タイの野鳥・・・アカガシラチメドリ、ノドフサザイチメドリ、キガシラモリチメドリ
タイ・シリーズの続きで、今日は今までご紹介できなかったチメドリ科の鳥たちをご紹介します。
最初はアカガシラチメドリです。
アカガシラチメドリ(Chestnut-capped Babbler)はバングラデシュ、カンボジア、中国、インド、インドネシア、ラオス、ミャンマー、ネパール、タイ、ベトナムに分布し、名前のように頭部が赤茶色ですが、眼の周りに黒味があるため、ちょっと目つきが悪い印象を与える鳥でした。




次は薄暗い森で姿を見せてくれたノドフサザイチメドリです。
ノドフサザイチメドリ(Streaked Wren Babbler)はカンボジア、中国、インド、ラオス、マレーシア、ミャンマー、タイ、ベトナム
などに分布し、全身こげ茶色で、頭から背、胸に独特の黒い縦斑があり、短い尾羽が特徴のチメドリ科の鳥ですが、日本で見られるミソサザイにも似た独特の存在感のある鳥でした



最後はキガシラモリチメドリです。
キガシラモリチメドリ(Golden Babbler)はバングラデシュ、ブータン、カンボジア、中国、インド、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、ネパール、シンガポール、タイ、ベトナムに分布し、名前のように頭部から下面が黄金色をしたチメドリでした。
込み入った小木の中をせわしなく動き回っていたキガシラモリチメドリ。



今日は今までご紹介できなかったチメドリ科の鳥たち3種をご紹介しましたが、残りのチメドリ科の鳥たちは明日ご紹介します・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
最初はアカガシラチメドリです。
アカガシラチメドリ(Chestnut-capped Babbler)はバングラデシュ、カンボジア、中国、インド、インドネシア、ラオス、ミャンマー、ネパール、タイ、ベトナムに分布し、名前のように頭部が赤茶色ですが、眼の周りに黒味があるため、ちょっと目つきが悪い印象を与える鳥でした。




次は薄暗い森で姿を見せてくれたノドフサザイチメドリです。
ノドフサザイチメドリ(Streaked Wren Babbler)はカンボジア、中国、インド、ラオス、マレーシア、ミャンマー、タイ、ベトナム
などに分布し、全身こげ茶色で、頭から背、胸に独特の黒い縦斑があり、短い尾羽が特徴のチメドリ科の鳥ですが、日本で見られるミソサザイにも似た独特の存在感のある鳥でした



最後はキガシラモリチメドリです。
キガシラモリチメドリ(Golden Babbler)はバングラデシュ、ブータン、カンボジア、中国、インド、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、ネパール、シンガポール、タイ、ベトナムに分布し、名前のように頭部から下面が黄金色をしたチメドリでした。
込み入った小木の中をせわしなく動き回っていたキガシラモリチメドリ。



今日は今までご紹介できなかったチメドリ科の鳥たち3種をご紹介しましたが、残りのチメドリ科の鳥たちは明日ご紹介します・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ