オオバンケン、オニクロバンケンモドキ
オオバンケン
タイシリーズの続きで、今日は何れもカッコウ科の鳥、オオバンケンとオニクロバンケンモドキをご紹介します。
最初はオオバンケンです。
オオバンケン(Greater Coucal)はパキスタンからインド、中国、バングラデシュ、インドシナ、マレー半島、スマトラ、ボルネオ、ジャワ、フィリピンにかけて分布する体長48~52cmのカッコウ科バンケン属の鳥で、全部で6亜種に分かれており、今回目にしたのはバングラデシュ、ミャンマーからインドシナ、マレー半島にかけ分布する亜種Centropus sinensis intermediusと思われます。
早朝、宿泊施設近くの道路で目にしたオオバンケン。全身青みがかった黒色で、背から翼は茶褐色。よく似たバンケン((Lesser Coucal:体長約38cm)に比べ大きく、とてもカッコウの仲間とは思えません。


次はオニクロバンケンモドキです。
オニクロバンケンモドキ(Green-billed Malkoha)はインドからインドシナ、マレー半島、スマトラにかけて分布する体長52~59cmのカッコウ科バンケンモドキ属の鳥で、2亜種の存在が知られており、当地で目にしたのはカンゲアン島(バリ島の北)を除く全域に分布する基亜種Phaenicophaeus tristis tristisと思われます。なお、英名は嘴が緑色であることから、和名は目の周囲が赤く縁取りされ体型もバンケンに似ていることから名付けられたものと思われます。
熱帯雨林の森で目にしたオニクロバンケンモドキ。手前の葉が邪魔をし鮮明な画像ではありませんが、眼の周囲の赤色斑が異様な雰囲気を漂わせています。



今日はオオバンケンとオニクロバンケンモドキをご紹介しましたが、両者ともに体が大きく、雰囲気的にも異様な感じで、とてもカッコウの仲間とは思えません・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
タイシリーズの続きで、今日は何れもカッコウ科の鳥、オオバンケンとオニクロバンケンモドキをご紹介します。
最初はオオバンケンです。
オオバンケン(Greater Coucal)はパキスタンからインド、中国、バングラデシュ、インドシナ、マレー半島、スマトラ、ボルネオ、ジャワ、フィリピンにかけて分布する体長48~52cmのカッコウ科バンケン属の鳥で、全部で6亜種に分かれており、今回目にしたのはバングラデシュ、ミャンマーからインドシナ、マレー半島にかけ分布する亜種Centropus sinensis intermediusと思われます。
早朝、宿泊施設近くの道路で目にしたオオバンケン。全身青みがかった黒色で、背から翼は茶褐色。よく似たバンケン((Lesser Coucal:体長約38cm)に比べ大きく、とてもカッコウの仲間とは思えません。


次はオニクロバンケンモドキです。
オニクロバンケンモドキ(Green-billed Malkoha)はインドからインドシナ、マレー半島、スマトラにかけて分布する体長52~59cmのカッコウ科バンケンモドキ属の鳥で、2亜種の存在が知られており、当地で目にしたのはカンゲアン島(バリ島の北)を除く全域に分布する基亜種Phaenicophaeus tristis tristisと思われます。なお、英名は嘴が緑色であることから、和名は目の周囲が赤く縁取りされ体型もバンケンに似ていることから名付けられたものと思われます。
熱帯雨林の森で目にしたオニクロバンケンモドキ。手前の葉が邪魔をし鮮明な画像ではありませんが、眼の周囲の赤色斑が異様な雰囲気を漂わせています。



今日はオオバンケンとオニクロバンケンモドキをご紹介しましたが、両者ともに体が大きく、雰囲気的にも異様な感じで、とてもカッコウの仲間とは思えません・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ