ウズラ
ベトナムシリーズの途中ですが、先日ウズラを見る機会がありましたので、今日はそんなウズラをご紹介します。
ウズラ(Japanese Quail)は夏季にモンゴル、シベリア東部、日本、朝鮮半島などで繁殖し、冬季、中国南部、東南アジアなどに渡り越冬する体長約20㎝のキジ科ウズラ属の鳥で、日本では夏鳥として本州中部以北で繁殖し、冬季、本州中部以南で越冬することが知られていますが、全国的に減少傾向にあり、見かけることが少なくなっているようです。
都市公園の水辺近くの草原で目にしたウズラ。顔は淡褐色で喉も白く、また全体的に白っぽいことからメスと思われます。



草をかき分け、何やら草の実のようなものを食べていました・・・




今日は近年めっきり見かけることが少なくなったウズラをご紹介しましたが、日本国内の標識調査の例では北海道・青森県で繁殖した個体は主に関東地方・東海地方・紀伊半島・四国などの太平洋岸で越冬し、九州で越冬する個体は主に朝鮮半島で繁殖した個体とされているようです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
ウズラ(Japanese Quail)は夏季にモンゴル、シベリア東部、日本、朝鮮半島などで繁殖し、冬季、中国南部、東南アジアなどに渡り越冬する体長約20㎝のキジ科ウズラ属の鳥で、日本では夏鳥として本州中部以北で繁殖し、冬季、本州中部以南で越冬することが知られていますが、全国的に減少傾向にあり、見かけることが少なくなっているようです。
都市公園の水辺近くの草原で目にしたウズラ。顔は淡褐色で喉も白く、また全体的に白っぽいことからメスと思われます。



草をかき分け、何やら草の実のようなものを食べていました・・・




今日は近年めっきり見かけることが少なくなったウズラをご紹介しましたが、日本国内の標識調査の例では北海道・青森県で繁殖した個体は主に関東地方・東海地方・紀伊半島・四国などの太平洋岸で越冬し、九州で越冬する個体は主に朝鮮半島で繁殖した個体とされているようです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ