高原の冬鳥たち・・・ミヤマホオジロ、マヒワ、アトリ
お目当ての鳥を求めて高原の森を訪れましたが、今年は暖冬のせいか渡来が遅れているようで残念ながら見つけることができませんでした。しかし、他の冬鳥たちの幾つかには出会うことができましたので、今日はそんな冬鳥たちをご紹介します。
最初は先日もご紹介したミヤマホオジロです。
ミヤマホオジロ(Yellow-throated bunting)は夏季に中国や朝鮮半島、ウスリーなどで繁殖し、冬季には中国南部や日本、台湾へ南下し越冬しますが、そんなミヤマホオジロが今年もこの高原にやって来てくれました。
水飲み場近くの枝にとまったミヤマホオジロのオス。発達した冠羽に黄色い眉斑と喉、黒い過眼線と胸部の三角斑は存在感たっぷりです。




次は今季初のマヒワです。
マヒワ(Eurasian siskin)は夏季にヨーロッパ北部やアルプス山脈、中国北東部やウスリーで繁殖し、冬季はアフリカ大陸北部やヨーロッパ、中国東部、日本、朝鮮半島で越冬。日本では冬季に越冬のため飛来するほか、北海道や本州中部以北で繁殖することが知られています。
こちらも同じ水場にやっていたマヒワのメス。メスのほうはオスに比べて黄色味が薄く、優しい感じがします。




同じヒワの仲間、カワラヒワとのツーショット。

次も同じ場所で目にしたアトリです。
アトリ(Brambling)はユーラシア大陸北部の亜寒帯で繁殖し、冬季は北アフリカ、ヨーロッパから中央アジア、中国、朝鮮半島に渡り越冬。日本には冬鳥としてシベリア方面から渡来しますが、渡来する個体数は年による変化が大きいと言われています。
込み入った枝の中で休んでいたアトリの冬羽のメス。オスに比べると胸部の橙褐色と頭部の黒味が薄いのが特徴です。



今日は高原の森の水場にやって来た冬鳥たちをご紹介しましたが、陽だまりの水場は彼らの格好の憩いの場であるようで、長旅の疲れを癒しているように見えました・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
最初は先日もご紹介したミヤマホオジロです。
ミヤマホオジロ(Yellow-throated bunting)は夏季に中国や朝鮮半島、ウスリーなどで繁殖し、冬季には中国南部や日本、台湾へ南下し越冬しますが、そんなミヤマホオジロが今年もこの高原にやって来てくれました。
水飲み場近くの枝にとまったミヤマホオジロのオス。発達した冠羽に黄色い眉斑と喉、黒い過眼線と胸部の三角斑は存在感たっぷりです。




次は今季初のマヒワです。
マヒワ(Eurasian siskin)は夏季にヨーロッパ北部やアルプス山脈、中国北東部やウスリーで繁殖し、冬季はアフリカ大陸北部やヨーロッパ、中国東部、日本、朝鮮半島で越冬。日本では冬季に越冬のため飛来するほか、北海道や本州中部以北で繁殖することが知られています。
こちらも同じ水場にやっていたマヒワのメス。メスのほうはオスに比べて黄色味が薄く、優しい感じがします。




同じヒワの仲間、カワラヒワとのツーショット。

次も同じ場所で目にしたアトリです。
アトリ(Brambling)はユーラシア大陸北部の亜寒帯で繁殖し、冬季は北アフリカ、ヨーロッパから中央アジア、中国、朝鮮半島に渡り越冬。日本には冬鳥としてシベリア方面から渡来しますが、渡来する個体数は年による変化が大きいと言われています。
込み入った枝の中で休んでいたアトリの冬羽のメス。オスに比べると胸部の橙褐色と頭部の黒味が薄いのが特徴です。



今日は高原の森の水場にやって来た冬鳥たちをご紹介しましたが、陽だまりの水場は彼らの格好の憩いの場であるようで、長旅の疲れを癒しているように見えました・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ