水場のミソサザイ
昨日の続きで、今日は同じく山の水場で目にしたミソサザイをご紹介します。
ミソサザイ(Eurasian Wren)はヨーロッパ、アフリカ北部、西アジア、中央アジアからロシア極東部、東南アジア北部、中国、台湾、朝鮮半島、日本にかけて繁殖し、北方で繁殖した個体は冬季南方へ渡るとされる体長10~11cmのミソサザイ科ミソサザイ属の鳥で、IOC(国際鳥類学会議)の分類によれば、全部で28亜種に分かれており、そのうち日本では千島列島南部、樺太、日本に分布する亜種ミソサザイ(Troglodytes troglodytes fumigatus)のほか、伊豆諸島に分布する亜種モスケミソサザイ(Troglodytes troglodytes mosukei)、屋久島、種子島に分布する亜種Troglodytes troglodytes ogawae、 シベリア南東部、中国北東部、朝鮮半島、対馬に分布する亜種Troglodytes troglodytes dauricusの4亜種の存在が知られています。
水場近くに現れた亜種ミソサザイ。全身濃褐色で、全身に細かい小さな白斑があり、背から体上面、雨覆、風切、尾、体下部には黒褐色の横斑が見られます。


ミソサザイは尾羽をよく立てることで知られていますが、この個体も例外でなく、尾羽を立てながら餌を探して動き回っていました。






今日は山の水場で目にした亜種ミソサザイをご紹介しましたが、4亜種の野外での識別は困難ということですが、その中で亜種モスケミソサザイについては成鳥でも口角が橙褐色で、亜種ミソサザイより濃い焦げ茶色という特徴があり、比較的識別しやすいと思われます。ご参考までに、以前三宅島で目にした亜種モスケミソサザイの記事をご紹介します。
http://shumishan.blog.fc2.com/blog-entry-1775.html
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

ミソサザイ(Eurasian Wren)はヨーロッパ、アフリカ北部、西アジア、中央アジアからロシア極東部、東南アジア北部、中国、台湾、朝鮮半島、日本にかけて繁殖し、北方で繁殖した個体は冬季南方へ渡るとされる体長10~11cmのミソサザイ科ミソサザイ属の鳥で、IOC(国際鳥類学会議)の分類によれば、全部で28亜種に分かれており、そのうち日本では千島列島南部、樺太、日本に分布する亜種ミソサザイ(Troglodytes troglodytes fumigatus)のほか、伊豆諸島に分布する亜種モスケミソサザイ(Troglodytes troglodytes mosukei)、屋久島、種子島に分布する亜種Troglodytes troglodytes ogawae、 シベリア南東部、中国北東部、朝鮮半島、対馬に分布する亜種Troglodytes troglodytes dauricusの4亜種の存在が知られています。
水場近くに現れた亜種ミソサザイ。全身濃褐色で、全身に細かい小さな白斑があり、背から体上面、雨覆、風切、尾、体下部には黒褐色の横斑が見られます。


ミソサザイは尾羽をよく立てることで知られていますが、この個体も例外でなく、尾羽を立てながら餌を探して動き回っていました。






今日は山の水場で目にした亜種ミソサザイをご紹介しましたが、4亜種の野外での識別は困難ということですが、その中で亜種モスケミソサザイについては成鳥でも口角が橙褐色で、亜種ミソサザイより濃い焦げ茶色という特徴があり、比較的識別しやすいと思われます。ご参考までに、以前三宅島で目にした亜種モスケミソサザイの記事をご紹介します。
http://shumishan.blog.fc2.com/blog-entry-1775.html
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
