ツチスドリ
オーストラリアシリーズの続きで、今日はオーストラリアではごく普通に見られるツチスドリをご紹介します。
ツチスドリ(Magpie-lark)はオーストラリアのほぼ全域、ニューギニア島南部に分布する体長約27cmのカササギヒタキ科の鳥で、かってはツチスドリ科として分類されていましたが、近年の分子系統学的解析により分類が変わり、現在はカササギオヒタキ科に含められています。英名は白黒のまだら模様がカササギに似ていることから、和名は泥土に草や植物性の素材を練り込んで巣を作ることから名付けられたようです。
ケアンズ郊外の公園で目にしたツチスドリのオス。オスは喉が黒くて白い眉斑を持つのが特徴で、メスは額と喉が白いことで識別できます。


目の前にやって来たツチスドリ。日本でこのような鳥を見ることはなく、ちょっと異様な感じがします・・・

ケアンズの海岸線の街路樹にとまっていたツチスドリのオス。



こちらは額と喉が白いメス。

今日はちょっと不思議な鳥、ツチスドリをご紹介しましたが、ツチスドリには2亜種が認められており、今回目にしたのはオーストラリア北部を除くほぼ全土に分布する基亜種Grallina cyanoleuca cyanoleucaと思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
ツチスドリ(Magpie-lark)はオーストラリアのほぼ全域、ニューギニア島南部に分布する体長約27cmのカササギヒタキ科の鳥で、かってはツチスドリ科として分類されていましたが、近年の分子系統学的解析により分類が変わり、現在はカササギオヒタキ科に含められています。英名は白黒のまだら模様がカササギに似ていることから、和名は泥土に草や植物性の素材を練り込んで巣を作ることから名付けられたようです。
ケアンズ郊外の公園で目にしたツチスドリのオス。オスは喉が黒くて白い眉斑を持つのが特徴で、メスは額と喉が白いことで識別できます。


目の前にやって来たツチスドリ。日本でこのような鳥を見ることはなく、ちょっと異様な感じがします・・・

ケアンズの海岸線の街路樹にとまっていたツチスドリのオス。



こちらは額と喉が白いメス。

今日はちょっと不思議な鳥、ツチスドリをご紹介しましたが、ツチスドリには2亜種が認められており、今回目にしたのはオーストラリア北部を除くほぼ全土に分布する基亜種Grallina cyanoleuca cyanoleucaと思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ