亜種アカガシラカラスバト
今まで小笠原航路で目にした海鳥たちをご紹介してきましたが、今日は小笠原諸島・父島で目にしたカラスバトの亜種アカガシラカラスバトをご紹介します。
カラスバト(Japanese Wood Pigeon)は日本と朝鮮半島南部の海岸、済州島、鬱陵島にのみ分布する体長約40cmのハト科カワラバト属の鳥で、日本では留鳥として本州中部以南の島嶼に分布し、春秋の渡りの時期には日本海側の離島で観察されることで知られています。カラスバトは以下の3亜種が認められており、①亜種カラスバト(本州中部以南の島嶼、朝鮮半島南部の海岸と島嶼)、②亜種アカガシラカラスバト(小笠原諸島、硫黄列島)、③亜種ヨナグニカラスバト(先島諸島)、今回目にしたのは小笠原諸島、硫黄列島に分布する亜種アカガシラカラスバトで、名前のように頭部は美しい赤紫色の羽毛で被われていました。
港近くの植え込みで目にした亜種アカガシラカラスバト。暑さを避けるためか、小木の中で羽を休めていました。




その後、地面に降り、ゆっくりと餌を探し始めました。



![アカガシラカラスバト8]()
今日は小笠原諸島、硫黄列島だけに生息するカラスバトの固有亜種アカガシラカラスバトをご紹介しましたが、、一時は小笠原諸島で40羽以下と激減していたようですが、近年、野ネコ対策等が功を奏しその数も徐々に回復しているそうです。島では通称「アカポッポ」と呼ばれて親しまれているこの希少種をこの先も手厚く保護していってほしいものです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
カラスバト(Japanese Wood Pigeon)は日本と朝鮮半島南部の海岸、済州島、鬱陵島にのみ分布する体長約40cmのハト科カワラバト属の鳥で、日本では留鳥として本州中部以南の島嶼に分布し、春秋の渡りの時期には日本海側の離島で観察されることで知られています。カラスバトは以下の3亜種が認められており、①亜種カラスバト(本州中部以南の島嶼、朝鮮半島南部の海岸と島嶼)、②亜種アカガシラカラスバト(小笠原諸島、硫黄列島)、③亜種ヨナグニカラスバト(先島諸島)、今回目にしたのは小笠原諸島、硫黄列島に分布する亜種アカガシラカラスバトで、名前のように頭部は美しい赤紫色の羽毛で被われていました。
港近くの植え込みで目にした亜種アカガシラカラスバト。暑さを避けるためか、小木の中で羽を休めていました。




その後、地面に降り、ゆっくりと餌を探し始めました。



今日は小笠原諸島、硫黄列島だけに生息するカラスバトの固有亜種アカガシラカラスバトをご紹介しましたが、、一時は小笠原諸島で40羽以下と激減していたようですが、近年、野ネコ対策等が功を奏しその数も徐々に回復しているそうです。島では通称「アカポッポ」と呼ばれて親しまれているこの希少種をこの先も手厚く保護していってほしいものです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ