カワビタキ
台湾シリーズの続きで、今日は日本でも迷鳥として記録のあるカワビタキをご紹介します。
カワビタキ(Plumbeous Water Redstart)はアフガニスタン東部から東南アジア、中国東部、台湾などに分布する体長約14cmのヒタキ科の鳥で、2亜種に分類されており、台湾では固有亜種Phoenicurus fuliginosus affinisが分布しています。また、日本でも迷鳥として山口県、栃木県、長崎県などで記録があり、英名は”鉛色をした水辺のジョウビタキ”から、和名は”水辺にいるヒタキ”から名付けられています。
景勝地の渓流近くで目にしたカワビタキのオス。全身、鉛藍灰色で、上尾筒、下尾筒、尾羽は鮮やかな栗紅色をしています。



こちらは全体に淡色のメス。






今日は日本でも迷鳥として記録のあるカワビタキをご紹介しましたが、日本で記録あるカワビタキは中国に分布する基亜種Phoenicurus fuliginosus fuliginosusとされており、カワビタキに限らず、やはり島国である台湾の亜種が日本にやって来る可能性はかなり低いものと思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
カワビタキ(Plumbeous Water Redstart)はアフガニスタン東部から東南アジア、中国東部、台湾などに分布する体長約14cmのヒタキ科の鳥で、2亜種に分類されており、台湾では固有亜種Phoenicurus fuliginosus affinisが分布しています。また、日本でも迷鳥として山口県、栃木県、長崎県などで記録があり、英名は”鉛色をした水辺のジョウビタキ”から、和名は”水辺にいるヒタキ”から名付けられています。
景勝地の渓流近くで目にしたカワビタキのオス。全身、鉛藍灰色で、上尾筒、下尾筒、尾羽は鮮やかな栗紅色をしています。



こちらは全体に淡色のメス。






今日は日本でも迷鳥として記録のあるカワビタキをご紹介しましたが、日本で記録あるカワビタキは中国に分布する基亜種Phoenicurus fuliginosus fuliginosusとされており、カワビタキに限らず、やはり島国である台湾の亜種が日本にやって来る可能性はかなり低いものと思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ