アジアヘビウ、インドヒメウ
インド探鳥記の続きで、今日はケオラディオ国立公園で目にしたアジアヘビウとインドヒメウをご紹介します。
最初はアジアヘビウです。
アジアヘビウ(Oriental Darter)はインド亜大陸から東南アジアにかけて分布するヘビウ科の鳥で、和名のように蛇のように細長い首と細く尖った嘴を持っており、魚などを槍のように突き刺して仕留めるのに適した形になっているようです。

水辺の枯れ木にとまり羽根を乾かしていたアジアヘビウ。羽根を広げるととてもきれいですね・・・





次はインドヒメウです。
インドヒメウ(Indian Cormorant)はインド亜大陸からタイ、カンボジアなどにかけて分布する体長約63cmのウ科の鳥で、和名のごとくカワウ(体長約82cm)より小さく、小さな頭と細長い嘴に特徴があります。

羽根を乾かしていたインドヒメウ。

今日はケオラディオ国立公園で目にしたアジアヘビウ(ヘビウ科)とインドヒメウ(ウ科)をご紹介しましたが、両者は何れもカツオドリと同じくカツオドリ目カツオドリ亜目に属しており、そういう目で見ると何となく似ているような気がしてきます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
最初はアジアヘビウです。
アジアヘビウ(Oriental Darter)はインド亜大陸から東南アジアにかけて分布するヘビウ科の鳥で、和名のように蛇のように細長い首と細く尖った嘴を持っており、魚などを槍のように突き刺して仕留めるのに適した形になっているようです。

水辺の枯れ木にとまり羽根を乾かしていたアジアヘビウ。羽根を広げるととてもきれいですね・・・





次はインドヒメウです。
インドヒメウ(Indian Cormorant)はインド亜大陸からタイ、カンボジアなどにかけて分布する体長約63cmのウ科の鳥で、和名のごとくカワウ(体長約82cm)より小さく、小さな頭と細長い嘴に特徴があります。

羽根を乾かしていたインドヒメウ。

今日はケオラディオ国立公園で目にしたアジアヘビウ(ヘビウ科)とインドヒメウ(ウ科)をご紹介しましたが、両者は何れもカツオドリと同じくカツオドリ目カツオドリ亜目に属しており、そういう目で見ると何となく似ているような気がしてきます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ