チュウヒワシ
スペインシリーズの続きで、今日はチュウヒワシをご紹介します。
チュウヒワシ(Short-toed Snake Eagle)は夏季にヨーロッパ南西部から中央アジア、中国北西部、インドにかけてと小スンダ列島で繁殖し、冬季はアフリカとアジア南部から東南アジアに渡り越冬する体長62~69cmのタカ科チュウヒワシ属の鳥で、分布域により2亜種に分かれており、今回目にしたのはヨーロッパ南西部から中央アジア、中国北西部、インドにかけて繁殖している基亜種Circaetus gallicus gallicusと思われます。
スペイン南部の草原地帯で目にしたチュウヒワシ。この個体は頭部が暗褐色で、白色の体下面には黒褐色のはっきりとした斑が見られることから成鳥と思われます。



こちらは頭部が白く、前胸部に暗褐色の斑があるチュウヒワシの幼鳥。


こちらは頭部から体下面がほぼ真っ白なタイプの幼鳥。





今日はスペイン南部の草原地帯で目にしたチュウヒワシの成鳥と幼鳥(2タイプ)をご紹介しましたが、本種は英名からも分かるように、食性はヘビ類を専門にしており、大きな頭に、金色の目、ヘビを殺すのに適した短い足趾を持っているのが特徴で、和名はヘビを獲るためにチュウヒのように草原でホバリングするところから名付けられたと思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

チュウヒワシ(Short-toed Snake Eagle)は夏季にヨーロッパ南西部から中央アジア、中国北西部、インドにかけてと小スンダ列島で繁殖し、冬季はアフリカとアジア南部から東南アジアに渡り越冬する体長62~69cmのタカ科チュウヒワシ属の鳥で、分布域により2亜種に分かれており、今回目にしたのはヨーロッパ南西部から中央アジア、中国北西部、インドにかけて繁殖している基亜種Circaetus gallicus gallicusと思われます。
スペイン南部の草原地帯で目にしたチュウヒワシ。この個体は頭部が暗褐色で、白色の体下面には黒褐色のはっきりとした斑が見られることから成鳥と思われます。



こちらは頭部が白く、前胸部に暗褐色の斑があるチュウヒワシの幼鳥。


こちらは頭部から体下面がほぼ真っ白なタイプの幼鳥。





今日はスペイン南部の草原地帯で目にしたチュウヒワシの成鳥と幼鳥(2タイプ)をご紹介しましたが、本種は英名からも分かるように、食性はヘビ類を専門にしており、大きな頭に、金色の目、ヘビを殺すのに適した短い足趾を持っているのが特徴で、和名はヘビを獲るためにチュウヒのように草原でホバリングするところから名付けられたと思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
