セアカオーストラリアムシクイ、ハシナガヤブムシクイ
オーストラリアシリーズの続きで、今日も同じくムシクイの名がついたセアカオーストラリアムシクイとハシナガヤブムシクイをご紹介します。
最初はセアカオーストラリアムシクイです。
セアカオーストラリアムシクイ(Red-backed Fairywren)はオーストラリア北部から東部にかけて分布する体長12~13cmのオーストラリアムシクイ科の小鳥で、オスは全身黒色ですが、名前のように背が明るい赤色なのが特徴です。
ケアンズ郊外の高原地帯で目にしたセアカオーストラリアムシクイのオス。遠くの藪の中を飛び交っており撮影は困難でしたが、何とか証拠写真を撮ることができました。




次はハシナガヤブムシクイです。
ハシナガヤブムシクイ(Large-billed scrubwren)はオーストラリア東部に分布する体長12~13cmのトゲハシムシクイ科ヤブムシクイ亜科ヤブムシクイ属に属する小鳥で、名前のごとく嘴が長く大きいのが特徴です。
ケアンズ郊外の熱帯雨林の小さな水路に降りてきたハシナガヤブムシクイ。全身淡褐色で、どちらかというと地味系の小鳥です。




今日もムシクイの名がついたセアカオーストラリアムシクイとハシナガヤブムシクイをご紹介しましたが、中でもセアカオーストラリアムシクイについては、昨日ご紹介したケープヨークオーストラリアムシクイと同じオーストラリアムシクイ科の仲間であり、体色こそ異なりますが、体形や動きは大変よく似ていました・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
最初はセアカオーストラリアムシクイです。
セアカオーストラリアムシクイ(Red-backed Fairywren)はオーストラリア北部から東部にかけて分布する体長12~13cmのオーストラリアムシクイ科の小鳥で、オスは全身黒色ですが、名前のように背が明るい赤色なのが特徴です。
ケアンズ郊外の高原地帯で目にしたセアカオーストラリアムシクイのオス。遠くの藪の中を飛び交っており撮影は困難でしたが、何とか証拠写真を撮ることができました。




次はハシナガヤブムシクイです。
ハシナガヤブムシクイ(Large-billed scrubwren)はオーストラリア東部に分布する体長12~13cmのトゲハシムシクイ科ヤブムシクイ亜科ヤブムシクイ属に属する小鳥で、名前のごとく嘴が長く大きいのが特徴です。
ケアンズ郊外の熱帯雨林の小さな水路に降りてきたハシナガヤブムシクイ。全身淡褐色で、どちらかというと地味系の小鳥です。




今日もムシクイの名がついたセアカオーストラリアムシクイとハシナガヤブムシクイをご紹介しましたが、中でもセアカオーストラリアムシクイについては、昨日ご紹介したケープヨークオーストラリアムシクイと同じオーストラリアムシクイ科の仲間であり、体色こそ異なりますが、体形や動きは大変よく似ていました・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ