ヒマワリにやって来たカワラヒワ
スペインシリーズの途中ですが、今日はヒマワリにやって来たカワラヒワをご紹介します。
カワラヒワ(Grey-capped Greenfinch)はシベリア東部、中国北東部、朝鮮半島、日本からベトナム中部にかけて分布する体長14.5~16cmのアトリ科カワラヒワ属の鳥で、分布域により5亜種に分かれており、日本には①北海道南部から九州にかけて繁殖する亜種カワラヒワ(Chloris sinica minor)のほか、②小笠原群島に留鳥として分布する亜種オガサワラカワラヒワ(Chloris sinica kittlitzi )、③カムチャッカ半島から千島列島、北海道北東部で繁殖し、冬季は中国南東部、日本、台湾などに渡り越冬する亜種オオカワラヒワ(Chloris sinica kawarahiba)の3亜種が知られています。
山梨クラインガルテンのヒマワリにやって来た亜種カワラヒワ。右側の個体は頭部から体下面が淡色で、胸から腹にかけ暗褐色の縦斑が見られることから幼鳥と思われます。

やはりアトリ科の鳥、植物の種が主食であり、中でも栄養価に富んだヒマワリの種は大好物で、この時期しっかり実ったヒマワリの種を啄んでいました。





今日はヒマワリの種にやって来たカワラヒワをご紹介しましたが、群生するヒマワリの開花時期にはかなりの幅があるため、カワラヒワにとっては当分の間、ご馳走にありつけそうです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

カワラヒワ(Grey-capped Greenfinch)はシベリア東部、中国北東部、朝鮮半島、日本からベトナム中部にかけて分布する体長14.5~16cmのアトリ科カワラヒワ属の鳥で、分布域により5亜種に分かれており、日本には①北海道南部から九州にかけて繁殖する亜種カワラヒワ(Chloris sinica minor)のほか、②小笠原群島に留鳥として分布する亜種オガサワラカワラヒワ(Chloris sinica kittlitzi )、③カムチャッカ半島から千島列島、北海道北東部で繁殖し、冬季は中国南東部、日本、台湾などに渡り越冬する亜種オオカワラヒワ(Chloris sinica kawarahiba)の3亜種が知られています。
山梨クラインガルテンのヒマワリにやって来た亜種カワラヒワ。右側の個体は頭部から体下面が淡色で、胸から腹にかけ暗褐色の縦斑が見られることから幼鳥と思われます。

やはりアトリ科の鳥、植物の種が主食であり、中でも栄養価に富んだヒマワリの種は大好物で、この時期しっかり実ったヒマワリの種を啄んでいました。





今日はヒマワリの種にやって来たカワラヒワをご紹介しましたが、群生するヒマワリの開花時期にはかなりの幅があるため、カワラヒワにとっては当分の間、ご馳走にありつけそうです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
