渡り前のホトトギス
昨日の続きで、今日はツツドリに続き、同じ場所にやって来たホトトギスをご紹介します。
ホトトギス(Lesser Cuckoo)は英名のようにカッコウやツツドリよりやや小型で、胸以下の下面は白く、7~9本の細い黒褐色の横斑があり、眼瞼輪、足が黄色で、瞳孔の周りがあずき色で更にその周囲が灰褐色のため眼全体が暗色に見えるのが特徴です。
最初、飛んで来た時にはツツドリかと思いましたが、よく見ると上記の特徴を持ったホトトギスでした。




好物のモンクロシャチホコの幼虫を口に咥えたホトトギス。

手前の枝が邪魔をして鮮明な写真ではありませんが・・・

今日は桜に付いたにモンクロシャチホコの幼虫を食べにやってきたホトトギスをご紹介しましたが、昨日ご紹介したツツドリ同様、このあと無事に南の国に渡り、来年も元気な姿を見せて欲しいものです・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
ホトトギス(Lesser Cuckoo)は英名のようにカッコウやツツドリよりやや小型で、胸以下の下面は白く、7~9本の細い黒褐色の横斑があり、眼瞼輪、足が黄色で、瞳孔の周りがあずき色で更にその周囲が灰褐色のため眼全体が暗色に見えるのが特徴です。
最初、飛んで来た時にはツツドリかと思いましたが、よく見ると上記の特徴を持ったホトトギスでした。




好物のモンクロシャチホコの幼虫を口に咥えたホトトギス。

手前の枝が邪魔をして鮮明な写真ではありませんが・・・

今日は桜に付いたにモンクロシャチホコの幼虫を食べにやってきたホトトギスをご紹介しましたが、昨日ご紹介したツツドリ同様、このあと無事に南の国に渡り、来年も元気な姿を見せて欲しいものです・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ