ヒメチョウゲンボウ
スペインシリーズのっ続きで、今日は日本でも迷鳥として本州、四国、九州、対馬、西表島、与那国島などで記録があるヒメチョウゲンボウをご紹介します。
ヒメチョウゲンボウ(Lesser Kestrel)はヨーロッパ南部、アフリカ北西部から中国北部にかけユーラシア大陸中緯度地方で繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸中部以南へ南下し越冬する体長28~31cmのハヤブサ科ハヤブサ属の鳥で、よく似たチョウゲンボウ(体長33~39cm)より一回り小さく、オスでは背、肩羽、雨覆は明るいレンガ色で斑がなく、頭部、大雨覆、三列風切、尾は青灰色である点が特徴です。
スペイン南部の山岳地帯で遥か遠くの岩壁にとまっていたヒメチョウゲンボウのペア。右側の頭部が青灰色なのがオスで、左側の上面が淡褐色で黒褐色の細い横斑があるのがメス。



オスが少し横を向きました。背、肩羽、雨覆は明るいレンガ色で斑がないのが分かります。

しばらくすると上下が入れ替わりました・・・

こちらは横を向いたメス。

こちらは上空を飛翔するオス。


今日はスペイン南部の山岳地帯で繁殖中と思われるヒメチョウゲンボウのペアをご紹介しましたが。普段見慣れたチョウゲンボウとは異なり、背、肩羽、雨覆が無斑で明るいレンガ色をしたヒメチョウゲンボウは何とも魅力的です・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

ヒメチョウゲンボウ(Lesser Kestrel)はヨーロッパ南部、アフリカ北西部から中国北部にかけユーラシア大陸中緯度地方で繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸中部以南へ南下し越冬する体長28~31cmのハヤブサ科ハヤブサ属の鳥で、よく似たチョウゲンボウ(体長33~39cm)より一回り小さく、オスでは背、肩羽、雨覆は明るいレンガ色で斑がなく、頭部、大雨覆、三列風切、尾は青灰色である点が特徴です。
スペイン南部の山岳地帯で遥か遠くの岩壁にとまっていたヒメチョウゲンボウのペア。右側の頭部が青灰色なのがオスで、左側の上面が淡褐色で黒褐色の細い横斑があるのがメス。



オスが少し横を向きました。背、肩羽、雨覆は明るいレンガ色で斑がないのが分かります。

しばらくすると上下が入れ替わりました・・・

こちらは横を向いたメス。

こちらは上空を飛翔するオス。


今日はスペイン南部の山岳地帯で繁殖中と思われるヒメチョウゲンボウのペアをご紹介しましたが。普段見慣れたチョウゲンボウとは異なり、背、肩羽、雨覆が無斑で明るいレンガ色をしたヒメチョウゲンボウは何とも魅力的です・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
