タイの野鳥・・・アカガシラサギ
タイ・シリーズの続きで、今日は日本でもお馴染みのアカガシラサギをご紹介します。
アカガシラサギ(Chinese Pond Heron)はインドネシア、カンボジア、タイ、中国南東部、台湾、日本、ベトナム、マレーシア、ミャンマー東部、ラオスなどに分布し、夏季に中国中東部で繁殖し、冬季になると東南アジアへ南下し越冬。日本では冬季に越冬のため主に南西諸島に少数が飛来するほか、他の地域でも渡りの途中に飛来することがあり、比較的馴染みのある鳥でもあります。
田圃脇の湿地で採餌していた冬羽のアカガシラサギ。英名は中国で繁殖することから、和名は夏羽の頭部が赤くなることから名付けられています。

首を伸ばすと別の鳥のようにも見えます・・・

低空飛翔していたアカガシラサギ。胸から上を除くと真っ白であり、遠目で見るとコサギのようにも見えました・・・




今日は日本でもお馴染みのアカガシラサギをご紹介しましたが、ここタイでは滞在中、何度も目にすることができたことから、相当数が越冬のため訪れているものと思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
アカガシラサギ(Chinese Pond Heron)はインドネシア、カンボジア、タイ、中国南東部、台湾、日本、ベトナム、マレーシア、ミャンマー東部、ラオスなどに分布し、夏季に中国中東部で繁殖し、冬季になると東南アジアへ南下し越冬。日本では冬季に越冬のため主に南西諸島に少数が飛来するほか、他の地域でも渡りの途中に飛来することがあり、比較的馴染みのある鳥でもあります。
田圃脇の湿地で採餌していた冬羽のアカガシラサギ。英名は中国で繁殖することから、和名は夏羽の頭部が赤くなることから名付けられています。

首を伸ばすと別の鳥のようにも見えます・・・

低空飛翔していたアカガシラサギ。胸から上を除くと真っ白であり、遠目で見るとコサギのようにも見えました・・・




今日は日本でもお馴染みのアカガシラサギをご紹介しましたが、ここタイでは滞在中、何度も目にすることができたことから、相当数が越冬のため訪れているものと思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ