シロビタイジョウビタキ
中欧シリーズの続きで、今日は先日のモンゴルでも目にしたシロビタイジョウビタキをご紹介します。
シロビタイジョウビタキ(Common redstart)はアフリカ北部からヨーロッパ、ロシア中南部、カザフスタン、モンゴルなどにかけての地域で繁殖し、冬季はアフリカ中部に渡り越冬。日本では迷鳥として石川県舳倉島で過去2回しか記録がないという珍鳥です。
プラハ市内の住宅地で朝陽を浴びて囀っていたシロビタイジョウビタキのオス。顔、喉は黒色で、額上部から眉斑部分は和名のように白色で、頭頂から背中、肩羽にかけては青灰色。胸以下の下面は橙褐色をしています。


更に大きくトリミング。


こちらはインスブルックの公園で目にしたシロビタイジョウビタキのメスと思われる個体。全体が明るい灰褐色で、下尾筒は淡い褐色をしていました。

今日は先日のモンゴルでも目にしたシロビタイジョウビタキをご紹介しましたが、日本では迷鳥として過去2回しか記録がないシロビタイジョウビタキも繁殖地ではごく普通に見られるようで、ツアーの途中、市街地などで何度も目にすることができました。やはりいる所にはいるものです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
シロビタイジョウビタキ(Common redstart)はアフリカ北部からヨーロッパ、ロシア中南部、カザフスタン、モンゴルなどにかけての地域で繁殖し、冬季はアフリカ中部に渡り越冬。日本では迷鳥として石川県舳倉島で過去2回しか記録がないという珍鳥です。
プラハ市内の住宅地で朝陽を浴びて囀っていたシロビタイジョウビタキのオス。顔、喉は黒色で、額上部から眉斑部分は和名のように白色で、頭頂から背中、肩羽にかけては青灰色。胸以下の下面は橙褐色をしています。


更に大きくトリミング。


こちらはインスブルックの公園で目にしたシロビタイジョウビタキのメスと思われる個体。全体が明るい灰褐色で、下尾筒は淡い褐色をしていました。

今日は先日のモンゴルでも目にしたシロビタイジョウビタキをご紹介しましたが、日本では迷鳥として過去2回しか記録がないシロビタイジョウビタキも繁殖地ではごく普通に見られるようで、ツアーの途中、市街地などで何度も目にすることができました。やはりいる所にはいるものです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ