ヤマヒバリとマミチャジナイをご紹介しましたが、このような旅鳥がほぼ毎年確実に見られる舳倉島はやはり魅力的なところです・・・
公園で出会ったムギマキとクロツグミ
昨日の続きで、今日は同じく舳倉島への途中に立ち寄った公園で出会ったムギマキとクロツグミをご紹介します。
最初はムギマキです。ムギマキは旅鳥として渡りの途中日本全国を通過しますが、数は少なく出会えるチャンスはそれほど多くはありません。今回幸運にもたまたま立ち寄った当地で出会うことができました。
水路脇の小木にやって来たムギマキ。

上面が灰褐色で喉からお腹にかけてはっきりしたオレンジ色であることから、オスの第1回冬羽と思われます。

尾羽基部に白斑があることからオスであることがはっきり分かります。


その後、水を飲むため水路に降りてきました。


次はこちらも渡りの途中に立ち寄ったと思われるクロツグミです。
公園内の池に水飲みにやって来たクロツグミのメス。

暫くしてオスのほうもやって来ました。背の黒色部分には灰色味があり、胸に淡褐色の斑が見られることからオスの第1回夏羽と思われます。


今日は舳倉島への途中に立ち寄った公園で出会ったムギマキとクロツグミをご紹介しましたが、彼らも当地で体力をつけた後、やがて南の越冬地に向け旅立っていくものと思われます。来年もまた元気な姿を見せて欲しいものです・・・
最初はムギマキです。ムギマキは旅鳥として渡りの途中日本全国を通過しますが、数は少なく出会えるチャンスはそれほど多くはありません。今回幸運にもたまたま立ち寄った当地で出会うことができました。
水路脇の小木にやって来たムギマキ。

上面が灰褐色で喉からお腹にかけてはっきりしたオレンジ色であることから、オスの第1回冬羽と思われます。

尾羽基部に白斑があることからオスであることがはっきり分かります。


その後、水を飲むため水路に降りてきました。


次はこちらも渡りの途中に立ち寄ったと思われるクロツグミです。
公園内の池に水飲みにやって来たクロツグミのメス。

暫くしてオスのほうもやって来ました。背の黒色部分には灰色味があり、胸に淡褐色の斑が見られることからオスの第1回夏羽と思われます。


今日は舳倉島への途中に立ち寄った公園で出会ったムギマキとクロツグミをご紹介しましたが、彼らも当地で体力をつけた後、やがて南の越冬地に向け旅立っていくものと思われます。来年もまた元気な姿を見せて欲しいものです・・・
渡り途中のキマユムシクイとメボソムシクイ
昨日の続きで、今日は同じく舳倉島への途中に立ち寄った公園で出会ったキマユムシクイとメボソムシクイをご紹介します。
最初はキマユムシクイです。キマユムシクイは日本には稀な旅鳥あるいは冬鳥として渡来しますが、今回、偶然当地でお目にかかることができました。
木々の間を忙しく動き回っていたキマユムシクイ。キマユムシクイは淡黄褐色の眉斑と大雨覆、中雨覆先端の2本の黄白色の翼帯が特徴で、ムシクイ類の中では比較的識別しやすい鳥でもあります。





こちらはこの時期、低地でよく見られるメボソムシクイ。メボソムシクイでは黄白色の眉斑と大雨覆先端の黄白色の翼帯が特徴で、こちらも比較的識別しやすいムシクイではないかと思われます。
水路脇のブッシュにやってきたメボソムシクイ。

しばらく様子を見た後、水路に降りてきました。


今日は舳倉島への途中に立ち寄った公園で出会ったキマユムシクイとメボソムシクイをご紹介しましたが、当地で体力をつけた後、やがて南の越冬地に向け旅立っていくものと思われます。この先も幾多の困難が待ち受けていると思いますが、来年もまた元気な姿を見せて欲しいものです・・・
最初はキマユムシクイです。キマユムシクイは日本には稀な旅鳥あるいは冬鳥として渡来しますが、今回、偶然当地でお目にかかることができました。
木々の間を忙しく動き回っていたキマユムシクイ。キマユムシクイは淡黄褐色の眉斑と大雨覆、中雨覆先端の2本の黄白色の翼帯が特徴で、ムシクイ類の中では比較的識別しやすい鳥でもあります。





こちらはこの時期、低地でよく見られるメボソムシクイ。メボソムシクイでは黄白色の眉斑と大雨覆先端の黄白色の翼帯が特徴で、こちらも比較的識別しやすいムシクイではないかと思われます。
水路脇のブッシュにやってきたメボソムシクイ。

しばらく様子を見た後、水路に降りてきました。


今日は舳倉島への途中に立ち寄った公園で出会ったキマユムシクイとメボソムシクイをご紹介しましたが、当地で体力をつけた後、やがて南の越冬地に向け旅立っていくものと思われます。この先も幾多の困難が待ち受けていると思いますが、来年もまた元気な姿を見せて欲しいものです・・・
今シーズン初のイスカ
東アフリカシリーズの途中ですが、再度、秋の舳倉島に行ってきましたので、途中立ち寄った公園や舳倉島で出会った鳥たちをご紹介していきたいと思います。
最初は舳倉島へ行く途中立ち寄った公園のイスカをご紹介します。今年はイスカの多い年なのか、当地には渡りの途中立ち寄った70羽程のイスカが群れをなして松林を飛び回っていました。
水飲みにやってこないかと思い水路脇で待っていたところ、近くの松にやって来たイスカのオス。あいにくの曇天で青空バックとはいきませんでしたが・・・

松の実などを食べるのに都合がいいよう嘴先端が上下で交差していますが、それにして食性にうまく適応したものです・・・


その後、水を飲むため近くの低木に降りてきました。

しばらく様子を見た後、水路に降りてきました。

そして徐々に水に近づき・・・


美味しそうに水を飲んでいました。

こちらは一緒にやって来たイスカのメス。イスカに限らずギンザンマシコやベニサンショウクイ、タイヨウチョウの仲間などでは、オスの体色が赤色の場合、メスでは黄色がかった色になることが多いようですが、これには何か理由があるのでしょうか、何とも不思議です。


今日は渡りの途中、公園に立ち寄ったイスカをご紹介しましたが、冬季、山地の松の実に群れるイスカもいいものですが、今回のように間近で見るイスカもいいものです・・・
最初は舳倉島へ行く途中立ち寄った公園のイスカをご紹介します。今年はイスカの多い年なのか、当地には渡りの途中立ち寄った70羽程のイスカが群れをなして松林を飛び回っていました。
水飲みにやってこないかと思い水路脇で待っていたところ、近くの松にやって来たイスカのオス。あいにくの曇天で青空バックとはいきませんでしたが・・・

松の実などを食べるのに都合がいいよう嘴先端が上下で交差していますが、それにして食性にうまく適応したものです・・・


その後、水を飲むため近くの低木に降りてきました。

しばらく様子を見た後、水路に降りてきました。

そして徐々に水に近づき・・・


美味しそうに水を飲んでいました。

こちらは一緒にやって来たイスカのメス。イスカに限らずギンザンマシコやベニサンショウクイ、タイヨウチョウの仲間などでは、オスの体色が赤色の場合、メスでは黄色がかった色になることが多いようですが、これには何か理由があるのでしょうか、何とも不思議です。


今日は渡りの途中、公園に立ち寄ったイスカをご紹介しましたが、冬季、山地の松の実に群れるイスカもいいものですが、今回のように間近で見るイスカもいいものです・・・
東アフリカの鳥たち・・・カオジロハゲワシ
今までサファリで出会ったハゲワシの仲間をご紹介してきましたが、ハゲワシの最後にカオジロハゲワシをご紹介します。
カオジロハゲワシは体長84cmほどのやや小型のハゲワシで、サハラ砂漠以南の熱帯雨林や砂漠を除く広い地域に分布しており、ピンクの顔に頭には白い羽毛が生え後頭がややとがって見えます。嘴の先端は赤く根元は青味がかっており、成鳥ではお腹と脚の羽毛が白く、メスでは次列風切も白いため、ハゲワシの仲間では最も美しいと言われています。
草原で獲物の場所にやって来たカオジロハゲワシ。奥にいるのはミミヒダハゲワシ。

夢中で獲物を食べていたカオジロハゲワアシ。一方、ミミヒダハゲワシのほうはと言えば、次は俺の番だとばかりに横取りされないよう周りを伺っていました。



ハゲワシシリーズの最後に、今日は見た目にも美しいカオジロハゲワシをご紹介しましたが、東アフリカでは7種のハゲワシの仲間が生息しているようですが、今回、幸いにもその内の4種を見ることができました。サバンナの鳥ではおそらく頂点に位置づけられると思われるハゲワシの仲間は何れも迫力があり、今回のツアーで最も印象に残る鳥となりました・・・
カオジロハゲワシは体長84cmほどのやや小型のハゲワシで、サハラ砂漠以南の熱帯雨林や砂漠を除く広い地域に分布しており、ピンクの顔に頭には白い羽毛が生え後頭がややとがって見えます。嘴の先端は赤く根元は青味がかっており、成鳥ではお腹と脚の羽毛が白く、メスでは次列風切も白いため、ハゲワシの仲間では最も美しいと言われています。
草原で獲物の場所にやって来たカオジロハゲワシ。奥にいるのはミミヒダハゲワシ。

夢中で獲物を食べていたカオジロハゲワアシ。一方、ミミヒダハゲワシのほうはと言えば、次は俺の番だとばかりに横取りされないよう周りを伺っていました。



ハゲワシシリーズの最後に、今日は見た目にも美しいカオジロハゲワシをご紹介しましたが、東アフリカでは7種のハゲワシの仲間が生息しているようですが、今回、幸いにもその内の4種を見ることができました。サバンナの鳥ではおそらく頂点に位置づけられると思われるハゲワシの仲間は何れも迫力があり、今回のツアーで最も印象に残る鳥となりました・・・
東アフリカの鳥たち・・・ミミヒダハゲワシ
昨日の続きで、今日は同じくハゲワシの仲間、ミミヒダハゲワシをご紹介します。
ミミヒダハゲワシは体長約115cmと今までご紹介したコシジロハゲワシやマダラハゲワシより一回り大きく、翼開長2.9mにも達する特大サイズで、非常に力が強く攻撃的で、他のハゲワシから腐肉を奪い取る他、新鮮な肉を猛禽から奪ったり、鳥類や哺乳類を自ら襲って捕食することもあるそうです。顔から首にかけて羽毛が生えていないため赤色で、耳のような赤いひだがあることからこの名がつけられたようです。
他のハゲワシの中に混じっても威風堂々としていたミミヒダハゲワシ。


この個体は耳ひだが特に大きく、垂れ下がっていました。

こちらはケニア、タンザニア国境を流れるマラ川で見かけたミミヒダハゲワシ。川を渡る際、犠牲になった動物たちの骨がごろごろしていました。


上空を旋回していたミミヒダハゲワシ

ミミヒダハゲワシは樹上で営巣し、メスは1個の卵を産卵、雌雄交代で卵を温めるそうですが、たまたま営巣場所を撮影することができました。

今日は昨日に続き、ミミヒダハゲワシをご紹介しましたが、ミミヒダハゲワシはハゲワシの中では最大の大きさで、非常に力が強く攻撃的で、時には他の鳥類や哺乳類を自ら襲って捕食することもあるという、まさに鳥の王者と言ってもおかしくない風格を持っていました・・・
ミミヒダハゲワシは体長約115cmと今までご紹介したコシジロハゲワシやマダラハゲワシより一回り大きく、翼開長2.9mにも達する特大サイズで、非常に力が強く攻撃的で、他のハゲワシから腐肉を奪い取る他、新鮮な肉を猛禽から奪ったり、鳥類や哺乳類を自ら襲って捕食することもあるそうです。顔から首にかけて羽毛が生えていないため赤色で、耳のような赤いひだがあることからこの名がつけられたようです。
他のハゲワシの中に混じっても威風堂々としていたミミヒダハゲワシ。


この個体は耳ひだが特に大きく、垂れ下がっていました。

こちらはケニア、タンザニア国境を流れるマラ川で見かけたミミヒダハゲワシ。川を渡る際、犠牲になった動物たちの骨がごろごろしていました。


上空を旋回していたミミヒダハゲワシ

ミミヒダハゲワシは樹上で営巣し、メスは1個の卵を産卵、雌雄交代で卵を温めるそうですが、たまたま営巣場所を撮影することができました。

今日は昨日に続き、ミミヒダハゲワシをご紹介しましたが、ミミヒダハゲワシはハゲワシの中では最大の大きさで、非常に力が強く攻撃的で、時には他の鳥類や哺乳類を自ら襲って捕食することもあるという、まさに鳥の王者と言ってもおかしくない風格を持っていました・・・
東アフリカの鳥たち・・・マダラハゲワシ
昨日に続き、今日は同じくハゲワシの仲間、マダラハゲワシをご紹介します。
マダラハゲワシは体長約1mで、昨日ご紹介したコシジロハゲワシとほぼ同じ大きさのハゲワシの仲間ですが、名前の通り閉じた羽根の上面や雨覆の部分がまだら模様になっているのが特徴です。
コシジロハゲワシの背中に比べるとまだら模様が強いマダラハゲワシ。
k
羽根を広げると雨覆の部分もまだら摸様になっていることがよく分かります。


大空を旋回するマダラハゲワシ。こうして見るとお腹の辺りもまだら模様ですね・・・


昨日に続き、同じハゲワシの仲間であるマダラハゲワシをご紹介しましたが、マダラハゲワシは翼を広げると翼開長約260cm、1kg以上の肉をも丸呑みにするという、まさに怪鳥といってもおかしくない雰囲気を持っていました・・・
マダラハゲワシは体長約1mで、昨日ご紹介したコシジロハゲワシとほぼ同じ大きさのハゲワシの仲間ですが、名前の通り閉じた羽根の上面や雨覆の部分がまだら模様になっているのが特徴です。
コシジロハゲワシの背中に比べるとまだら模様が強いマダラハゲワシ。
k

羽根を広げると雨覆の部分もまだら摸様になっていることがよく分かります。


大空を旋回するマダラハゲワシ。こうして見るとお腹の辺りもまだら模様ですね・・・


昨日に続き、同じハゲワシの仲間であるマダラハゲワシをご紹介しましたが、マダラハゲワシは翼を広げると翼開長約260cm、1kg以上の肉をも丸呑みにするという、まさに怪鳥といってもおかしくない雰囲気を持っていました・・・
東アフリカの鳥たち・・・コシジロハゲワシ
再び東アフリカシリーズの続きです。今日はサファリの途中よく出会ったハゲワシの仲間たちをご紹介したいと思います。最初はコシジロハゲワシです。
サファリの途中、おびただしい数のハゲワシが群がっている場所がありました。よく見ると死んだシマウマに群がるハゲワシの集団でした。

少しアップで見てみます。シマウマに乗った中央のハゲワシがコシジロハゲワシです(その周りにいる羽根にまだら模様があるのはマダラハゲワシ)。

すぐ近くの木の枝で様子を見ていたコシジロハゲワシ。コシジロハゲワシはアフリカのサハラ砂漠以南で生息する体長1mほどのハゲワシで、背中は白色っぽい灰色をしていますが、それ以外の部分は暗色です。

羽根を広げたコシジロハゲワシ。翼の雨覆の部分が白っぽいのが特徴です。

こちらは飛翔するコシジロハゲワシ。

こちらは樹上で営巣していた番。

今日はサファリの途中、最もよく出会ったコシジロハゲワシをご紹介しましたが、中でも死んだシマウマに群がるおびただしい数のハゲワシの姿は圧巻でした。一頭の死が他の多くの生き物を生かすという自然界の摂理を改めて考えさせてくれた出来事でした・・・
サファリの途中、おびただしい数のハゲワシが群がっている場所がありました。よく見ると死んだシマウマに群がるハゲワシの集団でした。

少しアップで見てみます。シマウマに乗った中央のハゲワシがコシジロハゲワシです(その周りにいる羽根にまだら模様があるのはマダラハゲワシ)。

すぐ近くの木の枝で様子を見ていたコシジロハゲワシ。コシジロハゲワシはアフリカのサハラ砂漠以南で生息する体長1mほどのハゲワシで、背中は白色っぽい灰色をしていますが、それ以外の部分は暗色です。

羽根を広げたコシジロハゲワシ。翼の雨覆の部分が白っぽいのが特徴です。

こちらは飛翔するコシジロハゲワシ。

こちらは樹上で営巣していた番。

今日はサファリの途中、最もよく出会ったコシジロハゲワシをご紹介しましたが、中でも死んだシマウマに群がるおびただしい数のハゲワシの姿は圧巻でした。一頭の死が他の多くの生き物を生かすという自然界の摂理を改めて考えさせてくれた出来事でした・・・
マイフィールドにやって来たウミアイサ
昨日に続き、同じく自宅近くの貯水池にやって来たウミアイサをご紹介します。
散歩の途中、貯水池にウミアイサが来ているとの報に接し、急いでに自宅に引き返し機材を持って駆けつけました。幸いウミアイサはまだ居てくれており、何度も水に潜って魚を捕っていましたが、あいにく撮影の方は逆光のため思うような写真は撮れませんでした。
貯水池で魚を捕っていたウミアイサのメス。最初はカワアイサのメスの可能性も考えながら撮影していましたが、頭とボサボサの冠羽の形や喉が白いことなどからウミアイサのメスであることが確認できました。


逆光のためボサ頭が目立ちます・・・


水面に出たと思うと、すぐにこのように潜ってしまいます。


隣にハジロカイツブリがやって来ました。

ハジロカイツブリが駈け出すと、ウミアイサもつられて駈け出しそうになりました。

今日は内陸部の当地では大変珍しいウミアイサをご紹介しましたが、やはり渡りのこの時期には意外な出会いがあるものですね!! 残念ながら撮影条件が悪く思ったような写真は撮れませんでした。次回はぜひ好条件のもとでオスも一緒に撮ってみたいものです・・・
散歩の途中、貯水池にウミアイサが来ているとの報に接し、急いでに自宅に引き返し機材を持って駆けつけました。幸いウミアイサはまだ居てくれており、何度も水に潜って魚を捕っていましたが、あいにく撮影の方は逆光のため思うような写真は撮れませんでした。
貯水池で魚を捕っていたウミアイサのメス。最初はカワアイサのメスの可能性も考えながら撮影していましたが、頭とボサボサの冠羽の形や喉が白いことなどからウミアイサのメスであることが確認できました。


逆光のためボサ頭が目立ちます・・・


水面に出たと思うと、すぐにこのように潜ってしまいます。


隣にハジロカイツブリがやって来ました。

ハジロカイツブリが駈け出すと、ウミアイサもつられて駈け出しそうになりました。

今日は内陸部の当地では大変珍しいウミアイサをご紹介しましたが、やはり渡りのこの時期には意外な出会いがあるものですね!! 残念ながら撮影条件が悪く思ったような写真は撮れませんでした。次回はぜひ好条件のもとでオスも一緒に撮ってみたいものです・・・
マイフィールドにやって来たシラガホオジロ
水鳥たちが渡来していないかと思い自宅近くの貯水池を訪れましたが、そこでは意外にもシラガホオジロの番と思われる2羽の個体を見ることができました。
貯水池の堰堤で草の実を啄ばんでいたシラガホオジロのオスと思われる個体。冬羽へ換羽中なのか頭上にはまだ白い羽根が残っていました。


頭を下げると頭上の白い羽根がよく分かります。

こちらは同じ場所にいたメスと思われる個体。ホオジロのメスにも似ていますが、頭上は灰褐色で眉斑は淡褐色、胸は淡褐色で黒い縦斑があるところが異なります。


草の実を食べるため首を伸ばしました。

こちらは番でのツーショット。オスでは喉と胸の間の白いリングがよく分かります。


今日はマイフィールドにやって来たシラガホオジロの番と思われる2羽をご紹介しましたが、シラガホオジロは稀な旅鳥または冬鳥として北海道、本州、舳倉島等で記録があり、私も今迄に信州の冬の高原と舳倉島でしか見たことはありません。今回、マイフィールドにやって来たのは渡り途中の立ち寄りと思われますが、まさかこんな所でと目を疑いました・・・
貯水池の堰堤で草の実を啄ばんでいたシラガホオジロのオスと思われる個体。冬羽へ換羽中なのか頭上にはまだ白い羽根が残っていました。


頭を下げると頭上の白い羽根がよく分かります。

こちらは同じ場所にいたメスと思われる個体。ホオジロのメスにも似ていますが、頭上は灰褐色で眉斑は淡褐色、胸は淡褐色で黒い縦斑があるところが異なります。


草の実を食べるため首を伸ばしました。

こちらは番でのツーショット。オスでは喉と胸の間の白いリングがよく分かります。


今日はマイフィールドにやって来たシラガホオジロの番と思われる2羽をご紹介しましたが、シラガホオジロは稀な旅鳥または冬鳥として北海道、本州、舳倉島等で記録があり、私も今迄に信州の冬の高原と舳倉島でしか見たことはありません。今回、マイフィールドにやって来たのは渡り途中の立ち寄りと思われますが、まさかこんな所でと目を疑いました・・・