ミヤマテッケイ
台湾シリーズの続きで、今日はミヤマテッケイをご紹介します。
ミヤマテッケイ(Taiwan Partridge)は昨日のサンケイ同様、台湾の海抜900~3000mの山地に生息する台湾固有のキジ科ミヤマテッケイ属の鳥で、体長は約24cmと小型ですが、全身ほぼ灰黒色で上面には黒褐色の鱗状斑があり、顔には黒褐色の過眼線に白い頬、喉には黒褐色の帯があり、脚は赤色で、よくよく見ると地味系ではありますが、なかなか美しい鳥でもあります。
高山帯の山の斜面で餌を啄んでいたミヤマテッケイ。




近くにやって来たミヤマテッケイ。よくよく見ると墨色をした体下面がいぶし銀のように美しいです・・・




今日は台湾の固有種、ミヤマテッケイをご紹介しましたが、その聞きなれない名前の由来ですが、台湾にはキジ科コジュケイ属のテッケイ(竹鶏、Taiwan Bamboo Partridge:かっては日本に移入された外来種コジュケイの台湾亜種でしたが、現在は別種として独立)が標高300~1,200mの草原、森林、竹林、農耕地などに生息するのに対し、よく似たミヤマテッケイはより標高の高い山地に生息することから、このように名付けられたものと思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
ミヤマテッケイ(Taiwan Partridge)は昨日のサンケイ同様、台湾の海抜900~3000mの山地に生息する台湾固有のキジ科ミヤマテッケイ属の鳥で、体長は約24cmと小型ですが、全身ほぼ灰黒色で上面には黒褐色の鱗状斑があり、顔には黒褐色の過眼線に白い頬、喉には黒褐色の帯があり、脚は赤色で、よくよく見ると地味系ではありますが、なかなか美しい鳥でもあります。
高山帯の山の斜面で餌を啄んでいたミヤマテッケイ。




近くにやって来たミヤマテッケイ。よくよく見ると墨色をした体下面がいぶし銀のように美しいです・・・




今日は台湾の固有種、ミヤマテッケイをご紹介しましたが、その聞きなれない名前の由来ですが、台湾にはキジ科コジュケイ属のテッケイ(竹鶏、Taiwan Bamboo Partridge:かっては日本に移入された外来種コジュケイの台湾亜種でしたが、現在は別種として独立)が標高300~1,200mの草原、森林、竹林、農耕地などに生息するのに対し、よく似たミヤマテッケイはより標高の高い山地に生息することから、このように名付けられたものと思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ