オレンジハナドリ
再びタイシリーズに戻ります。今日はオレンジハナドリをご紹介します。
オレンジハナドリ(Orange-bellied Flowerpecker)は バングラデシュからミャンマー、マレー半島、スマトラ、ジャワ、ボルネオ、フィリピンにかけて広く分布する体長約9cmのハナドリ科ハナドリ属の鳥で、分布域により17亜種に分かれており、今回目にしたのはマレー半島中部以南からスマトラおよびその周辺の島々に分布する基亜種Dicaeum trigonostigma trigonostigmaと思われます。
宿泊施設近くのバナナを食べにやって来たオレンジハナドリのオス。頭から体上面は青色ですが、名前のように腹と背が鮮やかかなオレンジ色でとても美しい鳥です。

バナナの果肉が大好物のようで、待っていると時折姿を見せてくれました・・・





こちらは同じバナナにやって来たオレンジハナドリのメス。メスのほうは頭から上面はオリーブ褐色で、腹部から下尾筒にかけて淡いオレンジ色をしていました。





今日は色鮮やかなオレンジハナドリをご紹介しましたが、本種は留鳥性が強く、分布エリアもスマトラ、ジャワ、ボルネオ、フィリピンなど周辺に多くの島を有しているせいか亜種が多く、実に17亜種という多数に分かれています。今後、もし他のエリアを訪れる機会があれば、亜種間の違いについても関心を持って見ていきたいと思います・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
オレンジハナドリ(Orange-bellied Flowerpecker)は バングラデシュからミャンマー、マレー半島、スマトラ、ジャワ、ボルネオ、フィリピンにかけて広く分布する体長約9cmのハナドリ科ハナドリ属の鳥で、分布域により17亜種に分かれており、今回目にしたのはマレー半島中部以南からスマトラおよびその周辺の島々に分布する基亜種Dicaeum trigonostigma trigonostigmaと思われます。
宿泊施設近くのバナナを食べにやって来たオレンジハナドリのオス。頭から体上面は青色ですが、名前のように腹と背が鮮やかかなオレンジ色でとても美しい鳥です。

バナナの果肉が大好物のようで、待っていると時折姿を見せてくれました・・・





こちらは同じバナナにやって来たオレンジハナドリのメス。メスのほうは頭から上面はオリーブ褐色で、腹部から下尾筒にかけて淡いオレンジ色をしていました。





今日は色鮮やかなオレンジハナドリをご紹介しましたが、本種は留鳥性が強く、分布エリアもスマトラ、ジャワ、ボルネオ、フィリピンなど周辺に多くの島を有しているせいか亜種が多く、実に17亜種という多数に分かれています。今後、もし他のエリアを訪れる機会があれば、亜種間の違いについても関心を持って見ていきたいと思います・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ