生殖羽のハジロカイツブリ
昨日の続きで、今日はケイマフリと同じ場所にいた生殖羽のハジロカイツブリをご紹介します。
ハジロカイツブリはヨーロッパ、アフリカ、東アジア、北アメリカ中部、南アメリカ北東部等で繁殖し、日本では冬鳥として北海道から九州までの各地の海や湖沼に渡来することが知られています。この時期、他のカイツブリの仲間たちはまだ生殖羽になっていないものが多いのですが、今回、当地ではきれいな生殖羽をした1個体を見ることができました。
脇はまだ完全には赤褐色になってないものの、ほぼ生殖羽に換羽した美しいハジロカイツブリ。

奥にはケイマフリが泳いでいました。

正面から・・・

こちらは別の場所で撮影したハジロカイツブリ。この個体は顔から首の辺りの換羽が少し始まっているようでした。



こちらは別個体、この個体はまだほとんど換羽が始まっていないようでした。

今日はほぼ生殖羽に換羽した1羽のハジロカイツブリとその途中段階の個体をご紹介しましたが、この時期、他のカイツブリの仲間たちはまだ非生殖羽をしたものが多い中、ハジロカイツブリは少しばかり気が早いようです。このことは渡りの時期などとも関係があるのでしょうか? こんなことを考えるのも楽しみの一つです・・・
ハジロカイツブリはヨーロッパ、アフリカ、東アジア、北アメリカ中部、南アメリカ北東部等で繁殖し、日本では冬鳥として北海道から九州までの各地の海や湖沼に渡来することが知られています。この時期、他のカイツブリの仲間たちはまだ生殖羽になっていないものが多いのですが、今回、当地ではきれいな生殖羽をした1個体を見ることができました。
脇はまだ完全には赤褐色になってないものの、ほぼ生殖羽に換羽した美しいハジロカイツブリ。

奥にはケイマフリが泳いでいました。

正面から・・・

こちらは別の場所で撮影したハジロカイツブリ。この個体は顔から首の辺りの換羽が少し始まっているようでした。



こちらは別個体、この個体はまだほとんど換羽が始まっていないようでした。

今日はほぼ生殖羽に換羽した1羽のハジロカイツブリとその途中段階の個体をご紹介しましたが、この時期、他のカイツブリの仲間たちはまだ非生殖羽をしたものが多い中、ハジロカイツブリは少しばかり気が早いようです。このことは渡りの時期などとも関係があるのでしょうか? こんなことを考えるのも楽しみの一つです・・・