タイワンオナガ
台湾シリーズの続きで、今日はタイワンオナガをご紹介します。
タイワンオナガ(Gray Treepie)はヒマラヤからインド、東南アジア、中国、台湾などにかけて分布するカラス科タイワンオナガ属の鳥で、分布域により8亜種に分かれており、その内、台湾では基亜種であるDendrocitta formosae formosaeが台湾の固有亜種として分布しています。なお、英名では灰色のオナガとなっていますが、実際には灰色がかった赤褐色というほうが当たっており、太くて分厚くやや下に曲がった嘴が独特の存在感を放っています。
高山帯の山の斜面で目にしたタイワンオナガ。何やらハチのようなものを咥えています。





こちらは木の根元でじっとしていたタイワンオナガ。かなり近づきましたが逃げませんでした・・・



今日はタイワンオナガの台湾の固有亜種をご紹介しましたが、種としての和名はタイワンオナガとなっていますが、実際にはヒマラヤからインド、東南アジア、中国、台湾などにかけて広く分布しており、和名としてはちょっとそぐわない感じがします。そういう意味では地名が入らない英名のほうが鳥の特徴を表しており、より相応しい気もしてきます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
タイワンオナガ(Gray Treepie)はヒマラヤからインド、東南アジア、中国、台湾などにかけて分布するカラス科タイワンオナガ属の鳥で、分布域により8亜種に分かれており、その内、台湾では基亜種であるDendrocitta formosae formosaeが台湾の固有亜種として分布しています。なお、英名では灰色のオナガとなっていますが、実際には灰色がかった赤褐色というほうが当たっており、太くて分厚くやや下に曲がった嘴が独特の存在感を放っています。
高山帯の山の斜面で目にしたタイワンオナガ。何やらハチのようなものを咥えています。





こちらは木の根元でじっとしていたタイワンオナガ。かなり近づきましたが逃げませんでした・・・



今日はタイワンオナガの台湾の固有亜種をご紹介しましたが、種としての和名はタイワンオナガとなっていますが、実際にはヒマラヤからインド、東南アジア、中国、台湾などにかけて広く分布しており、和名としてはちょっとそぐわない感じがします。そういう意味では地名が入らない英名のほうが鳥の特徴を表しており、より相応しい気もしてきます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ