タイワンセッカ
オーストラリアシリーズの続きで、今日はタイワンセッカをご紹介します。
タイワンセッカ(Golden-headed cisticola)はインドからオーストラリアにかけて分布する体長約10cmのセッカ科の小鳥で、繁殖期には頭部、喉および胸部が明るい金色がかったオレンジ色になり、尾羽は非繁殖期よりも短くなることが知られています。
ケアンズ郊外の高原地帯で目にしたタイワンセッカのオス。既に繁殖期に入っているのでしょうか、嘴には虫を咥えており、頭部、喉および胸部は金色がかっていました。








雛に餌をあげるのでしょうか?飛び出していきました・・・

今日はインドからオーストラリアにかけて分布するタイワンセッカをご紹介しましたが、本種は分布域により12亜種に分類されており、今回目にしたのはニューギニアからオーストラリ北東部に分布する亜種Cisticola exilis diminutusと思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
タイワンセッカ(Golden-headed cisticola)はインドからオーストラリアにかけて分布する体長約10cmのセッカ科の小鳥で、繁殖期には頭部、喉および胸部が明るい金色がかったオレンジ色になり、尾羽は非繁殖期よりも短くなることが知られています。
ケアンズ郊外の高原地帯で目にしたタイワンセッカのオス。既に繁殖期に入っているのでしょうか、嘴には虫を咥えており、頭部、喉および胸部は金色がかっていました。








雛に餌をあげるのでしょうか?飛び出していきました・・・

今日はインドからオーストラリアにかけて分布するタイワンセッカをご紹介しましたが、本種は分布域により12亜種に分類されており、今回目にしたのはニューギニアからオーストラリ北東部に分布する亜種Cisticola exilis diminutusと思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ