リュウキュウガモ
インド探鳥記の続きで、今日はリュウキュウガモをご紹介します。
リュウキュウガモ(Lesser Whistling Duck)はインド・東南アジアでは留鳥として普通に見られ、中国南部や台湾では夏鳥として飛来し繁殖。日本では、かつてその名のとおり琉球諸島に留鳥もしくは夏鳥として分布していましたが、1963年の慶良間列島での観察例を最後に記録が途絶えているようです。
世界遺産・ケオラディオ国立公園の湿地で目にしたリュウキュウガモ。独特の体形と色彩で、体に比べ頭部と眼、嘴が大きく、上面の赤褐色の羽縁が明瞭です。



群れで休んでいたリュウキュウガモ。




1羽が飛び出すと、他のカモたちも次々に飛び出していきます・・・


大空に舞いあがったリュウキュウガモ。


1963年の慶良間列島での観察例を最後に記録が途絶えているリュウキュウガモですが、最近は地球温暖化のせいか東南アジアなどに分布する野鳥の飛来が増えており、リュウキュウガモについても再び国内で見られる日が来ることに期待したいものです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
リュウキュウガモ(Lesser Whistling Duck)はインド・東南アジアでは留鳥として普通に見られ、中国南部や台湾では夏鳥として飛来し繁殖。日本では、かつてその名のとおり琉球諸島に留鳥もしくは夏鳥として分布していましたが、1963年の慶良間列島での観察例を最後に記録が途絶えているようです。
世界遺産・ケオラディオ国立公園の湿地で目にしたリュウキュウガモ。独特の体形と色彩で、体に比べ頭部と眼、嘴が大きく、上面の赤褐色の羽縁が明瞭です。



群れで休んでいたリュウキュウガモ。




1羽が飛び出すと、他のカモたちも次々に飛び出していきます・・・


大空に舞いあがったリュウキュウガモ。


1963年の慶良間列島での観察例を最後に記録が途絶えているリュウキュウガモですが、最近は地球温暖化のせいか東南アジアなどに分布する野鳥の飛来が増えており、リュウキュウガモについても再び国内で見られる日が来ることに期待したいものです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ