キバラタイヨウチョウ、ヤドリギハナドリ
オーストラリアシリーズの続きで、今日はキバラタイヨウチョウとヤドリギハナドリをご紹介します。
最初は東南アジアではお馴染みのキバラタイヨウチョウです。
キバラタイヨウチョウ(Olive-backed sunbird)は東南アジアからオーストラリアかけて広く分布するタイヨウチョウの仲間で、全部で21亜種に分類されていますが、今回、当地で目にしたのはニューギニアからオーストラリア北東部にかけて分布する亜種Cinnyris jugularis frenatusと思われます。
ケアンズ郊外の疎林で目にしたキバラタイヨウチョウのオス。英名のように背はオリーブ褐色をしていますが、和名のごとく腹は黄色で、オスでは喉から上胸が金属光沢のある暗青色をしています。

こちらはオスの若い個体でしょうか・・・


こちらは喉から上胸に金属光沢の暗青色がないメス。

次はヤドリギハナドリです。
ヤドリギハナドリ(Mistletoebird)はマルク諸島からオーストラリア全土にかけて分布する体長10~11cmのハナドリ科の鳥で、名前はヤドリギ(Mistletoe)の実を食べることに由来しており、日本に渡来するレンジャク同様、ヤドリギの種を広げるのに役立っているようです。なお、ヤドリギハナドリは分布域により4亜種に分類されており、当地で目にしたのはオーストラリア全土に分布する基亜種Dicaeum hirundinaceum hirundinaceumと思われます。
ケアンズ近郊の森で目にしたヤドリギハナドリのオス。喉から胸にかけてと下尾筒が鮮やかな緋色でとても美しい鳥です・・・


今日はオーストラリアを代表するタイヨウチョウ科とその姉妹群であるハナドリ科の鳥をご紹介しましたが、ともに東洋区(南アジア・東南アジア)とオーストラリア区に生息し、花蜜を主食とする点では共通しており、両者が近縁であることがよく理解できます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
最初は東南アジアではお馴染みのキバラタイヨウチョウです。
キバラタイヨウチョウ(Olive-backed sunbird)は東南アジアからオーストラリアかけて広く分布するタイヨウチョウの仲間で、全部で21亜種に分類されていますが、今回、当地で目にしたのはニューギニアからオーストラリア北東部にかけて分布する亜種Cinnyris jugularis frenatusと思われます。
ケアンズ郊外の疎林で目にしたキバラタイヨウチョウのオス。英名のように背はオリーブ褐色をしていますが、和名のごとく腹は黄色で、オスでは喉から上胸が金属光沢のある暗青色をしています。

こちらはオスの若い個体でしょうか・・・


こちらは喉から上胸に金属光沢の暗青色がないメス。

次はヤドリギハナドリです。
ヤドリギハナドリ(Mistletoebird)はマルク諸島からオーストラリア全土にかけて分布する体長10~11cmのハナドリ科の鳥で、名前はヤドリギ(Mistletoe)の実を食べることに由来しており、日本に渡来するレンジャク同様、ヤドリギの種を広げるのに役立っているようです。なお、ヤドリギハナドリは分布域により4亜種に分類されており、当地で目にしたのはオーストラリア全土に分布する基亜種Dicaeum hirundinaceum hirundinaceumと思われます。
ケアンズ近郊の森で目にしたヤドリギハナドリのオス。喉から胸にかけてと下尾筒が鮮やかな緋色でとても美しい鳥です・・・


今日はオーストラリアを代表するタイヨウチョウ科とその姉妹群であるハナドリ科の鳥をご紹介しましたが、ともに東洋区(南アジア・東南アジア)とオーストラリア区に生息し、花蜜を主食とする点では共通しており、両者が近縁であることがよく理解できます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ