タイの野鳥・・・ズアカガビチョウ
タイ・シリーズの続きで、今日は標高の高い山地の林道脇に姿を見せてくれたズアカガビチョウをご紹介します。
ズアカガビチョウ(Chestnut-Crowned Laughingthrush)はブータン、中国、インド、ネパール、タイ、マレーシア、ミャンマー、などに分布する全長約25.5~28.5cmのチメドリ科の鳥ですが、英名のように栗色の頭とゴールデン・オリーブ色の初列風切が目立つ鳥でした。
餌を探しながら飛び跳ねていたズアカガビチョウ。








今日はタイ北部の山地で出会ったズアカガビチョウをご紹介しましたが、ズアカガビチョウは以前ボルネオで見たチャガシラガビチョウ(Chestnut-hooded laughingthrush)ともよく似ており、最初見た時は初めての鳥とは思えない気持ちで見ていました・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
ズアカガビチョウ(Chestnut-Crowned Laughingthrush)はブータン、中国、インド、ネパール、タイ、マレーシア、ミャンマー、などに分布する全長約25.5~28.5cmのチメドリ科の鳥ですが、英名のように栗色の頭とゴールデン・オリーブ色の初列風切が目立つ鳥でした。
餌を探しながら飛び跳ねていたズアカガビチョウ。








今日はタイ北部の山地で出会ったズアカガビチョウをご紹介しましたが、ズアカガビチョウは以前ボルネオで見たチャガシラガビチョウ(Chestnut-hooded laughingthrush)ともよく似ており、最初見た時は初めての鳥とは思えない気持ちで見ていました・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
タイの野鳥・・・キンノドゴシキドリ、ムネアカゴシキドリ
タイ・シリーズの続きで、今日は滞在中に出会ったゴシキドリの仲間2種をご紹介します。
最初はキンノドゴシキドリです。
キンノドゴシキドリ(Golden-throated Barbet)は中国南西部、マレーシア、タイ、カンボジア、ベトナム、東インド北東部などに分布するゴシキドリの仲間で、比較的標高の高い広葉樹林の森で生息しているそうです。
キンノドゴシキドリは体長約22cmのオオゴシキドリ科の鳥ですが、名前のように喉の辺りが黄金色をした大変美しい鳥でした。



次はタイ到着の翌日、最初の探鳥地で出会ったムネアカゴシキドリです。
ムネアカゴシキドリ(Coppersmith Barbet)はインド亜大陸や東南アジアに分布する体長17cm程の小型のオオゴシキドリ科の仲間ですが、和名のように胸と額が赤く、眼の周りは黄色で背面は緑色、下面は縦縞模様が目立つゴシキドリでした。
朝陽を浴びて輝いていたムネアカゴシキドリ




今日はゴシキドリの仲間2種をご紹介しましたが、中でもキンノドゴシキドリは顔に青色がない点を除けば、台湾の固有種ゴシキドリと姿、形ともに大変よく似ており、昨年訪れた台湾のゴシキドリを思い出しながら眺めていました・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
最初はキンノドゴシキドリです。
キンノドゴシキドリ(Golden-throated Barbet)は中国南西部、マレーシア、タイ、カンボジア、ベトナム、東インド北東部などに分布するゴシキドリの仲間で、比較的標高の高い広葉樹林の森で生息しているそうです。
キンノドゴシキドリは体長約22cmのオオゴシキドリ科の鳥ですが、名前のように喉の辺りが黄金色をした大変美しい鳥でした。



次はタイ到着の翌日、最初の探鳥地で出会ったムネアカゴシキドリです。
ムネアカゴシキドリ(Coppersmith Barbet)はインド亜大陸や東南アジアに分布する体長17cm程の小型のオオゴシキドリ科の仲間ですが、和名のように胸と額が赤く、眼の周りは黄色で背面は緑色、下面は縦縞模様が目立つゴシキドリでした。
朝陽を浴びて輝いていたムネアカゴシキドリ




今日はゴシキドリの仲間2種をご紹介しましたが、中でもキンノドゴシキドリは顔に青色がない点を除けば、台湾の固有種ゴシキドリと姿、形ともに大変よく似ており、昨年訪れた台湾のゴシキドリを思い出しながら眺めていました・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
タイの野鳥・・・ミドリハチクイ、アオムネハチクイ
タイ・シリーズの続きで、今日はハチクイの仲間、2種をご紹介します。
最初はタイ北部の河畔の草地で出会ったミドリハチクイです。
ミドリハチクイ(Green bee-eater)はアフリカ、インド、東南アジアに分布する体長約20cm程の小型のハチクイですが、名前のように喉から胸、お腹が鮮やかな青緑色をした美しい鳥でした。






ハチクイの仲間は昆虫を好んで食べているようで、虫を見つけるとこのように飛び出していきます・・・


次は開けた森で目にしたアオムネハチクイです。
アオムネハチクイ(Blue-bearded Bee-eater)はインド亜大陸、東南アジアの一部で比較的よく見られる体長約35cmの大型のハチクイで、名前のように喉から胸にかけて青ひげのような美しい羽毛で覆われていました。
遠くの木の枝で休んでいたアオムネハチクイ。木の枝が影になり今一つの写真ですが・・・


今日はタイ北部で出会ったハチクイの仲間2種をご紹介しましたが、ハチクイの仲間はカワセミなどと同じくブッポウソウ目の鳥であり、羽衣の美しさはひときわ鮮やかでした・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
最初はタイ北部の河畔の草地で出会ったミドリハチクイです。
ミドリハチクイ(Green bee-eater)はアフリカ、インド、東南アジアに分布する体長約20cm程の小型のハチクイですが、名前のように喉から胸、お腹が鮮やかな青緑色をした美しい鳥でした。






ハチクイの仲間は昆虫を好んで食べているようで、虫を見つけるとこのように飛び出していきます・・・


次は開けた森で目にしたアオムネハチクイです。
アオムネハチクイ(Blue-bearded Bee-eater)はインド亜大陸、東南アジアの一部で比較的よく見られる体長約35cmの大型のハチクイで、名前のように喉から胸にかけて青ひげのような美しい羽毛で覆われていました。
遠くの木の枝で休んでいたアオムネハチクイ。木の枝が影になり今一つの写真ですが・・・


今日はタイ北部で出会ったハチクイの仲間2種をご紹介しましたが、ハチクイの仲間はカワセミなどと同じくブッポウソウ目の鳥であり、羽衣の美しさはひときわ鮮やかでした・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
タイの野鳥・・・オジロビタキ、マユヒタキ、サファイヤヒタキ
タイ・シリーズの続きで、今日は今までご紹介できなかったヒタキ科の鳥、3種をご紹介します。
最初は滞在中、何度も姿を見せてくれたオジロビタキです。
オジロビタキ(Red-breasted flycatcher)はヨーロッパ東部からロシア、シベリア、カムチャッカ半島までのユーラシア大陸の亜寒帯で繁殖し、冬期はインドや東南アジア方面に渡り越冬。日本では稀な旅鳥または冬鳥として渡来しますが、ほとんどが雌か若鳥であることが多いようです。
枝にとまり愛らしい表情を見せてくれたオジロビタキ。





こちらは高地の林道で姿を見せてくれたマユヒタキです。
マユヒタキ(Ultramarine Flycatcher)は夏季にはヒマラヤ山地で繁殖し、冬季にインド中部、ミャンマー、タイ北部山地に越冬のため渡ってくるヒタキ科の鳥ですが、英名のごとくマリーンカラーの美しい鳥でした。


こちらは同じく高地の林道で姿を見せてくれたサファイヤヒタキの冬羽のオスです。
サファイヤヒタキ(Sapphire Flycatcher)はバングラデシュ、ブータン、中国、インド、ラオス、ミャンマー、ネパール、タイ、ベトナムなどに分布し、名前のようにサファイヤ色の羽衣を持つ美しい鳥ですが、非繁殖期のこの時期、頭部は淡褐色をしていました。

今日は今までご紹介できなかったヒタキ科の鳥、3種をご紹介しましたが、当地には日本でも一般的に見られるジョウビタキやオジロビタキ、ノゴマなどのヒタキ科の鳥だけでなく、ロクショウヒタキやクロノビタキ、ヤマザキヒタキなど日本では極めて稀な鳥たちを含め実に多様なヒタキ科の鳥を見ることができました。当地はヒタキ科の鳥を見るだけでも価値のある貴重な場所と言えます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
最初は滞在中、何度も姿を見せてくれたオジロビタキです。
オジロビタキ(Red-breasted flycatcher)はヨーロッパ東部からロシア、シベリア、カムチャッカ半島までのユーラシア大陸の亜寒帯で繁殖し、冬期はインドや東南アジア方面に渡り越冬。日本では稀な旅鳥または冬鳥として渡来しますが、ほとんどが雌か若鳥であることが多いようです。
枝にとまり愛らしい表情を見せてくれたオジロビタキ。





こちらは高地の林道で姿を見せてくれたマユヒタキです。
マユヒタキ(Ultramarine Flycatcher)は夏季にはヒマラヤ山地で繁殖し、冬季にインド中部、ミャンマー、タイ北部山地に越冬のため渡ってくるヒタキ科の鳥ですが、英名のごとくマリーンカラーの美しい鳥でした。


こちらは同じく高地の林道で姿を見せてくれたサファイヤヒタキの冬羽のオスです。
サファイヤヒタキ(Sapphire Flycatcher)はバングラデシュ、ブータン、中国、インド、ラオス、ミャンマー、ネパール、タイ、ベトナムなどに分布し、名前のようにサファイヤ色の羽衣を持つ美しい鳥ですが、非繁殖期のこの時期、頭部は淡褐色をしていました。

今日は今までご紹介できなかったヒタキ科の鳥、3種をご紹介しましたが、当地には日本でも一般的に見られるジョウビタキやオジロビタキ、ノゴマなどのヒタキ科の鳥だけでなく、ロクショウヒタキやクロノビタキ、ヤマザキヒタキなど日本では極めて稀な鳥たちを含め実に多様なヒタキ科の鳥を見ることができました。当地はヒタキ科の鳥を見るだけでも価値のある貴重な場所と言えます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
タイの野鳥・・・ノゴマ
タイ・シリーズの続きで、今日は日本でもお馴染みのノゴマをご紹介します。
ノゴマ(Siberian RubyThroat)は夏季に中国、ロシアなどで繁殖し、冬季は東南アジアへ南下し越冬。日本では夏季に北海道に繁殖のために飛来し、本州以南では渡りの途中に旅鳥として飛来しますが、タイではこの時期、冬鳥として越冬のため渡来しているようです。
高地の林道に現れたノゴマのオス。冬羽のため喉のルビー色は鮮やかではありませんが・・・

こちらは別の場所で姿を見せてくれたノゴマ。藪に囲まれ薄暗いため、シャッタースピードがあまり上がりません・・・






今日は日本でもお馴染みのノゴマをご紹介しましたが、日本で見るのは夏の北海道か秋の渡り途中のものがほとんどで、どちらかというと喉のルビー色が鮮やかな夏羽のものが多く、美しい鳥という印象が強かったのですが、今回出会ったノゴマは冬羽であり、かなり地味な鳥という印象を受けました。どんな鳥でもそうですが、やはり繁殖期のオスは美しいですね・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
ノゴマ(Siberian RubyThroat)は夏季に中国、ロシアなどで繁殖し、冬季は東南アジアへ南下し越冬。日本では夏季に北海道に繁殖のために飛来し、本州以南では渡りの途中に旅鳥として飛来しますが、タイではこの時期、冬鳥として越冬のため渡来しているようです。
高地の林道に現れたノゴマのオス。冬羽のため喉のルビー色は鮮やかではありませんが・・・

こちらは別の場所で姿を見せてくれたノゴマ。藪に囲まれ薄暗いため、シャッタースピードがあまり上がりません・・・






今日は日本でもお馴染みのノゴマをご紹介しましたが、日本で見るのは夏の北海道か秋の渡り途中のものがほとんどで、どちらかというと喉のルビー色が鮮やかな夏羽のものが多く、美しい鳥という印象が強かったのですが、今回出会ったノゴマは冬羽であり、かなり地味な鳥という印象を受けました。どんな鳥でもそうですが、やはり繁殖期のオスは美しいですね・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
タイの野鳥・・・シロボウシカワビタキ
タイ・シリーズの続きで、今日はカワビタキの一種、シロボウシカワビタキをご紹介します。
シロウボウシカワビタキ(White-capped Water-Redstart)はアフガニスタンから中国・インド・東南アジア・ネパールと広範囲に生息するヒタキ科の鳥で、名前のごとく渓流などのほとりで主に昆虫類などを主食にしているようです。
山間の渓流に姿を見せてくれたシロボウシカワビタキ。名前のごとく頭上が白い帽子を被ったようなカワビタキで、濃紺の上面と、腰から尾羽にかけてと下面の赤褐色の対比が鮮やかです。


やはりヒタキ科の鳥、尾羽をよく上げてくれました・・・

後ろから見ると3色の対比が実に鮮やかです・・・





今日は山間の渓流に姿を見せてくれたシロボウシカワビタキをご紹介しましたが、以前台湾で見たカワビタキ(Plumbeous Water Redstart)に比べると一回り大きく、白、藍色、赤褐色の3色の対比が鮮やかな、大変魅力的な鳥でした・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
シロウボウシカワビタキ(White-capped Water-Redstart)はアフガニスタンから中国・インド・東南アジア・ネパールと広範囲に生息するヒタキ科の鳥で、名前のごとく渓流などのほとりで主に昆虫類などを主食にしているようです。
山間の渓流に姿を見せてくれたシロボウシカワビタキ。名前のごとく頭上が白い帽子を被ったようなカワビタキで、濃紺の上面と、腰から尾羽にかけてと下面の赤褐色の対比が鮮やかです。


やはりヒタキ科の鳥、尾羽をよく上げてくれました・・・

後ろから見ると3色の対比が実に鮮やかです・・・





今日は山間の渓流に姿を見せてくれたシロボウシカワビタキをご紹介しましたが、以前台湾で見たカワビタキ(Plumbeous Water Redstart)に比べると一回り大きく、白、藍色、赤褐色の3色の対比が鮮やかな、大変魅力的な鳥でした・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
タイの野鳥・・・ヒマラヤルリビタキ
タイ・シリーズの続きで、今日は昨日のオオアオヒタキと同じ場所に姿を見せてくれたヒマラヤルリビタキをご紹介します。
ヒマラヤルリビタキ(Himalayan Bluetail)はヒマラヤなど標高3,000~4,400mの高地で繁殖。冬季はその南側の標高1,500~2,500mの比較的低いエリアに移動し越冬するヒタキ科の鳥で、かってはよく似たルリビタキの亜種として分類されていましたが、現在は別種として扱われているようです。
最初に現れたときには日本にもやってくるルリビタキと思いましたが、よく見るとルリビタキに見られる白い眉斑がなく、何となく違和感を感じていました。後で別種であるヒマラヤルリビタキであることが分かり納得できました。
ルリビタキ同様、人を恐れず愛嬌をふりまいてくれたヒマラヤルリビタキのオス。








今日は日本でも人気者のルリビタキとよく似たヒマラヤルリビタキをご紹介しましたが、ルリビタキとは生息環境が異なり、こちらはより標高の高い高地を移動しているようです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
ヒマラヤルリビタキ(Himalayan Bluetail)はヒマラヤなど標高3,000~4,400mの高地で繁殖。冬季はその南側の標高1,500~2,500mの比較的低いエリアに移動し越冬するヒタキ科の鳥で、かってはよく似たルリビタキの亜種として分類されていましたが、現在は別種として扱われているようです。
最初に現れたときには日本にもやってくるルリビタキと思いましたが、よく見るとルリビタキに見られる白い眉斑がなく、何となく違和感を感じていました。後で別種であるヒマラヤルリビタキであることが分かり納得できました。
ルリビタキ同様、人を恐れず愛嬌をふりまいてくれたヒマラヤルリビタキのオス。








今日は日本でも人気者のルリビタキとよく似たヒマラヤルリビタキをご紹介しましたが、ルリビタキとは生息環境が異なり、こちらはより標高の高い高地を移動しているようです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
タイの野鳥・・・オオアオヒタキ
タイ・シリーズの続きで、今日はタイ北部の高地で見ることのできたオオアオヒタキをご紹介します。
オオアオヒタキ(Large Niltava)は、バングラデシュ、ブータン、カンボジア、中国、インド、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、ネパール、タイ、ベトナムなどの亜熱帯や熱帯山地に生息する全長約21cmのヒタキ科の鳥ですが、全身が光沢のある藍色の大変美しい鳥でした。
藪の中から何度も姿を見せてくれたオオアオヒタキのオス。ずんぐり体型で尾羽はかなり幅がありました。






後ろ向きのオオアオヒタキ。尾羽を広げると幅がかなり広いことが分かります。

今日は当地の青い鳥の一つオオアオヒタキをご紹介しましたが、鳥の世界においても金属光沢の美しい青色はメスの気を引く魅力的な色なのでしょうね・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
オオアオヒタキ(Large Niltava)は、バングラデシュ、ブータン、カンボジア、中国、インド、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、ネパール、タイ、ベトナムなどの亜熱帯や熱帯山地に生息する全長約21cmのヒタキ科の鳥ですが、全身が光沢のある藍色の大変美しい鳥でした。
藪の中から何度も姿を見せてくれたオオアオヒタキのオス。ずんぐり体型で尾羽はかなり幅がありました。






後ろ向きのオオアオヒタキ。尾羽を広げると幅がかなり広いことが分かります。

今日は当地の青い鳥の一つオオアオヒタキをご紹介しましたが、鳥の世界においても金属光沢の美しい青色はメスの気を引く魅力的な色なのでしょうね・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
タイの野鳥・・・ムナグロアカハラ
タイ・シリーズの続きで、今日も昨日のコチャバラオオルリと同じ場所に現れたムナグロアカハラをご紹介します。
ムナグロアカハラ(Black-breasted Thrush)はバングラデシュ、中国、インド、ラオス、ミャンマー、タイ、ベトナムなどに分布するツグミ科の鳥ですが、日本で見られるアカハラより、むしろ伊豆諸島で見られるアカコッコによく似た大変美しい鳥でした。
アカコッコ同様、頭から胸は光沢のある黒色ですが、背の色はアカコッコの暗いオリーブ褐色に対し暗灰色のムナグロアカハラのオス。







こちらはオスに比べて黒色部分が薄いムナグロアカハラのメス。





今日はタイ北部の林に現れたムナグロアカハラをご紹介しましたが、最初に見た時は日本で見られるアカコッコとクロツグミを足して2で割ったような感じで、初見の鳥にしては何となく親しみを感じる鳥でした・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
ムナグロアカハラ(Black-breasted Thrush)はバングラデシュ、中国、インド、ラオス、ミャンマー、タイ、ベトナムなどに分布するツグミ科の鳥ですが、日本で見られるアカハラより、むしろ伊豆諸島で見られるアカコッコによく似た大変美しい鳥でした。
アカコッコ同様、頭から胸は光沢のある黒色ですが、背の色はアカコッコの暗いオリーブ褐色に対し暗灰色のムナグロアカハラのオス。







こちらはオスに比べて黒色部分が薄いムナグロアカハラのメス。





今日はタイ北部の林に現れたムナグロアカハラをご紹介しましたが、最初に見た時は日本で見られるアカコッコとクロツグミを足して2で割ったような感じで、初見の鳥にしては何となく親しみを感じる鳥でした・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
タイの野鳥・・・コチャバラオオルリ
タイ・シリーズの続きで、今日は昨日のオオルリチョウと同じ場所に現れたコチャバラオオルリをご紹介します。
コチャバラオオルリ(Rufous-bellied Niltava)はバングラデシュ、ブータン、中国、インド、ラオス、ミャンマー、ネパール、パキスタン、タイなどに分布する体長約18cmのヒタキの仲間ですが、名前のように下面は明るいオレンジ色で、背面は鮮やかなブルーの大変美しい鳥でした。
きらきらと輝くような鮮やかなブルーの羽衣をしたコチャバラオオルリのオス。最初に見た時にはその鮮やかなブルーに圧倒されました・・・




今日はタイ北部の林に現れたコチャバラオオルリをご紹介しましたが、この鮮やかなブルーの羽衣を持つコチャバラオオルリはこの世のものとは思えないほど美しい鳥でした・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
コチャバラオオルリ(Rufous-bellied Niltava)はバングラデシュ、ブータン、中国、インド、ラオス、ミャンマー、ネパール、パキスタン、タイなどに分布する体長約18cmのヒタキの仲間ですが、名前のように下面は明るいオレンジ色で、背面は鮮やかなブルーの大変美しい鳥でした。
きらきらと輝くような鮮やかなブルーの羽衣をしたコチャバラオオルリのオス。最初に見た時にはその鮮やかなブルーに圧倒されました・・・




今日はタイ北部の林に現れたコチャバラオオルリをご紹介しましたが、この鮮やかなブルーの羽衣を持つコチャバラオオルリはこの世のものとは思えないほど美しい鳥でした・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
タイの野鳥・・・オオルリチョウ
タイ・シリーズの続きで、今日はチャガシラヤイロチョウの現れた林にやって来たオオルリチョウをご紹介します。
オオルリチョウ(Blue Whistling Thrush)は中央アジアから東南アジアにかけて、バキスタン、インド、中国、インドシナ、ジャワ島などに繁殖分布し、北方のものは南ヘ渡って越冬するそうで、タイでは留鳥として周年観察できるようです。
オオルリチョウは全長約33cmのツグミ科の鳥で、名前のように全身が光沢のある暗紫青色で、小雨覆は青みが強く、中雨覆の羽縁は白く。遠くからは黒色に見えます。嘴は亜種によって黒いものや黄色いものがいるようですが、当地のオオルリチョウは黒色でした。

尾羽を少し広げてくれました。





今日は中央アジアから東南アジアにかけて広く分布するオオルリチョうをご紹介しましたが、以前訪れた台湾では一回り小さいルリチョウを観察しましたが、今回のオオルリチョウは名前の通り一回り大きく、存在感たっぷりの美しい鳥でした・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
オオルリチョウ(Blue Whistling Thrush)は中央アジアから東南アジアにかけて、バキスタン、インド、中国、インドシナ、ジャワ島などに繁殖分布し、北方のものは南ヘ渡って越冬するそうで、タイでは留鳥として周年観察できるようです。
オオルリチョウは全長約33cmのツグミ科の鳥で、名前のように全身が光沢のある暗紫青色で、小雨覆は青みが強く、中雨覆の羽縁は白く。遠くからは黒色に見えます。嘴は亜種によって黒いものや黄色いものがいるようですが、当地のオオルリチョウは黒色でした。

尾羽を少し広げてくれました。





今日は中央アジアから東南アジアにかけて広く分布するオオルリチョうをご紹介しましたが、以前訪れた台湾では一回り小さいルリチョウを観察しましたが、今回のオオルリチョウは名前の通り一回り大きく、存在感たっぷりの美しい鳥でした・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
タイの野鳥・・・レンジャクノジコ
タイ・シリーズの続きで、今日は日本では迷鳥として1987年に西表島で1羽の観察記録があるのみのレンジャクノジコをご紹介します。
レンジャクノジコ(Crested bunting)はパキスタン、インド北部から、ネパール、チベット南東部、中国西南部からタイ北部、ベトナム北部に生息し、生息地では基本的には留鳥だそうですが、高地で繁殖した個体の中には冬期に南方へ渡るものもいるそうです。
今回訪れたタイ北部ではレンジャクノジコは冬鳥だそうで、今年は暖冬のため冬鳥の飛来が少なく、見られるかどうか危惧していましたが、幸運にも夕方近くになりミャンマー国境近くの林道で10羽程の群れに遭遇することができました。
道路脇で草の実を啄ばんでいたレンジャクノジコの群れ。




ひとしきり草の実を食べた後、近くの枝にとまってくれたレンジャクノジコの若いオスと思われる個体。名前のようにレンジャクのような冠羽が印象的です。


こちらは体色が薄く、背に黒褐色の縦斑が見られることからメスと思われます。



今日は日本では迷鳥として1度だけ観察記録があるレンジャクノジコをご紹介しましたが、今回見られる確率は50%以下と聞かされていただけに出会えた喜びは大きく、その日はホテルで祝杯をあげました・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
レンジャクノジコ(Crested bunting)はパキスタン、インド北部から、ネパール、チベット南東部、中国西南部からタイ北部、ベトナム北部に生息し、生息地では基本的には留鳥だそうですが、高地で繁殖した個体の中には冬期に南方へ渡るものもいるそうです。
今回訪れたタイ北部ではレンジャクノジコは冬鳥だそうで、今年は暖冬のため冬鳥の飛来が少なく、見られるかどうか危惧していましたが、幸運にも夕方近くになりミャンマー国境近くの林道で10羽程の群れに遭遇することができました。
道路脇で草の実を啄ばんでいたレンジャクノジコの群れ。




ひとしきり草の実を食べた後、近くの枝にとまってくれたレンジャクノジコの若いオスと思われる個体。名前のようにレンジャクのような冠羽が印象的です。


こちらは体色が薄く、背に黒褐色の縦斑が見られることからメスと思われます。



今日は日本では迷鳥として1度だけ観察記録があるレンジャクノジコをご紹介しましたが、今回見られる確率は50%以下と聞かされていただけに出会えた喜びは大きく、その日はホテルで祝杯をあげました・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
タイの野鳥・・・クロノビタキ
タイ・シリーズの続きで、今日は日本でも迷鳥として数回記録のあるクロノビタキをご紹介します。
クロノビタキ(Pied Bush Chat)はイラン東部からネパール、インド、東南アジア、フィリピン、ニューギニアに分布し、日本には稀な迷鳥として与那国島、久米島、宮古島、粟島などで記録があるようです。
開けた田圃で見ることのできたクロノビタキのオス。鳥までの距離があり鮮明ではありませんが、全身黒色で、雨覆の一部、腰から上尾筒、尻から下尾筒が白色なのが何とか分かります。





陽も傾き、薄暗くなった田圃で撮影したクロノビタキ。ISOを目一杯上げたためノイズが酷いですが・・・


こちらは全体的に暗灰褐色をしたクロノビタキのメス。

今日は日本では稀な迷鳥であるクロノビタキをご紹介しましたが、今までご紹介してきたヤマザキヒタキやロクショウヒタキ同様、最初に姿を見たときには夢中でシャッターを押していました・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
クロノビタキ(Pied Bush Chat)はイラン東部からネパール、インド、東南アジア、フィリピン、ニューギニアに分布し、日本には稀な迷鳥として与那国島、久米島、宮古島、粟島などで記録があるようです。
開けた田圃で見ることのできたクロノビタキのオス。鳥までの距離があり鮮明ではありませんが、全身黒色で、雨覆の一部、腰から上尾筒、尻から下尾筒が白色なのが何とか分かります。





陽も傾き、薄暗くなった田圃で撮影したクロノビタキ。ISOを目一杯上げたためノイズが酷いですが・・・


こちらは全体的に暗灰褐色をしたクロノビタキのメス。

今日は日本では稀な迷鳥であるクロノビタキをご紹介しましたが、今までご紹介してきたヤマザキヒタキやロクショウヒタキ同様、最初に姿を見たときには夢中でシャッターを押していました・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
タイの野鳥・・・コンヒタキ
タイ・シリーズの続きで、今日は日本でも迷鳥として長崎県男女群島女島で1回だけ記録されたことのあるコンヒタキをご紹介します。
コンヒタキ(White-tailed robin)はネパール、インドから中国南部、台湾にかけて留鳥として分布し、日本では迷鳥として、1997年に男女群島で捕獲された記録があるのみの珍鳥ですが、そんなコンヒタキのオスが薄暗い林に姿を見せてくれました。
和名、英名のごとく、全身紺光沢のある黒色で、外側尾羽の白斑が目立ちます。





コンヒタキは昨年訪れた台湾の山中でも姿を見ることができましたが、コンヒタキには台湾に分布する亜種と、ヒマラヤ山脈から中国中部、ミャンマー、マレーシア、タイに分布する亜種の2亜種があり、日本で記録された亜種がどちらの亜種なのかは不明だそうです・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
コンヒタキ(White-tailed robin)はネパール、インドから中国南部、台湾にかけて留鳥として分布し、日本では迷鳥として、1997年に男女群島で捕獲された記録があるのみの珍鳥ですが、そんなコンヒタキのオスが薄暗い林に姿を見せてくれました。
和名、英名のごとく、全身紺光沢のある黒色で、外側尾羽の白斑が目立ちます。





コンヒタキは昨年訪れた台湾の山中でも姿を見ることができましたが、コンヒタキには台湾に分布する亜種と、ヒマラヤ山脈から中国中部、ミャンマー、マレーシア、タイに分布する亜種の2亜種があり、日本で記録された亜種がどちらの亜種なのかは不明だそうです・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
タイの野鳥・・・ロクショウヒタキ
タイ・シリーズの続きで、今日は日本では迷鳥として石垣島、甑島、与那国島で記録のあるロクショウヒタキをご紹介します。
ロクショウヒタキ(Verditer Flycatcher)は低ヒマラヤ地帯からインド、東南アジアに分布し、日本では稀な迷鳥として飛来記録がありますが、今回のツアーではそんな珍鳥に運よく出会うことができました。
和名のごとく全身緑青色をしたロクショウヒタキ。図鑑で見る通り、垂直に立ったように枝にとまっていました。







飛び出しの瞬間です・・・

今日は日本では稀な迷鳥として3回のみ飛来記録があるロクショウヒタキをご紹介しましたが、ロクショウヒタキは当地でもそれ程簡単には見られない鳥のようで、そんな鳥に運よく出会えたのは本当にラッキーでした・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
ロクショウヒタキ(Verditer Flycatcher)は低ヒマラヤ地帯からインド、東南アジアに分布し、日本では稀な迷鳥として飛来記録がありますが、今回のツアーではそんな珍鳥に運よく出会うことができました。
和名のごとく全身緑青色をしたロクショウヒタキ。図鑑で見る通り、垂直に立ったように枝にとまっていました。







飛び出しの瞬間です・・・

今日は日本では稀な迷鳥として3回のみ飛来記録があるロクショウヒタキをご紹介しましたが、ロクショウヒタキは当地でもそれ程簡単には見られない鳥のようで、そんな鳥に運よく出会えたのは本当にラッキーでした・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
タイの野鳥・・・ヤマザキヒタキ
タイ・シリーズの続きで、今日は日本でも迷鳥として飛島、舳倉島、見島、九州、屋久島、福岡県小屋島、南西諸島などで記録のあるヤマザキヒタキをご紹介します。
ヤマザキヒタキ(Grey bush chat)はパキスタン、インドから東南アジア、中国、台湾にかけて分布し、日本には稀な迷鳥として飛来することで知られていますが、今回のタイツアーではそんな珍鳥のヤマザキヒタキに何度も出会うことができました。
ミャンマー国境近くの山地で出会ったヤマザキヒタキのオス。英名のごとく体の上面が灰色みを帯びています。運よく満開の花の中にとまってくれました。




こちらは標高の高い山地の林道で出会ったヤマザキヒタキ。




こちらは上面が暗灰褐色のメス。



今日は日本では稀な迷鳥として飛来することがあるヤマザキヒタキをご紹介しましたが、最初に見たときには夢のようで、夢中でシャッターを切っていましたが、その後、行く先々で何度も出会う機会があり、「またヤマザキヒタキだ!!」という感じになってきました。やはりこのような鳥は日本で見るからこそ価値があるのかもしれません・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
ヤマザキヒタキ(Grey bush chat)はパキスタン、インドから東南アジア、中国、台湾にかけて分布し、日本には稀な迷鳥として飛来することで知られていますが、今回のタイツアーではそんな珍鳥のヤマザキヒタキに何度も出会うことができました。
ミャンマー国境近くの山地で出会ったヤマザキヒタキのオス。英名のごとく体の上面が灰色みを帯びています。運よく満開の花の中にとまってくれました。




こちらは標高の高い山地の林道で出会ったヤマザキヒタキ。




こちらは上面が暗灰褐色のメス。



今日は日本では稀な迷鳥として飛来することがあるヤマザキヒタキをご紹介しましたが、最初に見たときには夢のようで、夢中でシャッターを切っていましたが、その後、行く先々で何度も出会う機会があり、「またヤマザキヒタキだ!!」という感じになってきました。やはりこのような鳥は日本で見るからこそ価値があるのかもしれません・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
タイの野鳥・・・ビルマカラヤマドリ
タイ・シリーズの続きで、今日はヤマドリの仲間、ビルマカラヤマドリをご紹介します。
ビルマカラヤマドリ(Mrs. Hume's pheasant)はタイ北東部、中国(雲南省南東部)、ミャンマー北東部、インド(アッサム州、マニプル州)、ミャンマー北西部に分布し、腰の羽毛の外縁(羽縁)が白の黒い羽毛で被われる亜種S. h. burmanicus(タイ、中国、ミャンマー)と、腰の羽縁が白の青い羽毛で被われる亜種S. h. humiae(インド、ミャンマー)の2亜種に分かれているようです。
林道脇に出てきて餌を探し始めたビルマカラヤマドリのオス。ビルマカラヤマドリは非常にナーバスなため、遠くに停めた車の中からそっと撮影しました。

頭部から頸部は青みがかった黒や灰色、胴体は赤褐色の羽毛で被われ、翼には2本の白い筋模様があり、尾羽の色彩は白で褐色や黒の横縞が入り、日本のキジによく似たとても美しいヤマドリでした。






今日は標高1500~1600mの高地の林道で出会ったビルマカラヤマドリをご紹介しましたが、ビルマカラヤマドリは非常に敏感なため、林道走行中に遥か前方にいる個体をいかに早く見つけられるかがポイントであり、今回、有能なドライバー氏のお陰で何とかその美しい姿を目にすることができました・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
ビルマカラヤマドリ(Mrs. Hume's pheasant)はタイ北東部、中国(雲南省南東部)、ミャンマー北東部、インド(アッサム州、マニプル州)、ミャンマー北西部に分布し、腰の羽毛の外縁(羽縁)が白の黒い羽毛で被われる亜種S. h. burmanicus(タイ、中国、ミャンマー)と、腰の羽縁が白の青い羽毛で被われる亜種S. h. humiae(インド、ミャンマー)の2亜種に分かれているようです。
林道脇に出てきて餌を探し始めたビルマカラヤマドリのオス。ビルマカラヤマドリは非常にナーバスなため、遠くに停めた車の中からそっと撮影しました。

頭部から頸部は青みがかった黒や灰色、胴体は赤褐色の羽毛で被われ、翼には2本の白い筋模様があり、尾羽の色彩は白で褐色や黒の横縞が入り、日本のキジによく似たとても美しいヤマドリでした。






今日は標高1500~1600mの高地の林道で出会ったビルマカラヤマドリをご紹介しましたが、ビルマカラヤマドリは非常に敏感なため、林道走行中に遥か前方にいる個体をいかに早く見つけられるかがポイントであり、今回、有能なドライバー氏のお陰で何とかその美しい姿を目にすることができました・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
タイの野鳥・・・チャガシラヤイロチョウ
タイ北部の探鳥ツアーに参加してきましたので、今日から暫くの間、現地で出会った鳥たちをご紹介します。
最初はチャガシラヤイロチョウ(Rusy-naped Pitta)です。チャガシラヤイロチョウは、中国 、ラオス 、マレーシア 、 ミャンマー 、タイ 、ベトナムなどに分布するヤイロチョウの仲間で、和名のように茶色の頭と鈍い緑色の翼が特徴です。
昨年来、出があまり良くないとの話でしたが、現地に着くなり姿を見せてくれたチャガシラヤイロチョウ。体長は21cm~25cmとヤイロチョウより一回り大きく、見るからに存在感がありました。

餌を探しながら徐々に近づいてきてくれました。

背中の緑色がなかなか渋いです・・・

目の後ろの黒いストライプが目立ちます・・・






タイ・シリーズの最初に、バーダーに人気のヤイロチョウの仲間、チャガシラヤイロチョウをご紹介しましたが、現地に着くなりすぐに見られるという幸運にも恵まれ、その魅力的な姿をたっぷり堪能することができました・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
最初はチャガシラヤイロチョウ(Rusy-naped Pitta)です。チャガシラヤイロチョウは、中国 、ラオス 、マレーシア 、 ミャンマー 、タイ 、ベトナムなどに分布するヤイロチョウの仲間で、和名のように茶色の頭と鈍い緑色の翼が特徴です。
昨年来、出があまり良くないとの話でしたが、現地に着くなり姿を見せてくれたチャガシラヤイロチョウ。体長は21cm~25cmとヤイロチョウより一回り大きく、見るからに存在感がありました。

餌を探しながら徐々に近づいてきてくれました。

背中の緑色がなかなか渋いです・・・

目の後ろの黒いストライプが目立ちます・・・






タイ・シリーズの最初に、バーダーに人気のヤイロチョウの仲間、チャガシラヤイロチョウをご紹介しましたが、現地に着くなりすぐに見られるという幸運にも恵まれ、その魅力的な姿をたっぷり堪能することができました・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
亜種アメリカコガモ
数少ない冬鳥、亜種アメリカコガモが飛来しているということで、遅まきながら出かけてきました。
コガモ(Teal)はユーラシア中部・北部および北米大陸中部・北部で繁殖し、冬季はヨーロッパ南部、北アフリカ、中近東、南アジア、東アジア、北アメリカ中部から南部へ渡り越冬しますが、日本に渡来するほとんどは亜種コガモ(Eurasian teal)で、数少ない冬鳥として亜種アメリカコガモ(Green-winged teal)が混じることがあるようです。
風をよけるためか、コガモたちに混じって沼の陽だまりで休んでいたアメリカコガモのオス。アメリカコガモはコガモに見られる側面の横白線が入らず、肩から縦に白線が入ることで判別できます。

突然コガモたちが飛び出しました。上空を見るとトビが近づいて来ましたので、それに驚いて飛び出したものと思われます。

コガモたちに混じって飛び出して行くアメリカコガモ。



安全を確認したのか、元の陽だまり場所のほうに戻って来ました。


陸に上がったと思ったら、元の定位置に戻って行きました。どうやらこの場所がお気に入りのようです・・・

今日は数少ない冬鳥として飛来した亜種アメリカコガモをご紹介しましたが、今年は各地で本亜種の報告があり、飛来数は意外と多いのかもしれません・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
コガモ(Teal)はユーラシア中部・北部および北米大陸中部・北部で繁殖し、冬季はヨーロッパ南部、北アフリカ、中近東、南アジア、東アジア、北アメリカ中部から南部へ渡り越冬しますが、日本に渡来するほとんどは亜種コガモ(Eurasian teal)で、数少ない冬鳥として亜種アメリカコガモ(Green-winged teal)が混じることがあるようです。
風をよけるためか、コガモたちに混じって沼の陽だまりで休んでいたアメリカコガモのオス。アメリカコガモはコガモに見られる側面の横白線が入らず、肩から縦に白線が入ることで判別できます。

突然コガモたちが飛び出しました。上空を見るとトビが近づいて来ましたので、それに驚いて飛び出したものと思われます。

コガモたちに混じって飛び出して行くアメリカコガモ。



安全を確認したのか、元の陽だまり場所のほうに戻って来ました。


陸に上がったと思ったら、元の定位置に戻って行きました。どうやらこの場所がお気に入りのようです・・・

今日は数少ない冬鳥として飛来した亜種アメリカコガモをご紹介しましたが、今年は各地で本亜種の報告があり、飛来数は意外と多いのかもしれません・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
数少ない冬鳥または旅鳥 カラムクドリ
関東では稀な迷鳥であるカラムクドリが飛来しているとのことで、遅まきながら出かけて来ました。
カラムクドリ(White-shouldered starling)は東アジアから東南アジアにかけて分布していますが、日本では数少ない冬鳥または旅鳥として生息し、本州、四国、九州などでは稀な迷鳥ですが、石垣島では毎冬数十羽~100羽程度が越冬することが知られています。また、カラムクドリは雌雄ほぼ同色ですが、オスでは雨覆が白い(メスは灰褐色)のが特徴です。
そんなカラムクドリが関東にも立ち寄ってくれました。サクラに付いた虫などを食べているのか、枝から枝へと渡り歩いていたカラムクドリのオス。英名の通り肩羽(雨覆)が白いです。





舌を出したカラムクドリ。小さな虫などは舌で絡め取っているのでしょうか・・・

間近にやって来たカラムクドリ。

今日は関東では迷鳥のカラムクドリをご紹介しましたが、冬枯れのこの時期、このような珍し系の鳥が飛来してくれるのは嬉しいものです・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
カラムクドリ(White-shouldered starling)は東アジアから東南アジアにかけて分布していますが、日本では数少ない冬鳥または旅鳥として生息し、本州、四国、九州などでは稀な迷鳥ですが、石垣島では毎冬数十羽~100羽程度が越冬することが知られています。また、カラムクドリは雌雄ほぼ同色ですが、オスでは雨覆が白い(メスは灰褐色)のが特徴です。
そんなカラムクドリが関東にも立ち寄ってくれました。サクラに付いた虫などを食べているのか、枝から枝へと渡り歩いていたカラムクドリのオス。英名の通り肩羽(雨覆)が白いです。





舌を出したカラムクドリ。小さな虫などは舌で絡め取っているのでしょうか・・・

間近にやって来たカラムクドリ。

今日は関東では迷鳥のカラムクドリをご紹介しましたが、冬枯れのこの時期、このような珍し系の鳥が飛来してくれるのは嬉しいものです・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
狩りをするコミミズク
コミミズクシリーズの最後に、今日はコミミズクの狩りのシーンをご紹介します。
コミミズクの飛来している河川敷は餌となるネズミが多いようで、コミミズクたちは獲物を見つけて何度も襲いかかっていました。
ネズミを探して低空飛翔するコミミズク。





ネズミを見つけたのか、頭を下にして急降下していきます・・・

このような襲い方は先日ご紹介したフクロウとよく似ています・・・



コミミズクシリーズの最後に、今日はコミミズクの狩りのシーンをご紹介しましたが、同じネズミなどを餌とするチュウヒ類などと比べると仕留める確率はコミミズクのほうが上のようで、短時間に確実に獲物を獲っているように思えました・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
コミミズクの飛来している河川敷は餌となるネズミが多いようで、コミミズクたちは獲物を見つけて何度も襲いかかっていました。
ネズミを探して低空飛翔するコミミズク。





ネズミを見つけたのか、頭を下にして急降下していきます・・・

このような襲い方は先日ご紹介したフクロウとよく似ています・・・



コミミズクシリーズの最後に、今日はコミミズクの狩りのシーンをご紹介しましたが、同じネズミなどを餌とするチュウヒ類などと比べると仕留める確率はコミミズクのほうが上のようで、短時間に確実に獲物を獲っているように思えました・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
コミミズクの百面相
昨日に続き、今日はコミミズクの色々な表情をご紹介します。
夕方近くになって近くの木にとまったコミミズク。既に獲物のネズミをたっぷり食べた後なのか、飛び立つ気配もなくじっと低木にとまっていまいたが、この後、色々な表情で私達を楽しませてくれました。
少し羽角を立てたコミミズク。羽角を立てるのは相手を威嚇する時や危険を察知したときに立てると言われていますが、この時は多数のカメラマンがいたことから威嚇していたのでしょうか?



しっかりと羽角を立てたコミミズク。



今度は笑っているような表情を見せてくれました。

こちらは目を吊り上げたような顔をしたコミミズク。

首を傾げたコミミズク。

今日は羽角を立てたコミミズクと百面相をしたコミミズクをご紹介しましたが、羽角を立てるのは相手を威嚇する時や、危険を察知したときに見せることは何となく理解できますが、百面相のような表情は何のためなのでしょうか? 一説では擬態は折れた枝に見せるためという説がありますが、これらはコミミズクなりの擬態の一種なのでしょうか? 何とも不思議です・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
夕方近くになって近くの木にとまったコミミズク。既に獲物のネズミをたっぷり食べた後なのか、飛び立つ気配もなくじっと低木にとまっていまいたが、この後、色々な表情で私達を楽しませてくれました。
少し羽角を立てたコミミズク。羽角を立てるのは相手を威嚇する時や危険を察知したときに立てると言われていますが、この時は多数のカメラマンがいたことから威嚇していたのでしょうか?



しっかりと羽角を立てたコミミズク。



今度は笑っているような表情を見せてくれました。

こちらは目を吊り上げたような顔をしたコミミズク。

首を傾げたコミミズク。

今日は羽角を立てたコミミズクと百面相をしたコミミズクをご紹介しましたが、羽角を立てるのは相手を威嚇する時や、危険を察知したときに見せることは何となく理解できますが、百面相のような表情は何のためなのでしょうか? 一説では擬態は折れた枝に見せるためという説がありますが、これらはコミミズクなりの擬態の一種なのでしょうか? 何とも不思議です・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
バトルするコミミズク
昨日に続き、今日はコミミズクのバトルシーンをご紹介します。
今回、コミミズクは全部で10羽近く飛来しているようで、広い河川敷で彼らなりの縄張りを持って行動しているようでした。そのためか、お互い隣合う個体の間では時折バトルが見られましたので、そんなシーンをご紹介します。
空中でバトルする2羽。こんな姿を見ると、まるで羽根の生えた人間のようです・・・


その後、地上近くで並んで飛翔する2羽。

その後、2羽は離れて行きましたが、この個体はまだ相手のほうを気にして見ていました・・・

バトルを終え、獲物を探し始めたコミミズク。




獲物を見つけたのか、降り立ちようとしています・・・

今日はコミミズク同士のバトルシーンをご紹介しましたが、獲物が獲れるかどうかは彼らの死活問題であり、生き残りをかけて連日このようなバトルが繰り広げられていることを思うと、何不自由なく食糧を手に入れることのできる私達との違いを改めて考えさせられます・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
今回、コミミズクは全部で10羽近く飛来しているようで、広い河川敷で彼らなりの縄張りを持って行動しているようでした。そのためか、お互い隣合う個体の間では時折バトルが見られましたので、そんなシーンをご紹介します。
空中でバトルする2羽。こんな姿を見ると、まるで羽根の生えた人間のようです・・・


その後、地上近くで並んで飛翔する2羽。

その後、2羽は離れて行きましたが、この個体はまだ相手のほうを気にして見ていました・・・

バトルを終え、獲物を探し始めたコミミズク。




獲物を見つけたのか、降り立ちようとしています・・・

今日はコミミズク同士のバトルシーンをご紹介しましたが、獲物が獲れるかどうかは彼らの死活問題であり、生き残りをかけて連日このようなバトルが繰り広げられていることを思うと、何不自由なく食糧を手に入れることのできる私達との違いを改めて考えさせられます・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
コミミズクの飛び出し
今回の遠征シリーズの最後に、今日は河川敷に飛来しているコミミズクをご紹介します。
コミミズク(Short-eared owl)はアフリカ北部、北アメリカ、南アメリカ、ユーラシア、西インド諸島、ガラパゴス諸島、フォークランド諸島、台湾、日本、ハワイ諸島、ミクロネシアに分布し、日本では冬季に越冬のため全国的に飛来することが知られています。
今回、コミミズクの写真を沢山撮ってきましたので、シーン毎にご紹介していきたいと思います。最初は草地にとまっていたコミミズクの飛び出しから飛翔までのシーンです。
枯れ草にとまっていたコミミズク。

こちらを向きましたが、まるで笑っているような顔です・・・

そして、こちらに向かって飛び出しました。




その後、左方向に向きを変え、コミミズク特有のゆったりとした羽ばたきで旋回していきました・・・








今日はコミミズクの飛び出しシーンをご紹介しましたが、明日はコミミズクのバトルシーンをご紹介します・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
コミミズク(Short-eared owl)はアフリカ北部、北アメリカ、南アメリカ、ユーラシア、西インド諸島、ガラパゴス諸島、フォークランド諸島、台湾、日本、ハワイ諸島、ミクロネシアに分布し、日本では冬季に越冬のため全国的に飛来することが知られています。
今回、コミミズクの写真を沢山撮ってきましたので、シーン毎にご紹介していきたいと思います。最初は草地にとまっていたコミミズクの飛び出しから飛翔までのシーンです。
枯れ草にとまっていたコミミズク。

こちらを向きましたが、まるで笑っているような顔です・・・

そして、こちらに向かって飛び出しました。




その後、左方向に向きを変え、コミミズク特有のゆったりとした羽ばたきで旋回していきました・・・








今日はコミミズクの飛び出しシーンをご紹介しましたが、明日はコミミズクのバトルシーンをご紹介します・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
コウノトリの飛翔
昨日に続き、今日はコウノトリの飛翔シーンをご紹介します。
ソデグロヅルのいた田圃で餌を探して歩きまわっていた別個体のコウノトリ。羽色は白と金属光沢のある黒、嘴は黒味がかった濃い褐色。脚は赤く、目の周囲にも赤いアイリングがあります。


何かを口に入れたコウノトリ。コウノトリは主にザリガニなどの甲殻類やカエル、魚類を捕食するほか、ネズミなどの小型哺乳類を捕食することもあるそうですが、今回は何を捕えたのでしょうか?

こちらは遠くに移動したコウノトリ。

そして、いきなり飛び出しました。

羽根を広げると、大雨覆と風切が黒色、次列風切外弁が銀白色をしており、とてもきれいです。



コウノトリは暫く地面を這うように低く飛んでいましたが、やがて徐々に高度を上げ、遥か彼方に飛び去っていきました。


昨日に続き、今日はコウノトリの採餌と飛翔シーンをご紹介しましたが、日本の原風景を彷彿とさせるこの風景を見るにつけ、改めてこの美しい鳥を復活していただいた関係者の方々に感謝したいと思います・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
ソデグロヅルのいた田圃で餌を探して歩きまわっていた別個体のコウノトリ。羽色は白と金属光沢のある黒、嘴は黒味がかった濃い褐色。脚は赤く、目の周囲にも赤いアイリングがあります。


何かを口に入れたコウノトリ。コウノトリは主にザリガニなどの甲殻類やカエル、魚類を捕食するほか、ネズミなどの小型哺乳類を捕食することもあるそうですが、今回は何を捕えたのでしょうか?

こちらは遠くに移動したコウノトリ。

そして、いきなり飛び出しました。

羽根を広げると、大雨覆と風切が黒色、次列風切外弁が銀白色をしており、とてもきれいです。



コウノトリは暫く地面を這うように低く飛んでいましたが、やがて徐々に高度を上げ、遥か彼方に飛び去っていきました。


昨日に続き、今日はコウノトリの採餌と飛翔シーンをご紹介しましたが、日本の原風景を彷彿とさせるこの風景を見るにつけ、改めてこの美しい鳥を復活していただいた関係者の方々に感謝したいと思います・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
繁殖期を迎えたコウノトリ
ソデグロヅルのいた田圃では、当地で放鳥されているコウノトリにも出会うことができました。
コウノトリ(Oriental Stork)は中国東北部やアムール・ウスリー地方で繁殖し中国南部で越冬。日本ではかっては全国に留鳥として生息していましたが、1971年に野生下では絶滅。その後、保護増殖事業が始まり2005年から人工飼育個体を放鳥し現在に至っています。また、それらとは別に、稀な冬鳥として大陸から渡来する個体の記録もあるようです。
繁殖時期が近いのか、田圃に設置された人工巣塔の上でクラッタリング(嘴を叩き合わせるように激しく開閉してカタカタカタと大きな音を出す行動)をしながら求愛行動をとっていたコウノトリの番。



頸を曲げて嘴同士をくっつけ合うような仕草をしていた番


今日は求愛行動をとっていたコウノトリの番をご紹介しましたが、当地では町ぐるみでコウノトリの保護活動が行われており、彼らにとっても住みやすい場所となっているようです・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
コウノトリ(Oriental Stork)は中国東北部やアムール・ウスリー地方で繁殖し中国南部で越冬。日本ではかっては全国に留鳥として生息していましたが、1971年に野生下では絶滅。その後、保護増殖事業が始まり2005年から人工飼育個体を放鳥し現在に至っています。また、それらとは別に、稀な冬鳥として大陸から渡来する個体の記録もあるようです。
繁殖時期が近いのか、田圃に設置された人工巣塔の上でクラッタリング(嘴を叩き合わせるように激しく開閉してカタカタカタと大きな音を出す行動)をしながら求愛行動をとっていたコウノトリの番。



頸を曲げて嘴同士をくっつけ合うような仕草をしていた番


今日は求愛行動をとっていたコウノトリの番をご紹介しましたが、当地では町ぐるみでコウノトリの保護活動が行われており、彼らにとっても住みやすい場所となっているようです・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
迷鳥 ソデグロヅル
今年は各地でツルの記録が相次いでいますが、今回の遠征でもソデグロヅルの幼鳥に運よく出会うことができました。
ソデグロヅル(Siberian crane)は英名からも分かるように、夏季にロシア北東部(東部個体群)や中北部(西部個体群)で繁殖し、冬季になると中国(東部個体群)、インド北部やイラン北部(西部個体群)で越冬。日本では冬季に越冬のため稀に飛来することが知られています。
田圃で餌を探して歩き回っていたソデグロヅルの幼鳥。成鳥は全身が白色で、顔前部の皮膚の露出部分が赤いのに対し、幼鳥は全身が褐色で、顔の露出部分も赤くありません。




暫くすると田圃の畦に上り・・・

羽根を広げ、和名の由来でもある初列風切、初列雨覆の黒色部分を見せてくれました。



大きく羽根を広げて隣の田圃に移動するソデグロヅル。



隣の田圃に降りたソデグロヅル。

今日は迷鳥 ソデグロヅルの幼鳥をご紹介しましたが、ソデグロヅルの西部個体群は、渡りの途中に飛来するアフガニスタンやパキスタンでは政情が不安定な上にツル類を狩猟する習慣があることから絶滅の危険性が指摘されています。また、東部個体群についても中国・三峡ダム建設による環境の変化が懸念されており、彼らにとってはこの先も受難の日々が続きそうです・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
ソデグロヅル(Siberian crane)は英名からも分かるように、夏季にロシア北東部(東部個体群)や中北部(西部個体群)で繁殖し、冬季になると中国(東部個体群)、インド北部やイラン北部(西部個体群)で越冬。日本では冬季に越冬のため稀に飛来することが知られています。
田圃で餌を探して歩き回っていたソデグロヅルの幼鳥。成鳥は全身が白色で、顔前部の皮膚の露出部分が赤いのに対し、幼鳥は全身が褐色で、顔の露出部分も赤くありません。




暫くすると田圃の畦に上り・・・

羽根を広げ、和名の由来でもある初列風切、初列雨覆の黒色部分を見せてくれました。



大きく羽根を広げて隣の田圃に移動するソデグロヅル。



隣の田圃に降りたソデグロヅル。

今日は迷鳥 ソデグロヅルの幼鳥をご紹介しましたが、ソデグロヅルの西部個体群は、渡りの途中に飛来するアフガニスタンやパキスタンでは政情が不安定な上にツル類を狩猟する習慣があることから絶滅の危険性が指摘されています。また、東部個体群についても中国・三峡ダム建設による環境の変化が懸念されており、彼らにとってはこの先も受難の日々が続きそうです・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
数少ない旅鳥または冬鳥 チフチャフ
今回の遠征では数少ない旅鳥または冬鳥 チフチャフにも出会うことができましたので、今日はそんなチフチャフをご紹介します。
チフチャフ(Chiffchaff)は夏季にヨーロッパ、中央アジア、ロシアで繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸北部、西アジア、インド北部へ南下し越冬。日本には数少ない旅鳥または冬鳥として主に日本海側の島嶼に飛来することが知られています。
何の変哲もない河川敷にやって来たチフチャフ。チフチャフはメボソムシクイの仲間ですが、頭部や体型が丸く、上面は灰褐色で翼は短く、尾が長く見え、足が黒いのが特徴です。



陽が当たると上面がより褐色みを帯びて見えます・・・

動きが早く、なかなかじっとしてくれません・・・


ここからは飛び出しの瞬間シーンです。




今日は数少ない旅鳥または冬鳥 チフチャフをご紹介しましたが、英名、和名が同じ、この奇妙な名前は「チュピ、チピ」「ピッチャ、ピッチョ」という囀りに由来しているそうで、名前の由来を聞くと何となく親しみが湧いてきます・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
チフチャフ(Chiffchaff)は夏季にヨーロッパ、中央アジア、ロシアで繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸北部、西アジア、インド北部へ南下し越冬。日本には数少ない旅鳥または冬鳥として主に日本海側の島嶼に飛来することが知られています。
何の変哲もない河川敷にやって来たチフチャフ。チフチャフはメボソムシクイの仲間ですが、頭部や体型が丸く、上面は灰褐色で翼は短く、尾が長く見え、足が黒いのが特徴です。



陽が当たると上面がより褐色みを帯びて見えます・・・

動きが早く、なかなかじっとしてくれません・・・


ここからは飛び出しの瞬間シーンです。




今日は数少ない旅鳥または冬鳥 チフチャフをご紹介しましたが、英名、和名が同じ、この奇妙な名前は「チュピ、チピ」「ピッチャ、ピッチョ」という囀りに由来しているそうで、名前の由来を聞くと何となく親しみが湧いてきます・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ