風景に溶け込むトラツグミ
インド探鳥記の途中ですが、久し振りに自宅近くの里山を散策しましたが、今日はその時出会ったトラツグミをご紹介します。
トラツグミ(Scaly Thrush、White's Thrush)はシベリア東南部から中国東北部、朝鮮半島などで繁殖し、冬季はインド東部からインドシナ半島、フィリピンなどに渡り越冬するほか、オーストラリア、ニュージーランドにも分布。日本では留鳥または漂鳥として周年生息し、本州、四国、九州の低山から亜高山帯で繁殖。北海道には夏鳥として渡来するようです。
まだ雪の残っている谷戸で、落葉を掘り返していた亜種トラツグミ。すっかり風景に溶け込んでおり、動きがないと見つけるのは至難の業です。



小さなミミズのようなものを捕えました・・・




残雪をバックの亜種トラツグミ。



今日は自宅近くの谷戸で目にした亜種トラツグミをご紹介しましたが、和名のように体表には黄褐色に黒い鱗状の斑が密にあり、冬の落葉の中ではしっかりカモフラージュの役割を果たしていました・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
トラツグミ(Scaly Thrush、White's Thrush)はシベリア東南部から中国東北部、朝鮮半島などで繁殖し、冬季はインド東部からインドシナ半島、フィリピンなどに渡り越冬するほか、オーストラリア、ニュージーランドにも分布。日本では留鳥または漂鳥として周年生息し、本州、四国、九州の低山から亜高山帯で繁殖。北海道には夏鳥として渡来するようです。
まだ雪の残っている谷戸で、落葉を掘り返していた亜種トラツグミ。すっかり風景に溶け込んでおり、動きがないと見つけるのは至難の業です。



小さなミミズのようなものを捕えました・・・




残雪をバックの亜種トラツグミ。



今日は自宅近くの谷戸で目にした亜種トラツグミをご紹介しましたが、和名のように体表には黄褐色に黒い鱗状の斑が密にあり、冬の落葉の中ではしっかりカモフラージュの役割を果たしていました・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ