アオショウビン
ベトナムシリーズの続きで、今日は日本でも迷鳥として南西諸島で記録のあるアオショウビンをご紹介します。
アオショウビン(White-throated Kingfisher)は中近東から東南アジア、中国南部・東部、台湾にかけて広く分布する体長約28cmのカワセミ科アカショウビン属の鳥で、分布域により6亜種に分かれていますが、今回目にしたのはブータンからインド東部、インドシナ、マレー半島、ジャワ西部に分布する亜種Halcyon smyrnensis perpulchraと思われます。
カッティエン国立公園で遥か彼方の小枝にとまっていたアオショウビン。頭部から後頭、脇、下尾筒にかけては全面栗色ですが、英名のように喉から胸が白く、上面は和名のように光沢ある美しい空色をしています。


こちらを向いたアオショウビン。




今日は中近東から東南アジア、東アジアにかけて広く分布するアオショウビン6亜種のうち、ブータンからインド東部、インドシナ、マレー半島、ジャワ西部に分布する亜種Halcyon smyrnensis perpulchraと思われる個体をご紹介しましたが、一方、日本でも迷鳥として南西諸島で記録のある個体については亜種不明とされていますが、分布域から考えると、中国南東部、海南島、台湾の一部に生息する亜種Halcyon smyrnensis fokiensisの可能性が考えられています・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
アオショウビン(White-throated Kingfisher)は中近東から東南アジア、中国南部・東部、台湾にかけて広く分布する体長約28cmのカワセミ科アカショウビン属の鳥で、分布域により6亜種に分かれていますが、今回目にしたのはブータンからインド東部、インドシナ、マレー半島、ジャワ西部に分布する亜種Halcyon smyrnensis perpulchraと思われます。
カッティエン国立公園で遥か彼方の小枝にとまっていたアオショウビン。頭部から後頭、脇、下尾筒にかけては全面栗色ですが、英名のように喉から胸が白く、上面は和名のように光沢ある美しい空色をしています。


こちらを向いたアオショウビン。




今日は中近東から東南アジア、東アジアにかけて広く分布するアオショウビン6亜種のうち、ブータンからインド東部、インドシナ、マレー半島、ジャワ西部に分布する亜種Halcyon smyrnensis perpulchraと思われる個体をご紹介しましたが、一方、日本でも迷鳥として南西諸島で記録のある個体については亜種不明とされていますが、分布域から考えると、中国南東部、海南島、台湾の一部に生息する亜種Halcyon smyrnensis fokiensisの可能性が考えられています・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ