ロクショウヒタキ
タイシリーズの続きで、今日は日本でも迷鳥として石垣島、甑島、与那国島で記録のあるロクショウヒタキをご紹介します。
ロクショウヒタキ(Verditer Flycatcher)はヒマラヤから中国中南部、ミャンマー、タイ、インドシナ、マレー半島、スマトラ、ボルネオにかけて分布する体長15~17cmのヒタキ科アイイロヒタキ属の鳥で、分布域により2亜種に分かれており、今回目にしたのは分布域から考えマレー半島からスマトラ、ボルネオにかけて分布する亜種Eumyias thalassinus thalassoidesと思われます。
ケンガチャン国立公園で目にしたロクショウヒタキ。強い逆光のため大きく露出補正をしており本来の美しい緑青色が出ませんが、目先の黒色部分がほとんど見られないことからメスの可能性が高いと思われます。





以前訪れたタイ北部ではヒマラヤから中国中南部、ミャンマー中部、タイ北部、インドシナにかけて分布する基亜種Eumyias thalassinus thalassinusと思われる個体を見ることができましたが、今回目にしたのは分布域から考え、マレー半島からスマトラ、ボルネオにかけて分布する亜種Eumyias thalassinus thalassoidesと思われます。日本では過去3回記録があるようですが、何れも亜種不明とされています。南西諸島からの距離を考えると基亜種の可能性が高いように思われますが、果たしてどちらが渡来したのでしょうか・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
ロクショウヒタキ(Verditer Flycatcher)はヒマラヤから中国中南部、ミャンマー、タイ、インドシナ、マレー半島、スマトラ、ボルネオにかけて分布する体長15~17cmのヒタキ科アイイロヒタキ属の鳥で、分布域により2亜種に分かれており、今回目にしたのは分布域から考えマレー半島からスマトラ、ボルネオにかけて分布する亜種Eumyias thalassinus thalassoidesと思われます。
ケンガチャン国立公園で目にしたロクショウヒタキ。強い逆光のため大きく露出補正をしており本来の美しい緑青色が出ませんが、目先の黒色部分がほとんど見られないことからメスの可能性が高いと思われます。





以前訪れたタイ北部ではヒマラヤから中国中南部、ミャンマー中部、タイ北部、インドシナにかけて分布する基亜種Eumyias thalassinus thalassinusと思われる個体を見ることができましたが、今回目にしたのは分布域から考え、マレー半島からスマトラ、ボルネオにかけて分布する亜種Eumyias thalassinus thalassoidesと思われます。日本では過去3回記録があるようですが、何れも亜種不明とされています。南西諸島からの距離を考えると基亜種の可能性が高いように思われますが、果たしてどちらが渡来したのでしょうか・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ