冬羽のオオハム
漁港に冬羽のオオハムが飛来しているとの情報をいただいておりましたが、遅まきながら本日行ってまいりました。
オオハム(Black-throated loon)は北ヨーロッパからシベリア、カムチャツカ、アラスカ西部、南はバイカル湖、アムール川で繁殖し、冬季はやや南下してヨーロッパの大西洋沿岸や、黒海沿岸、沿海州から中国東部にかけての日本海、東シナ海沿岸に渡り越冬。日本では冬鳥として、九州以北の沿岸に渡来します。
そんなオオハムですが、漁港内で2羽で仲良く泳いでいました。よく見ると、前方の個体は上面が黒褐色であることから成鳥の冬羽と思われますが、後方の個体は上面の色が薄く、淡褐色の羽縁が顕著であることから幼鳥と思われます。

更に近づいたところを撮影。

幼鳥のほうは表情が何となくあどけない感じがします・・・





その後、幼鳥の方が羽ばたきをしてくれました・・・




今日は冬鳥として漁港に渡来しているオオハムをご紹介しましたが、この漁港にはオオハム以外にもハジロカイツブリやカンムリカイツブリ、ウミアイサ、クロサギ、ユリカモメ、カワウなど、たくさんの水鳥が飛来しており、餌の小魚が豊富であることを伺わせました。冬の間、美味しい魚をたっぷり食べ、元気で帰っていってほしいものです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
オオハム(Black-throated loon)は北ヨーロッパからシベリア、カムチャツカ、アラスカ西部、南はバイカル湖、アムール川で繁殖し、冬季はやや南下してヨーロッパの大西洋沿岸や、黒海沿岸、沿海州から中国東部にかけての日本海、東シナ海沿岸に渡り越冬。日本では冬鳥として、九州以北の沿岸に渡来します。
そんなオオハムですが、漁港内で2羽で仲良く泳いでいました。よく見ると、前方の個体は上面が黒褐色であることから成鳥の冬羽と思われますが、後方の個体は上面の色が薄く、淡褐色の羽縁が顕著であることから幼鳥と思われます。

更に近づいたところを撮影。

幼鳥のほうは表情が何となくあどけない感じがします・・・





その後、幼鳥の方が羽ばたきをしてくれました・・・




今日は冬鳥として漁港に渡来しているオオハムをご紹介しましたが、この漁港にはオオハム以外にもハジロカイツブリやカンムリカイツブリ、ウミアイサ、クロサギ、ユリカモメ、カワウなど、たくさんの水鳥が飛来しており、餌の小魚が豊富であることを伺わせました。冬の間、美味しい魚をたっぷり食べ、元気で帰っていってほしいものです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ