ムナフヒタキ
南欧シリーズの続きで、今日は日本でも記録のあるムナフヒタキをご紹介します。
ムナフヒタキ(Spotted Flycatcher)はヨーロッパからモロッコ、パキスタン南部、バイカル湖付近にかけて繁殖し、冬季はアフリカ中南部に渡り越冬する体長13.5~15cmのヒタキ科サメビタキ属の鳥で、分布域により5亜種に分かれており、今回目にしたのはヨーロッパから西シベリア、北西アフリカにかけて分布する基亜種Muscicapa striata striataと思われます。なお、日本では迷鳥として舳倉島と大阪府で記録があり、日本に渡来した個体はモンゴルからシベリア中南部にかけて分布する亜種ムナフヒタキ(Muscicapa striata mongola)とされています。
スペインの港町サンセバスチャンの公園で目にしたムナフヒタキ。額から体上面は灰褐色で、額から頭頂に黒褐色の筋状の細い縦斑があるほか、名前のように腮から胸にかけ特徴ある灰褐色の縦斑が見られます。





こちらは早朝、陽を浴びて赤茶色に染まったムナフヒタキ。

突然、尾羽を上げたと思うと・・・

オスと思われる別個体がやって来て、いきなり交尾の態勢に入りました・・・



今日は日本でも記録のあるムナフヒタキのヨーロッパ亜種をご紹介しましたが、まさか異国の地でこのような交尾の様子を見られるとは思ってもいなく、ちょっとしたサプライズとなりました・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
ムナフヒタキ(Spotted Flycatcher)はヨーロッパからモロッコ、パキスタン南部、バイカル湖付近にかけて繁殖し、冬季はアフリカ中南部に渡り越冬する体長13.5~15cmのヒタキ科サメビタキ属の鳥で、分布域により5亜種に分かれており、今回目にしたのはヨーロッパから西シベリア、北西アフリカにかけて分布する基亜種Muscicapa striata striataと思われます。なお、日本では迷鳥として舳倉島と大阪府で記録があり、日本に渡来した個体はモンゴルからシベリア中南部にかけて分布する亜種ムナフヒタキ(Muscicapa striata mongola)とされています。
スペインの港町サンセバスチャンの公園で目にしたムナフヒタキ。額から体上面は灰褐色で、額から頭頂に黒褐色の筋状の細い縦斑があるほか、名前のように腮から胸にかけ特徴ある灰褐色の縦斑が見られます。





こちらは早朝、陽を浴びて赤茶色に染まったムナフヒタキ。

突然、尾羽を上げたと思うと・・・

オスと思われる別個体がやって来て、いきなり交尾の態勢に入りました・・・



今日は日本でも記録のあるムナフヒタキのヨーロッパ亜種をご紹介しましたが、まさか異国の地でこのような交尾の様子を見られるとは思ってもいなく、ちょっとしたサプライズとなりました・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ