タイの野鳥・・・クビワムクドリ
タイ・シリーズの続きで、今日は東南アジアではポピュラーなクビワムクドリをご紹介します。
クビワムクドリ(Black-collared Starling)は中国南部から東南アジアに広く分布するムクドリ科の鳥で、名前のように首に太くて黒い首輪があることから名付けられています。
収穫の終わった田圃に降りていたクビワムクドリ。体長約28cmとムクドリなどより一回り大きく存在感があります。

眼の周りの黄色部分が異様な雰囲気を醸し出しています・・・



田圃脇の木のてっぺんにとまっていたクビワムクドリ。


暫くすると飛び出しました。尾羽の先端が白く、オジロワシのようです・・・


今日は収穫の終わった田圃で出会ったクビワムクドリをご紹介しましたが、日本ではまだ記録のない鳥ではありますが、気候の温暖化、亜熱帯化に伴い、今後日本でも記録される可能性のある鳥とも言われています・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
クビワムクドリ(Black-collared Starling)は中国南部から東南アジアに広く分布するムクドリ科の鳥で、名前のように首に太くて黒い首輪があることから名付けられています。
収穫の終わった田圃に降りていたクビワムクドリ。体長約28cmとムクドリなどより一回り大きく存在感があります。

眼の周りの黄色部分が異様な雰囲気を醸し出しています・・・



田圃脇の木のてっぺんにとまっていたクビワムクドリ。


暫くすると飛び出しました。尾羽の先端が白く、オジロワシのようです・・・


今日は収穫の終わった田圃で出会ったクビワムクドリをご紹介しましたが、日本ではまだ記録のない鳥ではありますが、気候の温暖化、亜熱帯化に伴い、今後日本でも記録される可能性のある鳥とも言われています・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ