サビイロムジチメドリ
タイシリーズの続きで、今日はサビイロムジチメドリをご紹介します。
サビイロムジチメドリ(Ferruginous Babbler)はマレー半島、スマトラ、ボルネオに分布する体長16~18.5cmのチメドリ科ムジチメドリ属の鳥で、名前のように頭部から体上面は赤茶の鉄サビ色(Ferruginous)をしているのが特徴です。
熱帯雨林の薄暗い場所に姿を見せたサビイロムジチメドリ。全体の雰囲気はやはりチメドリ科の鳥といった感じですが、目がまん丸くとても可愛らしい鳥です。




下に降りてきたサビイロムジチメドリ。愛嬌たっぷりで、まるでヒタキ科の鳥のようなしぐさを見せてくれました・・・



今日は東南アジアに分布するサビイロムジチメドリをご紹介しましたが、初めて見るサビイロムジチメドリはとても愛らしく魅力的な鳥でした・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
サビイロムジチメドリ(Ferruginous Babbler)はマレー半島、スマトラ、ボルネオに分布する体長16~18.5cmのチメドリ科ムジチメドリ属の鳥で、名前のように頭部から体上面は赤茶の鉄サビ色(Ferruginous)をしているのが特徴です。
熱帯雨林の薄暗い場所に姿を見せたサビイロムジチメドリ。全体の雰囲気はやはりチメドリ科の鳥といった感じですが、目がまん丸くとても可愛らしい鳥です。




下に降りてきたサビイロムジチメドリ。愛嬌たっぷりで、まるでヒタキ科の鳥のようなしぐさを見せてくれました・・・



今日は東南アジアに分布するサビイロムジチメドリをご紹介しましたが、初めて見るサビイロムジチメドリはとても愛らしく魅力的な鳥でした・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ