亜種ズアカアオバト
南西諸島シリーズの続きで、今日は亜種ズアカアオバトをご紹介します。
ズアカアオバト(Whistling Green Pigeon)は屋久島から南西諸島、台湾、フィリピン北部に分布する体長約35cmのハト科アオバト属の鳥で、全部で4亜種に分かれており、日本には亜種ズアカアオバト(屋久島、種子島、トカラ列島、奄美大島、沖縄諸島)と亜種チュウダイズアカアオバト(先島諸島)の2亜種が生息してり、両者の違いは体の大きさで、亜種ズアカアオバトの方が一回り大きいようです。なお、和名の由来ですが、日本の亜種には頭の上部に赤色部分がありませんが、台湾の基亜種Treron formosae formosaeには赤色部分があることからズアカアオバトと名付けられているようです。
宿泊したロッジの裏山にやって来た亜種ズアカアオバト。右側の個体は雨覆が淡い赤紫色であることからオス、左側の個体は緑褐色であることからメスと思われます。




この小さなイチジクのような実が好物のようで、細枝にとまり美味しそうに食べていました・・・



こちらはオスでしょうか・・・

突然飛び出しました。

下尾筒の暗緑褐色の軸斑が太く、印象的です・・・

今日は奄美大島で目にした亜種ズアカアオバトをご紹介しましたが、英名は笛を吹くように鳴くことから名付けられており、鳴き声がアオバトとは異なり、「ボアーオ ボアーオ」と尺八に似た声で鳴くことから、一部の地域では「シャクハチバト」と呼ぶところもあるようです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
ズアカアオバト(Whistling Green Pigeon)は屋久島から南西諸島、台湾、フィリピン北部に分布する体長約35cmのハト科アオバト属の鳥で、全部で4亜種に分かれており、日本には亜種ズアカアオバト(屋久島、種子島、トカラ列島、奄美大島、沖縄諸島)と亜種チュウダイズアカアオバト(先島諸島)の2亜種が生息してり、両者の違いは体の大きさで、亜種ズアカアオバトの方が一回り大きいようです。なお、和名の由来ですが、日本の亜種には頭の上部に赤色部分がありませんが、台湾の基亜種Treron formosae formosaeには赤色部分があることからズアカアオバトと名付けられているようです。
宿泊したロッジの裏山にやって来た亜種ズアカアオバト。右側の個体は雨覆が淡い赤紫色であることからオス、左側の個体は緑褐色であることからメスと思われます。




この小さなイチジクのような実が好物のようで、細枝にとまり美味しそうに食べていました・・・



こちらはオスでしょうか・・・

突然飛び出しました。

下尾筒の暗緑褐色の軸斑が太く、印象的です・・・

今日は奄美大島で目にした亜種ズアカアオバトをご紹介しましたが、英名は笛を吹くように鳴くことから名付けられており、鳴き声がアオバトとは異なり、「ボアーオ ボアーオ」と尺八に似た声で鳴くことから、一部の地域では「シャクハチバト」と呼ぶところもあるようです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ