アリサンヒタキ
台湾シリーズの続きで、今日は台湾を代表する固有種、アリサンヒタキをご紹介します。
アリサンヒタキ(Collared Bush Robin)は台湾にのみ分布する体長約12cmのヒタキ科の鳥で、標高2,000~2,800mの高山に生息し、阿里山でよく見られたことが和名の由来になっています。
高山帯で目にしたアリサンヒタキのオス。頭から上面は濃青色で、体下面はオリーブ黄色、白く長い眉斑と、胸と後頸、肩羽の橙紅色がアクセントになっています。なお、英名はこの襟のような橙紅色の帯から名付けられたものと思われます。





やはりヒタキ科の鳥、いろいろなポーズでサービスしてくれます。






今日は台湾を代表する固有種 アリサンヒタキをご紹介しましたが、和名からすると阿里山周辺でしか目にすることができないようにも思われますが、島の中央部を南北に高山帯が走っている台湾では、阿里山周辺だけでなく、高山帯であれば同じように目にすることができるようです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
アリサンヒタキ(Collared Bush Robin)は台湾にのみ分布する体長約12cmのヒタキ科の鳥で、標高2,000~2,800mの高山に生息し、阿里山でよく見られたことが和名の由来になっています。
高山帯で目にしたアリサンヒタキのオス。頭から上面は濃青色で、体下面はオリーブ黄色、白く長い眉斑と、胸と後頸、肩羽の橙紅色がアクセントになっています。なお、英名はこの襟のような橙紅色の帯から名付けられたものと思われます。





やはりヒタキ科の鳥、いろいろなポーズでサービスしてくれます。






今日は台湾を代表する固有種 アリサンヒタキをご紹介しましたが、和名からすると阿里山周辺でしか目にすることができないようにも思われますが、島の中央部を南北に高山帯が走っている台湾では、阿里山周辺だけでなく、高山帯であれば同じように目にすることができるようです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ