オナガイヌワシ、オーストラリアチョウゲンボウ、フエフキトビ、トビ
昨日の続きで、今日は同じくタカ科の鳥、4種ご紹介します。
最初はオナガイヌワシです。
オナガイヌワシ(Wedge-tailed eagle)はオーストラリア、パプアニューギニア、インドネシアの南ギニア南部などに分布するタカ科イヌワシ亜科イヌワシ属に属する体長90~100cmのオーストラリア最大の猛禽で、名前のように楔形の長い尾を持つのが特徴です。
ケアンズ郊外熱帯雨林の森の上空を横切って行ったオナガイヌワシ。名前の通り楔形の尾羽が独特です・・・



次はオーストラリアチョウゲンボウです。
オーストラリアチョウゲンボウ(Nankeen kestrel)はオーストラリア、ニューギニア、および近くの島々に分布する体長31~35cmのハヤブサ科ハヤブサ属の鳥で、日本で見られるチョウゲンボウにもよく似ていますが、チョウゲンボウ(33~39cm)より小型で、背からの翼上面は英名のように南京木綿色(淡黄褐色)で黒褐色の斑はチョウゲンボウより少なく、初列風切もチョウゲンボウに比べ濃い黒色をしています。
ケアンズの港で目にしたオーストラリアチョウゲンボウのオス。初列風切や尾羽先端のターミナルバンドの黒色が印象的です。



次はフエフキトビです。
フエフキトビ(Whistling kite)はオーストラリア、ニューカレドニア、ニューギニアに分布する体長約53cmのタカ科トビ亜科Haliastur属の鳥で、名前は飛行中、しばしば笛のような大きな声で鳴くことから名付けられたようです。
ケアンズ郊外のゴルフ場の上空で目にしたフエフキトビ。後述のトビにも似ていますが、トビに比べ全体に淡色で、尾羽もトビほど角尾ではありません。



最後は日本でもお馴染みのトビです。
トビ(Black kite)はユーラシア大陸からアフリカ大陸、オーストラリアにかけて広く分布する体長約52cmのタカ科トビ属の鳥で、分布域により5亜種に分類されており、オーストラリアに分布する亜種は小スンダ列島からオーストラリアにかけて分布する亜種Milvus migrans affinisとされています。
同じくゴルフ場の上空で目にしたトビ。見た目には日本で見られる亜種トビ(Milvus migrans lineatus)とよく似ています・・・


今日は昨日のカンムリカッコウハヤブサに続き、同じくタカ科の鳥4種をご紹介しましたが、ともにオーストラリア区の種あるいは亜種であり、改めて生物地理区におけるオーストラリア区の特異性を考えさせられました・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
最初はオナガイヌワシです。
オナガイヌワシ(Wedge-tailed eagle)はオーストラリア、パプアニューギニア、インドネシアの南ギニア南部などに分布するタカ科イヌワシ亜科イヌワシ属に属する体長90~100cmのオーストラリア最大の猛禽で、名前のように楔形の長い尾を持つのが特徴です。
ケアンズ郊外熱帯雨林の森の上空を横切って行ったオナガイヌワシ。名前の通り楔形の尾羽が独特です・・・



次はオーストラリアチョウゲンボウです。
オーストラリアチョウゲンボウ(Nankeen kestrel)はオーストラリア、ニューギニア、および近くの島々に分布する体長31~35cmのハヤブサ科ハヤブサ属の鳥で、日本で見られるチョウゲンボウにもよく似ていますが、チョウゲンボウ(33~39cm)より小型で、背からの翼上面は英名のように南京木綿色(淡黄褐色)で黒褐色の斑はチョウゲンボウより少なく、初列風切もチョウゲンボウに比べ濃い黒色をしています。
ケアンズの港で目にしたオーストラリアチョウゲンボウのオス。初列風切や尾羽先端のターミナルバンドの黒色が印象的です。



次はフエフキトビです。
フエフキトビ(Whistling kite)はオーストラリア、ニューカレドニア、ニューギニアに分布する体長約53cmのタカ科トビ亜科Haliastur属の鳥で、名前は飛行中、しばしば笛のような大きな声で鳴くことから名付けられたようです。
ケアンズ郊外のゴルフ場の上空で目にしたフエフキトビ。後述のトビにも似ていますが、トビに比べ全体に淡色で、尾羽もトビほど角尾ではありません。



最後は日本でもお馴染みのトビです。
トビ(Black kite)はユーラシア大陸からアフリカ大陸、オーストラリアにかけて広く分布する体長約52cmのタカ科トビ属の鳥で、分布域により5亜種に分類されており、オーストラリアに分布する亜種は小スンダ列島からオーストラリアにかけて分布する亜種Milvus migrans affinisとされています。
同じくゴルフ場の上空で目にしたトビ。見た目には日本で見られる亜種トビ(Milvus migrans lineatus)とよく似ています・・・


今日は昨日のカンムリカッコウハヤブサに続き、同じくタカ科の鳥4種をご紹介しましたが、ともにオーストラリア区の種あるいは亜種であり、改めて生物地理区におけるオーストラリア区の特異性を考えさせられました・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ