水場のウソ
昨日の続きで、今日は同じく高山の水場にやって来たウソをご紹介します。
ウソ(Eurasian bullfinch)はヨーロッパからアジアの北部にかけて広く分布し、日本では亜種ウソが本州中部以北の亜高山帯などで繁殖し冬季は九州以北の低地に移動して越冬。また、亜種アカウソは冬鳥とて飛来し秋から春にかけて滞在するようです。
フィーフィーと鳴きながら水場にやって来たウソのオス。オスのほうは頬と喉が美しい淡桃色をしており、遠目でもオスとすぐに分かります。



そして水場に降り・・・


水浴びを始めました。


こちらは頬と喉に淡桃色がなく、背と体下面が灰褐色をしたメス。

オスに比べると地味ですが、よく見ると存在感があります。


メスのほうも水場に降り水浴びを始めました。

冬場には低地でも普通に見られるウソですが、夏のこの時期、一足早く見るウソもいいもので、少しばかり足を延ばして来た甲斐がありました・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
ウソ(Eurasian bullfinch)はヨーロッパからアジアの北部にかけて広く分布し、日本では亜種ウソが本州中部以北の亜高山帯などで繁殖し冬季は九州以北の低地に移動して越冬。また、亜種アカウソは冬鳥とて飛来し秋から春にかけて滞在するようです。
フィーフィーと鳴きながら水場にやって来たウソのオス。オスのほうは頬と喉が美しい淡桃色をしており、遠目でもオスとすぐに分かります。



そして水場に降り・・・


水浴びを始めました。


こちらは頬と喉に淡桃色がなく、背と体下面が灰褐色をしたメス。

オスに比べると地味ですが、よく見ると存在感があります。


メスのほうも水場に降り水浴びを始めました。

冬場には低地でも普通に見られるウソですが、夏のこの時期、一足早く見るウソもいいもので、少しばかり足を延ばして来た甲斐がありました・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ