亜種チョウセンチョウゲンボウ、ヨーロッパチュウヒ、ヒメクマタカ
今日まで長々とモンゴルで出会った野鳥をご紹介してきましたが、最後に今までご紹介できなかった猛禽3種をご紹介します。
最初は亜種チョウセンチョウゲンボウです。
チョウゲンボウ(Common kestrel)はユーラシア大陸とアフリカ大陸に広く分布し、寒冷地で繁殖した個体は冬季に南方へ渡り越冬。日本では亜種チョウゲンボウが主に北海道、本州中部以北で繁殖(西日本では主に冬鳥としてやって来ますが、近年繁殖地が南下傾向にあるようです)しているほか、ヨーロッパ、北アフリカ、中東、アジアの温帯地域で繁殖する亜種チョウセンチョウゲンボウが冬季、稀に渡来することが知られています。
ウランバートル近郊のキャンプ地に向かう途中、目にした亜種チョウセンチョウゲンボウのメスと思われる個体。日本で普通に見られる亜種チョウゲンボウに比べ、上面の茶褐色みが淡く、黒褐色の斑も若干淡く感じられます。



こちらは翌日その近くで目にした抱卵中の亜種チョウセンチョウゲンボウのメス。恐らく上記個体と同じと思われます。

次はヨーロッパチュウヒです。
ヨーロッパチュウヒ(Western marsh harrier)はヨーロッパ、西アジアなどで繁殖し、冬季にインド、アフリカなどに渡り越冬するチュウヒの仲間で、日本では迷鳥として1989年に山口県で幼鳥1羽の記録があるのみという珍鳥です。
そんな珍鳥のヨーロッパチュウヒですが、今回訪れたオブス湖周辺は繁殖地であるようで、草原のはるか遠くで旋回していた猛禽を後で確認した結果、ヨーロッパチュウヒのオスであることが判明しました。
大きくトリミングしていますが、上面は頭から背、雨覆の一部が褐色で、風切、一部雨覆、尾が灰白色、初列風切が黒色になっており、ヨーロッパチュウヒのオスであることが分かります。


最後はヒメクマタカです。
ヒメクマタカ(Booted eagle)はアフリカ大陸、ユーラシア大陸に分布する体長46~53cmの小型の猛禽で、脚は厚く羽毛に覆われており、英名は「ブーツをはいたワシ」から来ているようです。
ベニハシガラスにモビングされていた暗色型のヒメクマタカ。ヒメクマタカには白色型と暗色型がありますが、暗色型の成鳥はこのように体下面全体が黒褐色の羽毛で覆われています。


モンゴルシリーズの最後に、今日は今までご紹介できなかった猛禽3種をご紹介しましたが、モンゴルには今までご紹介してきたクロハゲワシをはじめ、ヒゲワシ、イヌワシ、ソウゲンワシ、オオノスリ、ノスリ、ワキスジハヤブサ、チゴハヤブサ、アカアシチョウゲンボウ、ヒメチョウゲンボウなど、実に多様な猛禽類が生息しており、モンゴルはまさに猛禽王国と言っても過言ではない魅力的な国と言えます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
最初は亜種チョウセンチョウゲンボウです。
チョウゲンボウ(Common kestrel)はユーラシア大陸とアフリカ大陸に広く分布し、寒冷地で繁殖した個体は冬季に南方へ渡り越冬。日本では亜種チョウゲンボウが主に北海道、本州中部以北で繁殖(西日本では主に冬鳥としてやって来ますが、近年繁殖地が南下傾向にあるようです)しているほか、ヨーロッパ、北アフリカ、中東、アジアの温帯地域で繁殖する亜種チョウセンチョウゲンボウが冬季、稀に渡来することが知られています。
ウランバートル近郊のキャンプ地に向かう途中、目にした亜種チョウセンチョウゲンボウのメスと思われる個体。日本で普通に見られる亜種チョウゲンボウに比べ、上面の茶褐色みが淡く、黒褐色の斑も若干淡く感じられます。



こちらは翌日その近くで目にした抱卵中の亜種チョウセンチョウゲンボウのメス。恐らく上記個体と同じと思われます。

次はヨーロッパチュウヒです。
ヨーロッパチュウヒ(Western marsh harrier)はヨーロッパ、西アジアなどで繁殖し、冬季にインド、アフリカなどに渡り越冬するチュウヒの仲間で、日本では迷鳥として1989年に山口県で幼鳥1羽の記録があるのみという珍鳥です。
そんな珍鳥のヨーロッパチュウヒですが、今回訪れたオブス湖周辺は繁殖地であるようで、草原のはるか遠くで旋回していた猛禽を後で確認した結果、ヨーロッパチュウヒのオスであることが判明しました。
大きくトリミングしていますが、上面は頭から背、雨覆の一部が褐色で、風切、一部雨覆、尾が灰白色、初列風切が黒色になっており、ヨーロッパチュウヒのオスであることが分かります。


最後はヒメクマタカです。
ヒメクマタカ(Booted eagle)はアフリカ大陸、ユーラシア大陸に分布する体長46~53cmの小型の猛禽で、脚は厚く羽毛に覆われており、英名は「ブーツをはいたワシ」から来ているようです。
ベニハシガラスにモビングされていた暗色型のヒメクマタカ。ヒメクマタカには白色型と暗色型がありますが、暗色型の成鳥はこのように体下面全体が黒褐色の羽毛で覆われています。


モンゴルシリーズの最後に、今日は今までご紹介できなかった猛禽3種をご紹介しましたが、モンゴルには今までご紹介してきたクロハゲワシをはじめ、ヒゲワシ、イヌワシ、ソウゲンワシ、オオノスリ、ノスリ、ワキスジハヤブサ、チゴハヤブサ、アカアシチョウゲンボウ、ヒメチョウゲンボウなど、実に多様な猛禽類が生息しており、モンゴルはまさに猛禽王国と言っても過言ではない魅力的な国と言えます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ