ハイガシラアゴカンムリヒヨドリ
タイシリーズの続きで、今日はハイガシラアゴカンムリヒヨドリをご紹介します。
ハイガシラアゴカンムリヒヨドリ(Yellow-bellied Bulbul)はマレー半島、スマトラ、ボルネオに分布する体長20~20.5cmのヒヨドリ科Alophoixus属の鳥で、分布域により4亜種に分かれており、今回目にしたのはマレー半島からスマトラにかけて分布する基亜種Alophoixus phaeocephalus phaeocephalusと思われます。
熱帯雨林の森で目にしたハイガシラアゴカンムリヒヨドリ。和名、英名のとおり、頭は灰色で喉は白く、腹は黄色で目も可愛らしく、ヒヨドリの仲間とは思えない美しさがあります。

真っ白な喉の羽衣が長く、顎髭のような風貌を作っています・・・




今日は見た目にも大変美しいハイガシラアゴカンムリヒヨドリをご紹介しましたが、IOC分類によれば現在ヒヨドリ科は27亜種155種から成っていますが、あくまで個人的見解ではありますが、このハイガシラアゴカンムリヒヨドリはヒヨドリ科の中でも最も美しい部類に入るのではないかと思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
ハイガシラアゴカンムリヒヨドリ(Yellow-bellied Bulbul)はマレー半島、スマトラ、ボルネオに分布する体長20~20.5cmのヒヨドリ科Alophoixus属の鳥で、分布域により4亜種に分かれており、今回目にしたのはマレー半島からスマトラにかけて分布する基亜種Alophoixus phaeocephalus phaeocephalusと思われます。
熱帯雨林の森で目にしたハイガシラアゴカンムリヒヨドリ。和名、英名のとおり、頭は灰色で喉は白く、腹は黄色で目も可愛らしく、ヒヨドリの仲間とは思えない美しさがあります。

真っ白な喉の羽衣が長く、顎髭のような風貌を作っています・・・




今日は見た目にも大変美しいハイガシラアゴカンムリヒヨドリをご紹介しましたが、IOC分類によれば現在ヒヨドリ科は27亜種155種から成っていますが、あくまで個人的見解ではありますが、このハイガシラアゴカンムリヒヨドリはヒヨドリ科の中でも最も美しい部類に入るのではないかと思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ