サイパンの鳥たち・・・ホウコウチョウ
サイパンシリーズの続きで、今日はホウコウチョウをご紹介します。
ホウコウチョウ(Orange-cheeked Waxbill)は西アフリカから中央アフリカにかけて分布するカエデチョウ科の鳥ですが、当地では移入種のようで、ホテルの庭先で数十羽の群れで行動していました。
ホテルのロッジ脇の小木にとまったホウコウチョウ。英名のようにオレンジ色の頬が特徴です。

嘴と尾羽基部の赤色もとても印象的です・・・




こちらはホテルの芝生で草の実を啄ばんでいたホウコウチョウの群れ。


更に近づいて撮影・・・



カエデチョウの仲間は一昨年訪れたアフリカではムラサキトキワスズメ、コウギョクチョウ、セイキチョウ、ニシキスズメとの出会いがありましたが、今回はアフリカから遠く離れたサイパンで同じ仲間を見ることができ、急にアフリカの思い出が甦ってきました・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
ホウコウチョウ(Orange-cheeked Waxbill)は西アフリカから中央アフリカにかけて分布するカエデチョウ科の鳥ですが、当地では移入種のようで、ホテルの庭先で数十羽の群れで行動していました。
ホテルのロッジ脇の小木にとまったホウコウチョウ。英名のようにオレンジ色の頬が特徴です。

嘴と尾羽基部の赤色もとても印象的です・・・




こちらはホテルの芝生で草の実を啄ばんでいたホウコウチョウの群れ。


更に近づいて撮影・・・



カエデチョウの仲間は一昨年訪れたアフリカではムラサキトキワスズメ、コウギョクチョウ、セイキチョウ、ニシキスズメとの出会いがありましたが、今回はアフリカから遠く離れたサイパンで同じ仲間を見ることができ、急にアフリカの思い出が甦ってきました・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ