迷鳥 ウタツグミ
迷鳥として北海道、神奈川県、日本海の島嶼で記録のあるウタツグミが飛来しているとのことで、小雨の中ではありましたが急遽出かけてきました。
ウタツグミは名前からも想像できるように美しい囀りに定評があり、見た目には先日ご紹介したヤドリギツグミに似ていますが、額から体上面はオリーブ褐色で、胸から脇はバフ色、下面は白色で黒褐色の丸い斑があり、ツグミより一回り小さいのが特徴のようです。
公園の一角で餌を探して歩きまわっていたウタツグミ。頭の形はヤドリギツグミより丸味を帯びて見えます。

ツグミより小型のせいか、見た目にもとても愛らしく見えます。



ちょっと地味なオリーブ褐色の背中


ここからは餌であるミミズを捕るシーンです。先ずは地面をつつき・・・

うまくミミズを探し当て引き抜きました。

首を横にして・・・

飲み込みました。

今日は稀な迷鳥ウタツグミをご紹介しましたが、先日のヤドリギツグミと言い、同じツグミ属の珍鳥たちが冬鳥の少ない今年の冬の穴埋めをしてくれているようです・・・
ウタツグミは名前からも想像できるように美しい囀りに定評があり、見た目には先日ご紹介したヤドリギツグミに似ていますが、額から体上面はオリーブ褐色で、胸から脇はバフ色、下面は白色で黒褐色の丸い斑があり、ツグミより一回り小さいのが特徴のようです。
公園の一角で餌を探して歩きまわっていたウタツグミ。頭の形はヤドリギツグミより丸味を帯びて見えます。

ツグミより小型のせいか、見た目にもとても愛らしく見えます。



ちょっと地味なオリーブ褐色の背中


ここからは餌であるミミズを捕るシーンです。先ずは地面をつつき・・・

うまくミミズを探し当て引き抜きました。

首を横にして・・・

飲み込みました。

今日は稀な迷鳥ウタツグミをご紹介しましたが、先日のヤドリギツグミと言い、同じツグミ属の珍鳥たちが冬鳥の少ない今年の冬の穴埋めをしてくれているようです・・・