羽衣の美しいクロサギ
昨日の続きで、今日は同じ漁港の外海で目にしたクロサギをご紹介します。
クロサギ(Pacific reef heron)は東アジア、東南アジアからオーストラリア、ニュージーランド、ミクロネシアにかけて分布し、日本では留鳥として本州以南に分布していますが、東北地方以北では夏鳥で、北海道では迷鳥だそうです。また、クロサギには黒色型と白色型があり、黒色型が一般的ですが、南西諸島以南では白色型が増えているそうです。
漁港の外海の岩場を見ていた時、突然飛んできたクロサギ。全身が独特の青灰黒色をしており、羽衣の美しさを感じさせます。






そして、岩の上に舞い降りました。

その後、水辺に移動し・・・

鋭い目つきで獲物を探していました。



今日は漁港の外海で目にした黒色型のクロサギをご紹介しましたが、同じ黒色でもカラスなどとは異なり、その独特の黒の色合いは実に魅力的でした・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
クロサギ(Pacific reef heron)は東アジア、東南アジアからオーストラリア、ニュージーランド、ミクロネシアにかけて分布し、日本では留鳥として本州以南に分布していますが、東北地方以北では夏鳥で、北海道では迷鳥だそうです。また、クロサギには黒色型と白色型があり、黒色型が一般的ですが、南西諸島以南では白色型が増えているそうです。
漁港の外海の岩場を見ていた時、突然飛んできたクロサギ。全身が独特の青灰黒色をしており、羽衣の美しさを感じさせます。






そして、岩の上に舞い降りました。

その後、水辺に移動し・・・

鋭い目つきで獲物を探していました。



今日は漁港の外海で目にした黒色型のクロサギをご紹介しましたが、同じ黒色でもカラスなどとは異なり、その独特の黒の色合いは実に魅力的でした・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ